goo blog サービス終了のお知らせ 

日々是好日

身辺雑記です。今昔あれこれ思い出の記も。ご用とお急ぎでない方はどうぞ・・・。

行政刷新会議「事業仕分け」なんて鳩山内閣のマッチポンプのようなもの

2009-11-11 17:30:04 | 社会・政治
夕べから雨が降り続き庭の水やりは免れたが、傘をさしてまで出歩く気になならない。PCの前に座っていると、ふとしたことから行政刷新会議「事業仕分け」の模様がインターネットで生中継されていることがに気付いた。その第三会場の生中継を見はじめたのがもうお昼前だったが、こういう情景が直接に見られるのは面白い。正午を過ぎても時間が来たから中断というのではなくて、きりの良いところで休憩となった。午後は1時半からの再開となったので先ほどまでお付き合いをしてきた。

今日の朝日新聞朝刊で報じられた事業仕分け対象のうち、新国立劇場運営財団、おきなわ運営財団、芸術創造・地域文化振興事業、芸術家の国際交流、伝統文化こども教室事業、世界にはばたく新進芸術家等の人材育成、子どものための優れた舞台芸術事業、学校への芸術家派遣事業、コミュニケーション教育拠点形成事業などが休憩を挟んで「仕分け」の対象となってきた。文科省の担当官が各事業の説明をして、それに対してワーキンググループのメンバーが問題点をただすかたちで討議が進められた。要するにこれらの事業に対する予算の割り当てが適当なのかどうかで、事業の廃止をも含めて予算の減額などを検討する会議なのである。

全般的に受けた印象はお役人とはペラペラとよく口の廻るうえに、そのノリでなんとお金をばらまきたがる人種だろうと言うことであった。少なくとも予算を縮小する発想は皆無のように感じた。質問に対して官僚がとにかく自分の喋りたいことを一方的に喋って、質問者の趣旨に沿った返答をまともにしなかったのは見事ですらあったが、それに対する蓮舫議員のイエスかノーか、という迫り方は手厳しく鮮やかで、問題の在りかが具体的に浮かび上がったのが面白かった。

しかし「仕分け」の結果は私を失望させた。たとえば伝統文化こども教室事業や学校への芸術家派遣事業、コミュニケーション教育拠点形成などは多数決で国がやるべき事業ではないと決まったが、多くの事業が予算の二分の一、もしくは三分の一の減額と判定されたからである。予算縮減ではなくて廃止まで踏み込むべきなのである。以前に最先端研究開発支援プログラム予算の三分の二を削るような鳩山内閣の決定を私は「バナナのたたき売り」とけなしたが、それと同様の事なかれ主義に陥るからである。残りの予算配分を理念欠如の官僚に任すこと自体、大きな無駄遣いになるではないか。

それにしても鳩山内閣の閣僚もいいかげんなものである。要求大臣ではなく査定大臣になれと言われたはずなのに馬耳東風、無駄があるとか何とか批判しまくった前自民・公明政権の平成21年度予算88兆5千億円を大きく上回る95兆円の概算要求を財源に頬がむりして臆面もなく出してくるのだから。行政刷新会議に仕事を与えるためにわざわざ概算要求をふくらましたとしか思えないではないか。まさにマッチポンプである。そう思ってみると今日の「事業仕分け」の生中継も茶番劇のように見えてくるのが忌まわしい。唯一評価出来るのは審議過程をすべて公開したことに尽きるようだ。

外国語入力がとても簡単なiPhone 3GS

2009-11-09 13:28:47 | Weblog
ヴォイストレーニングの去年の発表会ではモーツアルトの「DON GIOVANNI」から、ドン・ジョバンニになってカンツォネッタ「窓辺に来ておくれ」と小二重唱「手を取り合って」をイタリア語で歌ったが、今年は「椿姫」のジェルモンになって「Pura siccome un angelo」と「Di Provenza il mar, il suol」を歌うことになった。何はともあれ言葉を覚えないといけないが、そこで役に立っているのがiPhone 3GSなのである。

iPhone 3GSの外国語入力機能が実に素晴らしく、イタリア語の歌詞でもいとも容易にメモに書き込むことが出来るのである。


アルファベット文字だけで済む英語と違って、ドイツ語にはウムラウト符号のついた文字や合字があるし、フランス語には綴り字記号のついた文字があり、イタリア語にはアクセント記号のついた文字がある。昔のタイプライターなら各言語に一台ずつ必要であったが、Windows搭載のパソコンでこれらの言葉の入力が出来るようになった。これは大きな進歩であったが、それでも各言語に対応したキーボードを使わない限り、各言語のキーボード表を実際に使っている日本語キーボードと一々対応させなければならず、使い勝手が良いとまでは言えなかった。そういう問題がiPhone 3GSで一挙に解決されたのである。

iPhone 3GSでは私が数えたところ35カ国語の入力が可能である。しかしフランス語にはスイスやカナダで使われるフランス語がさらに加わっているので、確認はしていないが、キーボードの種類はさらに多くなりそうである。『設定』→『一般』→『各国のキーボード』と辿って必要な言語を『オン』にしておくと、たとえばメモに入力する際にその言語のキーボードを画面に表示することができる。そしてタッチパネルにキーボードが表示される利点を生かして、たとえばイタリア語でeに開口音のアクセント記号をつけるにはEのキーをしばらく押しておくと、スクリーンにE関連の特殊文字セットが現れるので、指をスライドさせて目的文字を選べば良く、これが特殊文字を選択する標準的な手順になっている。こういう操作がきわめて直感的にできるのが感動的ですらあった。


これで恐いものは無し、どこの国の言葉でも簡単に入力ができる。ハングル文字でもお茶の子さいさい、今回、ソロ曲として歌う予定の「同心草」を入力してみた。


iPhone 3GS上で作成したメモはメールとして送信可能である。パソコンで受信したメールではハングル文字がそのまま表示されたが、イタリア語ではアクセント記号が全部落ちていたので、なんらかの工夫が必要のようである。

これだけ外国語入力が便利になったのだからもう一工夫、iPhoneを持ち歩いている間に外国語がすんなりと頭の中に入ってくれるようになって欲しいものである。



犬も歩けばオムライス 大阪のおっちゃん

2009-11-07 10:04:58 | Weblog

昨日、ちょっとした用足しで梅田に出た。ちょうどお昼時なので(それを考えての外出だから当然なのであるが)時々入る洋食屋に向かった。すると店頭に嬉しいビラが張られている。「ホワイティうめだ創業祭 11月6日(金)」、11:00-14:00の時間限定サービスで私の好物ビーフオニオンオムライスがなんと390円、ふだんの半額なのである。実にうまいタイミングでやってきたものと、二三人並んでいたが迷わずに後に続き、待つ間もなく席に案内された。見渡すとほとんどのお客さんの前にこのオムライスが置かれている。注文してからは少し時間がかかったが、鋳鉄製のプレートに格好良く納まったオムライスが運ばれてきた。デミグラスソースがプレートの上で勢いよくジュージューと跳ね返っている。特価用ではなく間違い無くいつもと同じ料理である。火傷をしないよう気をつけながら食べ始めた。うっ、絶品!である。


隣の席に私より少し若い年格好の男性が同じくオムライスを食べている。その隣の四人がけのテーブルに5人の若い男性グループが案内されてきた。その一人は隣の男性と向き合う形で座った。今までこの店で相席を見たことがなかったが、この状況ではやむを得ないのであろう。私ならちょっと気詰まりかなと思ったが、隣のおっちゃん(いかにもそういう感じなので)はいとも気さくに向かいの若者に声をかけ、言葉をしばらく交わしているうちに上手に話に引きずり込んでしまった。5人組が同じコンピューター関係の専門学校の生徒で仲の良い仲間あることをはじめとして、専門学校では役に立つことをしっかりと教えてくれるので大学の代わりに専門学校を選んだとか、下宿ではなく家から通っているとか、兄弟は何人で出身高校はどこでとかなどなど、あっという間に身元を聞き出してしまったのである。その上、いい友達は大事にしないといけないとか親孝行を忘れたらいけないとか、熱々のオムライスを食べる合間を上手に使って話かける。その間合いが実によいので若者も受け答えがしやすいのである。

それよりも感心したのは若者の態度である。問いかけられたことに嫌がる素振りもみせずちゃんちゃんと答えている。そして目上に対する言葉遣いが心地よい。横の4人の仲間も適当に茶々を入れている。5人組にオムライスが運ばれてくるまでの間に、ほんわかとした雰囲気が醸し出された。オムライスのプレートは熱いし重たいので一人ずつ運ばれてくる。だから全員にオムライスが揃うまでは少し時間がかかったが、最後の一人に運ばれてきてから若者が一斉に揃って食べ始めたのにはまた感心した。サークルか何かでそう躾けられたのかも知れないが、実に気持ちがよい。おっちゃんがまた、わしはこれで十分やけれど、あんたらこのオムライスだけで足りるか、と聞いている。いや、たぶんこのあと餃子でも食べに行くことになりそう、なんて答えが即返ってきた。5人分でも2000円足らず、ご馳走してあげたい気になったが、そんな出しゃばりは隣のおっちゃんに申し訳ないと思って遠慮することにした。

犬も歩けば棒に当たる、ではないが、戌年の私はなにか思いがけないことに出くわす確率がどうも高いようである。先日もたまたま出かけた琵琶湖湖畔ドライブで鯖街道熊川宿のその日限りのお祭りに出会ったばかりであった。だからぶらぶら歩きがやめられない。


松井秀喜選手 おめでとう!

2009-11-05 20:57:10 | Weblog
大リーグのワールドシリーズでヤンキースがフィリーズを7-3で下し、通算4勝2敗で9年ぶりに優勝した。ワールドシリーズの王者になりたくてヤンキースに入団したといわれる松井秀喜選手の夢が、7年目にして神憑りとしか思えない自らの胸が空くような大活躍でかなった。優勝のかかった第6戦で2点先制ホームランを含む3本の安打で、ワールドシリーズタイ記録となる1試合6打点をあげてチームを優勝に導いたのである。それに加えて13打数8安打8打点という文句なしの成績が彼にシリーズ最優秀選手(MVP)の栄誉をもたらした。NHK7時のニュースは冒頭から10分ほどはこの話で持ちきりで、試合のダイジェスト映像にこういう劇的なことが現実世界にあり得ることをまざまざと目にして私も興奮してしまった。ヤンキースに入団してから、彼も生身の人間であることを思い起こさせた左手首骨折や2回もの膝の手術に何となく不安を覚えていたが、そのもやもやがこの快挙で一挙に払拭された思いである。日頃の精進に裏付けされたこととはいえ、強運とは彼のためにある言葉のようである。松井秀喜選手、本当におめでとう!

秋トマト 膝掛けに灯火の下

2009-11-03 23:54:22 | Weblog
前からの天気予報では今日は気温がぐんと下がり、この秋一番の寒さになるとのことだったが、朝、強風の昨日とは違って日も差して穏やかである。しかし明らかに寒気が強まっているので、ダウン入りのベストをまとって庭に出た。収納棚の上に置いていた空のプラスティック製プランターがみな風に飛ばされてそのあたりに転がっている。所によってはちょっとした台風並みの風が吹いたとニュースが伝えていたが、なるほどと思った。そのほかは変わったこともなく、秋トマトも健在であった。


今年は野菜作りとして新にキュウリ、トマト、なすびに挑戦した。プランターでの栽培である。キュウリはみるみるうちに大きくなってしばらくの間食卓を賑わせてくれたが、またみるみるうちに葉が白っぽくなってしおれ全体が弱々しくなってしまった。育て方が悪かったのだろうと反省材料になったが、トマト、なすびはなかなか調子が良かった。トマトの美味しさとなすびの瑞々しさには感動物であった。なすびは最初の収穫を楽しんだ後更新剪定をして秋ナスも収穫できた。トマトは一通り収穫を終えたのでこれでお仕舞いかと思ったが、よく見ると黄色い花がまた咲きかけている。それならと秋ナスにならって秋トマトが採れるものやらと様子を見ることにしたのである。花の後には実が幾つも育ち始め、しめしめと待ち構えているとそのうちの一つが色づいてきた。残りは緑のままであるが、ひとまず実験成功である。明日にでも味わってみることにする。

部屋にいても足元が冷える。そこでヒーター入りの膝掛けを取り出した。なかなか快適で、気持ちよく本に集中できる。4時も過ぎると薄暗くなるのでスタンドの灯りをともして本を読んでいたが、気がつくと周りはすっかり暗闇に包まれて洞窟に閉じ込められたような錯覚を覚えた。とても気分が落ち着き読書にうってつけである。これがわたしの洞窟、いよいよ読書シーズンの到来である。



iPhone 3GSで産経新聞をただ読み

2009-11-02 15:34:40 | Weblog
iPhoneの【App Store】をタップすると有料もしくは無料でダウンロードされるアプリケーションの一覧が表示される。無料の中に産経新聞があって「産経新聞を、一面からテレビ欄まで、紙の新聞そのままのレイアウトで読むことができます。当日の新聞データは、毎朝午前5時に準備します(新聞休刊日の翌日はお休みです)。出勤前にダウンロードすれば、満員電車の中でもラクラク新聞を読めます」とのことなので、これは面白そうとばかりに試してみた。

産経新聞のビュアーであるアプリケーションをダウンロードすると、ホーム画面に産経新聞のアイコンが現れる。Wi-Fi環境下でこれをタップするとその日の新聞がダウンロードされてiPhoneのメモリーに保存される。したがってその日一日はいつでも気軽に読むことが出来る。翌日、午前5時以降にアイコンをタップするとその日の新聞が届いて、前日の新聞は消えてしまう。古紙回収も不要でメモリー容量が圧迫されることもないのがよい。画面を縦長にしたり横長にしたり、記事一段の高さを画面に合わせると文字も適当な大きさになるのできわめて読みやすい。

産経新聞はなかなか思い切ったサービスに踏ん切ったものだと思うが、紙以外の媒体で商品としてのニュースを読者に伝える新しい方策の実験をしているのだろう。その点、操作性に優れているiPhoneはうってつけの道具である。ただ紙の新聞それままのレイアウトではiPhoneで読むにはかえって不便でもある。活字を大きくすると一段目を読み終わり二段目に移る際にウロウロと探し回るのが難儀である。あたかも紙新聞を読むかのような疑似体験は一興ではあるが、読む側から言えば余計な操作で、一ページ分の記事がちょうど一画面に納まって、ページを捲っていく方がはるかに便利である。要はブログ感覚で記事が読めるようになれば十分である。

無料のダウンロードサービスをパソコンでもやっていたら、それこそ紙新聞の売れ行きが大きく影響を受けるのではないかと案じたが、産経もそこはさすが商売人で心配ご無用のようである。産経Net Viewというパソコン上でのサービスが産経新聞のレイアウトそのままを画像情報としてインターネットで有料配信している。有料と言っても直近1週間の紙面がまとめて見られる週間パックが月額315円、月間パックでも420円だから、紙新聞の月額2950円よりははるかに安い。他紙も同じようなことを始めたら、紙新聞の購読をやめて購読紙を増やそうという気にもなる。IT化といってもこれまでにのようにパソコン上で新聞を読むのでは、置き場所とか持ち運びやすさとか、その道具について回る制約があったが、iPhoneだとそのような制約は無くなるし、また音声読み上げ装置も使えるようになればますます便利になるので、一挙に利用者は増えるのではなかろうか。

それにしても産経新聞をまとめて読んでみると、反民主党政権色がかなり強いような気がした。そのキャンペーンのために若者層に人気の高いiPhoneをターゲットに無料配信をしているとすれば話が面白くなるが、さて、どうなんだろう。



iPhone 3GS iTunes Storeのアカウント取得に手間取る

2009-11-01 20:37:26 | Weblog
iPhone 3GSを購入したのが10月9日なのでまだ一ヶ月も経っていないが、毎日のように持ち歩いて使っている。本体に最初から備わっている機能は一通り使えるようになったので、まずは無料アプリケーションのSkypeをダウンロードすることにした。Skypeユーザー同士なら無料通話が出来るからである。ところが【App Store】からダウンロードしようとしたところ、iTunesパスワードの入力を求められた。たとえ無料のアプリケーションでもiTunes Storeのアカウントを登録しておかないと入手できないのである。

OS3.0からはiPhone単体でアカウント作成が可能ということなのでそうすることにした。ホーム画面から【設定】、【Store】、【新規アカウントを作成】と順番に進み、クレジットカード番号などアカウント作成に必要な情報をすべてインプットして、最後に【次へ】のボタンをタップした。ここでサーバーと交信が始まったが交信中のシグナルは現れているもののなかなか終了しない。ふと気がつくと画面はそのままで交信中のシグナルは消えてはいるが、それ以上前に進むことも元に戻ることも出来なくなってしまった。仕方がないのでいったん電源を落とし再起動の上また入力操作に移ったが、またしても同じ結果になった。せっかく入力したものがすべてパーである。どうしたことだろう、とげすの勘ぐりが頭をもたげてきた。パケット代無料のわが家の無線LANを使っているので、サーバーがそれを察知して意地悪をしているのだろうか、と。三回同じことを繰り返して三回とも登録に失敗した。

iPhoneの初期設定はiTunesをインストールたパソコンにiPhoneをUSBで接続し、iTunesの画面から操作を行うことになっている。その際にiTunes Storeの使用許諾契約書を作成することになっていたが、私はまだ様子がはっきり分からないままクレジットカード番号などを知らせる気はなかったので、このステップをスキップした。どうもその時のツケが回ってきたようである。それを思い出したものだから、次はパソコン上でiTunesを開いてiPhoneを接続し、このiTunes上であらためてアカウント作成の操作を行った。すると何の問題もなしにアカウントを登録することが出来た。何か騙されたような気である。iPhoneからうまく行かなかったのは、これまでもサーバーに繋がりにくいことが多いので、たまたまその機会が重なったのかも知れない。

Skypeをダウンロード出来て正常に働くことを確かめた。そこで次ぎに狙っていた国語辞書「大辞林」もダウンロードした。実はこの辞書が何かの賞をもらったのを記念して10月31日まで通常価格2500円を1500円にするとの知らせを見たものだから、それを購入しようと昨日はアカウント取得に躍起になったのである。手元にある書籍版「大辞林」は1988年11月3日第一刷発行6300円とある。内容がさらに進化してその電子版が1500円とは利用者も有難いし、出版社も電子版でビジネスチャンスを増やしたことになるからお互いにめでたしめでたしである。それにしてもiPhone 3GSは使い勝手が抜群で、8ヶ月前に買ったHP Mini1000はすっかり出番を失ってしまった。