goo blog サービス終了のお知らせ 

中小企業診断士 地域活性化伝道師のブログ

地域活性化を目指すプロフェッショナル人材をリンクさせイノベーションを目指す中小企業診断士、地域活性化伝道師です。 

規模が大きな事業者ほど人材不足である!

2025年07月17日 07時28分08秒 | 2025年版中小企業白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。

昨日は、2025年版「中小企業白書」のⅡ-51ページ「第2-1-41図 人材の過不足状況」を読みましたが、今日はⅡ-52ページ「第2-1-42図 人材の過不足状況(従業員規模別)」を読んでいきます。


従業員が100人超える企業は、常に、人材を募集しているので「不足」という回答を選択するのであろう。だが、白書の通り、従業員が30名前後の職場は、やらなければならない一人の業務負担も多いので、同じ「不足」であっても、切迫感が強いように感じる。いずれにしても、すぐに戦場に送り込まれるような職場ではなく、少なくとも初日は、OJTの担当者が、常に見守ってくれるような職場で働きたいと思うのではないか。単純作業ばかり押しつけるのであれば、人間である必要もなかろう。働く人の立場になって、新たな人材を迎えないと、この不足は永久に解決しないということだ。

つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

中小企業の人材不足は6割を超えている!

2025年07月16日 07時00分26秒 | 2025年版中小企業白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。

昨日は、2025年版「中小企業白書」のⅡ-48ページ「第2-1-40図 経営計画の計画期間(企業類型別)」を読みましたが、今日はⅡ-51ページ「第2-1-41図 人材の過不足状況」を読んでいきます。


お客様に人材数について問うと「不足」が圧倒的に多く、何人かは「適正」と返してくる。まさに白書のとおりだ。その「適正」と応え、かつ、「新卒」の採用にも成功している企業には、共通点がある。それは一定の企業規模があること、職場環境が整備されていること。賃上げにも積極的であること。その逆は、掃除の形跡もなく、ひと言で言うと、「汚い」こと。中には、作業中に喫煙していたり、トイレは男女兼用であったりする。五年先、十年先を踏まえると、若返り策は必至である。忙しいかもしれないが、今のうちから、働きたくなる職場づくりに取り組まないと、誰もいなくなってしまう。

つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

5カ年といわず1カ年でも経営計画を策定しよう!

2025年07月15日 07時00分27秒 | 2025年版中小企業白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。

昨日は、2025年版「中小企業白書」のⅡ-47ページ「第2-1-39図 経営方針として重視するもの(企業類型別)」を読みましたが、今日はⅡ-48ページ「第2-1-40図 経営計画の計画期間(企業類型別)」を読んでいきます。


最近、企業の業績発表を見ていると「見通せず」という言葉を頻繁に耳目にする。お客様を見ても、去年の暮れに経営計画を作ったものの、関税の影響で、輸出の目処が立たなくったと語る経営者も多く、事業計画の必要性が揺らいでいるように感じる。だが、そうは感じながらも、経営計画がないと、今の自分の立ち位置が把握できない。今、何をすべきか、これを明確にするためにも、少なからず、1年先の経営計画を策定し、目指すべき目標を明確にする。経営者には、経営計画の策定にはこだわって欲しい。

つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

売上と利益をともに上げられるか??

2025年07月14日 07時25分17秒 | 2025年版中小企業白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。

昨日は、2025年版「中小企業白書」のⅡ-46ページ「第2-1-38図 経営判断におけるステークホルダーの重視度合い(企業類型別)」を読みましたが、今日はⅡ-47ページ「第2-1-39図 経営方針として重視するもの(企業類型別)」を読んでいきます。


新規上場した企業を見ると、この時代に、この日本で、そして、このビジネスで、これほど成長できるのかと、その売上と利益の伸びに驚く。白書にある株主が求めるのはまさにそれで、その数字は、将来にわたって、常に、経営者に迫ってくる。原材料や燃料さらに人件費が日増しに高くなるが、価格転嫁は一向にできない胃が痛くなる毎日の中で、「売上」と「利益」をともに高めている経営者は、本当に立派だ。

つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

株主の顔色を見ながら経営を決めるか??

2025年07月13日 07時57分25秒 | 2025年版中小企業白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。

昨日は、2025年版「中小企業白書」のⅡ-45ページ「第2-1-37図 組織運営の透明性への取組状況(企業類型別)」を読みましたが、今日はⅡ-46ページ「第2-1-38図 経営判断におけるステークホルダーの重視度合い(企業類型別)」を読んでいきます。


そもそも株式会社は株主のものであるので、株主が説く経営判断を重視するのは経営者には当然のことである。だからといって、株主が過度にしゃしゃり出ると「物言う株主」として疎まれてしまう。経営者と株主は事業に対する目的が異なる、株主は短期的、経営者は長期的という視野に差があるので、意見の衝突が起きるのは、とても健全なことだが、実績が乏しい、計画が進まない、赤字に転落した、減配・無配に転じた経営者から、長期的な取組を聞かされても、素直には受け入れられない。株主、取引先、従業員という利害関係者を納得させる舵取りは相当に難しい。

つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

組織運営の透明化に取り組んでいますか??

2025年07月12日 07時13分05秒 | 2025年版中小企業白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。

昨日は、2025年版「中小企業白書」のⅡ-44ページ「第2-1-36図 経営計画の策定状況(企業類型別)」を読みましたが、今日はⅡ-45ページ「第2-1-37図 組織運営の透明性への取組状況(企業類型別)」を読んでいきます。


わたしが会社員としてメーカーに勤務していた12年間の中で、社長の顔を見たのは、結局、入社式の際の一時だけであった。日頃、上層部との交流がないのは、大企業であればやむなしと感じていたが、中小企業でも、わたしと同じ同じ状況にある労働者が珍しくない。そうなると、この会社は何をしたいのか、そもそも、この会社の業績は良いのか悪いのか、こんな素朴なことも知らない中で働いている一般の労働者と情報を共有化するためには、何らかの仕組み作りが必要である。特に、経営者は、自ら足を運び、雑談の中から、改善点を探る。今回の白書は、こういう地道な取組が自社の経営力を強くするということがいいたいのではないだろうか。

つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

経営計画を策定していますか??

2025年07月11日 07時01分14秒 | 2025年版中小企業白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。

昨日は、2025年版「中小企業白書」のⅡ-43ページ「第2-1-35図 同族企業の財務戦略(取締役会・社外取締役の有無別)」を読みましたが、今日はⅡ-44ページ「第2-1-36図 経営計画の策定状況(企業類型別)」を読んでいきます。


わたしはメーカー勤務時代に経営計画を策定することが主要業務であったことから、企業や部門であれば、計画策定は必須と思っていた。白書の結果のように高くはないが、希に計画を策定しない企業に出会うことがある。それが従業員が少ない小規模事業者であれば納得だが、10億円以上の中規模企業であっても策定しないこともある。共通するのは経営が安定していること。日頃の従業員の働きぶりを見たり、報告を受けることで、今後の見通しが立つということであった。こういう状態が形成されていれば、確かに、計画など策定する必要はない。計画を策定しないのは、強い企業の証左かもしれない。

つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

取締役会と社外取締役を設置しよう!

2025年07月10日 07時05分18秒 | 2025年版中小企業白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。

昨日は、2025年版「中小企業白書」のⅡ-42ページ「第2-1-34図 経営の透明性への取組状況(ガバナンス体制別)」を読みましたが、今日はⅡ-43ページ「第2-1-35図 同族企業の財務戦略(取締役会・社外取締役の有無別)」を読んでいきます。


この仕事をしていると、ある日突然、経営不振となったという話を聞く。初期症状は、計画通り売上が上がらない。しばらくすると、去年から売上が落ちている。来期はさらに下がりそう。売上が落ちても、固定費は発生するので、当然のことながら、資金繰りが悪化する。銀行は貸してくれない。そのため、仕入の支払を先延ばしにする。それでも足りないので、給料を遅らせる。こうなったら、もはや手遅れ。こうなる前になんとかできなかったのかといつも思う。その答えが、取締役会や社外取締役なのかもしれない。経営者が一人で悩み混むのではなく、相談者を増やす。社長は一人で何でも抱えてしまいがちだが、日頃から、何でも共有化する。まさに、ガバナンスがあれば、経営不振とは無縁でいられるということだ。

つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

ガバナンスを徹底させるには??

2025年07月09日 07時41分06秒 | 2025年版中小企業白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。

昨日は、2025年版「中小企業白書」のⅡ-41ページ「第2-1-33図 ガバナンス体制構築への取組状況(企業類型別)」を読みましたが、今日はⅡ-42ページ「第2-1-34図 経営の透明性への取組状況(ガバナンス体制別)」を読んでいきます。


ガバナンスを理解するには経営理念を理解する。結局、ここでも経営理念の重要性に行き着くところがしつこくて良い。経営理念を浸透させるには、同じことを毎日語りかけ、かつ、それを現場の問題に落とし込むとガバナンスの徹底に結びついて行くということだ。ガバナンスと横文字で言うと、中身がよく分からなくなる。「企業統治」、いや、もっと噛み砕いて「経営管理」と捉えると、具体的に取るべき行動が見えてくるのではないだろうか。

つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

社外取締役を招いた取締役会を開催していますか??

2025年07月08日 07時44分32秒 | 2025年版中小企業白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。

昨日は、2025年版「中小企業白書」のⅡ-40ページ「第2-1-32図 企業類型の構成割合(売上高規模別)」を読みましたが、今日はⅡ-41ページ「第2-1-33図 ガバナンス体制構築への取組状況(企業類型別)」を読んでいきます。


たしかに、お客様の状況を思い起こすと、取締役会を開催している例、また、中規模企業であっても社外取締役を登用している例はほんの数件しか思い出せない。こういう体制を構築し、徹底させるには、専門の部署が必要であり、人材の確保が難しい中小企業には手が回らないというのが実態であろう。経営会議や方針説明会は開催していても、コンプライアンスのために、限られた貴重な経営資源をさらに投じるのは、なかなか難しいということだ!

つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

同族企業かパブリック企業か??

2025年07月07日 07時26分20秒 | 2025年版中小企業白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。

昨日は、2025年版「中小企業白書」のⅡ-39ページ「第2-1-30図 企業類型図」を読みましたが、今日はⅡ-40ページ「第2-1-32図 企業類型の構成割合(売上高規模別)」を読んでいきます。


まず、ここでいう同族企業の「同族」とは、経営者が企業の筆頭株主本⼈⼜はその親族(6親等内の⾎族、若しくは3親等内の姻族)であることを指す。

また、株式保有⽐率における「同族グループ」は、親族(企業の筆頭株主から⾒て6親等内の⾎族、若しくは3親等内の姻族)⼜は企業の筆頭株主の親族が50%超の議決権を保有している他の会社のことを指す、とある。

「所有と経営の分離」という考え方があるものの、わたしは同族企業の割合は100に近いと思っていたが、これを見る限り、それほど高くないようだ。不祥事を起こしている企業を見ると、同族企業であることが多いように感じる。コンプライアンスを徹底させるにはどうしたらよいのか。読み進んで行こう!

つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

ガバナンスについて知る!!

2025年07月06日 07時33分40秒 | 2025年版中小企業白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。

昨日は、2025年版「中小企業白書」のⅡ-38ページ「第2-1-29図 経常利益の変化率(社外への経営課題の共有・相談への取組状況別、中央値)」を読みましたが、今日はⅡ-39ページ「第2-1-30図 企業類型図」を読んでいきます。


ここから第3節「ガバナンス体制」に入る。冒頭、本節では、経営者の属性と株主構成により企業を類型化し、取締役会や社外取締役といった透明性を担保するガバナンス体制構築の取組、透明性向上への取組について確認するとある。

ガバナンスという言葉を非常によく耳にするが、実際にどのように取り組んでいるのか、恥ずかしながら、全く知らない。どういう企業にとってガバナンスが必要なのか、どういう効果があるのか、学んでいこう!

つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

分からないことは聞きまくろう!!

2025年07月05日 07時24分43秒 | 2025年版中小企業白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。

昨日は、2025年版「中小企業白書」のⅡ-37ページ「第2-1-28図 社外への経営課題の共有・相談への取組状況(経営者の年代別)」を読みましたが、今日はⅡ-38ページ「第2-1-29図 経常利益の変化率(社外への経営課題の共有・相談への取組状況別、中央値)」を読んでいきます。


経営者からの相談には何でもすべて回答したいと思っている。だが、経営は奥深い。知れば知るほど、知らないことが出てくる。その状況にあるのは経営者も同じで、経営者からは新たな経営に関する様々な質問がつぎつぎに舞い込む。たまに、その相談内容をそれを得意とする経営者に質問すると、思いも寄らない意見や現場を知る者でしかでない回答をいただくことがある。これが興味深くてクセになる。誰もが質問には何でも答えたいと思うのだろうが、それは無理。分からないことは聞く。聞いて聞いて聞きまくる。そういう心構えで良いと思う!

つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

若い経営者ほど経営を共有化している!!

2025年07月04日 07時20分49秒 | 2025年版中小企業白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。

昨日は、2025年版「中小企業白書」のⅡ-36ページ「第2-1-27図 社外に対する経営の開放性への取組状況」を読みましたが、今日はⅡ-37ページ「第2-1-28図 社外への経営課題の共有・相談への取組状況(経営者の年代別)」を読んでいきます。



若い経営者は情報の共有化が本当に上手い。決算書を共有することで、経営者の会社ではなく、みんなのものという意識を醸成していくのだろう。決算書は作り込めば非常に見やすくなる。例えば、売上高を一本にするのではなく、商品別や部門別に分けておく。仕入も同じように記帳時点で分類しておく。それにより決算書を見れば、商品別・部門別の概ねの粗利が分かるようになる。部門別の責任者の意識が高まると、チーム力もうまれてくるであろう。決算書は、若者のやる気を伸ばす道具として使えるということだ!

つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

決算書で経営意識を高めよう!!

2025年07月03日 07時08分44秒 | 2025年版中小企業白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。

昨日は、2025年版「中小企業白書」のⅡ-34ページ「<第 2-1-26図>「経常利益の変化率(業績やキャッシュフローを適時・適切に確認できる管理への取組状況別、中央値)」を読みましたが、今日はⅡ-36ページ「第2-1-27図 社外に対する経営の開放性への取組状況」を読んでいきます。


株式会社は株会社法によって決算公告を行うことが義務付けられている。上場企業であれば、当然だが、非上場企業、中小企業、ましては、小規模企業でこれを励行する企業は極めて少ない。仮に、誰もがみえるところに告示したら、誰が見るのだろうか。見たい人には見せた方が良い。だが、決算書には読む力が求められるので、読み方が分からない人には説明してあげたい。その際は、一期だけでなく、少なくとも三期。B/Sだけでなく、他の書類も関連付けて説明しないと。こういう細かい段取りがないと読み手は増えない。自社の経営に手っ取り早く興味を持ってもらいたいなら、説明会を開催したらどうか。こうなれば給料はこれくらい上げられる。こういうシミュレーションで士気は高まるのではないだろうか!

つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆