極東不動産の日記

福島市の賃貸ならアパマンショップ福島中央店、売買物件も豊富な福島市の極東不動産へ

飯野町のつるし雛祭り

2016-02-29 17:39:39 | 日記・エッセイ・コラム
飯野町のつるし雛祭り

昨日、飯野町のつるし雛祭りを観に行った。飯野町の全町あげての行事でもある。
主要道路の両側に並ぶ商店街、一軒一軒毎に、それぞれ工夫を凝らした、つるし雛が飾られている。絶句する程の見事さである。半年以上の歳月を掛けて、町民の奥様方が作られたそうな!
話しを聞いてみると、絹やビロードを素材にすると、出来が良いらしく、しかも着古した着物・洋服等が再利用されている。素晴らしい街起こしでもある。
観客も会津など、遠方からのお客も多く、皆さん楽しみながら一軒一軒回っていた。
我々も、「早春の飯野町」をタップリ楽しんだことである。2月20日から3月20日迄開催されているので、是非お出掛けをお勧めしたい。

戦後70年にあたり

2016-02-15 17:03:36 | 日記・エッセイ・コラム
西鋭夫スタンフォード大学教授の「平成占領70年」という講演録を聞いた。昨年は、戦後70年になる節目の年でもあった。
その講演録には、我々世代が戦後教育を受けたものとは、全く違った事実が記載されている。占領下の誤った、強制された教育による呪縛から、解かれるものでもあった。
日本人も2000年と言う長い自国の歴史に、もっと自信を持っても良いのではないかと私は考える。
ネットで知ったのだが、お勧めしたい講演録でもある。

親戚の13回忌法要その2

2016-02-06 17:43:16 | 日記・エッセイ・コラム
今月は、私ども宗派にとって、行事の多い月でもある。特に今日は、お世話になった親戚の人の13回忌である。施主も準備で、大変であったろうと推察される。
法要の席の最後に、施主のお礼の挨拶のあと、5つの面白い話を披露してくれた。
健康で長寿の秘訣の話「生活の習慣について」である。
それには~
1.栄養、特に「野菜」を多く摂る。
2.毎日、運動をする。
3.向上心「好奇心」を持つ。
4.新しいものに、チャレンジする。
5.毎日、別々の5人の人と、対話をする。
などなど。

親戚の13回忌法要にて

2016-02-06 16:07:30 | 日記・エッセイ・コラム
今日は表記の会に参列した。知人も亡なってみると、光陰矢の如しとは言え、早いもので今年で、もう13年目になる。菩提寺にて読経の後、住職様の法話があった。その内容に、心に響くものがあったので、ここに紹介したい。
我々は、日常生活において、予定を立てることが普通である。ところが実際は、予定どおりにいかないことの方が多い。そのような場合に、人は対処について、次の4つに分かれるそうな?
1.別の何かを求めて、必要以上に代わりを要求する。
2.相手のせいにして、怒りだす。
3.どうして、こんなことになったのかと愚痴をこぼす。
4.そうかと言って、オシマイにする。
自分に当てはめてみると、どうしても、物事を後に引き摺ってしまい勝ちである。
自分を把握すると言う事は難しいものだ。
普段の心がけが大切な事は、よくわかるが?どうしても自分中心に考えてしまう。
怒る、愚痴る、こぼす、いろいろやってみて、やったら、そこでおしまいにする。瞬時に心を切り替えることの大事さを、今日は若い住職さんに、教えられ、さとされた日でもあった。合掌