くらしデザインスタジオ@楽(^^)

住まいや街など、様々な暮らしの提案やサポートをする中で、なんとなく気になったこと…!?イロイロです。

キャスターのロック

2016-08-31 | 色々なモノ

室内用テーブルのロック付キャスターですが、公共施設などの会議室やイベント用テーブルでは、そこそこの確率で壊れている気がします。写真は、さいたま市北区役所で、ピアショップ用にお借りしているテーブルですが、左のテーブルはロックのレバーが折れてしまっています。テーブル自体はまだ10年と使っていないくらいキレイなのですが…。

ロックは、テーブルが使用中にあまり移動しないためと思います。なので、使用する時にロックして、移動させる時はロックを解除する意識が必要です。このキャスターやロックは樹脂部品なので、手で操作する前提ですが、キャスターは足元にあるため、意図せず靴でレバーを踏んでしまったり、靴でロックを操作しようとして力がかかりすぎて、写真のように折れてしまったりします。

テーブルはロックしたまま移動させようとすると、車輪が回転せずに滑っていったり、写真のように滑りにくい床の場合は、ロックした車軸を無理に回転させてガガガガ…と音がします。そこで気付いてロックを解除すれば良いのですが、このキャスターのロックのことを知らない人が実は多く、ロックがかかっていてもそのまま無理やり移動させてしまうことが多々あります。その結果、ロック破損でキャスターが壊れたテーブルというものが、この北区役所のピアショップ周辺でも、数台が端に置かれてキャスターの交換待ち?になっています。

ということで、室内テーブルは平らな床で使うもので、身体がぶつかって動かしてしまっても戻せるので、さほどロックの必要性を感じないのですが、安全上?ロック付のキャスターを付けるようです。以前どこかで、テーブルの折りたたみと車輪のロックが連動しているテーブルに出会ったことがありますが、これもまた移動するにはいちいちテーブルをたたまないとなので、実際は不便で破損もありました。そうすると、せめてレバーのロックと解除を反対にして、意図せず踏んでもロックがかからないようにしたり、踏まれたり靴では操作できない形状や操作にするとかですかね…。

Win10RS1へ

2016-08-29 | 色々なモノ

お盆休み中のことですが、自分のWinPCのWindows10バージョン1607(RS1)への更新に、8月の月例アップデートと合わせて2時間ほどかかりました。そのため、出先のノイエ事務所のPCも、業務時間中に更新が入り込んでくると対応が分からない人もいるので、お盆休み中にバージョン1607に更新してしまうことにしました。アップデート中では、大掛かりな更新のようなので…。

まずは、8月月例の累積更新でバージョン1511をアップデートします。その後、「Windows10 アップグレード アシスタント」(Windows10Upgrade9252.exe)をダウンロードして手動で1607へ更新します。4台のWin10のうち2台はすんなり1607へ更新されて、プライバシーその他の再設定後も特に問題なく稼働しています。この2台は、2年ちょっと使っているWin8.1からWin10へアップデートしたLenovo C460で、更新にやはり2時間近くかかりました。

残り2台は5年ほど使っているLenovoのデスクトップとAcerのノートです。デスクトップの方は、Cドライブの空き容量不足で1607への更新条件が満たせず、1511のままとなりました。更新に必要なCドライブの空き容量が20GBと大きいのですが、Win7時代のPCのためCドライブが40GBでパーティションされており、ディスククリーンアップしても空きを確保できませんでした…。

ノートの方は、11.6インチのAMDでスペックが低くメモリーも2GBなので、Win10にアップデートしてからだいぶしんどそうな動きのため時間がかかり、その日は更新までたどり着きませんでした…。このノートはWin7のまま使っていた方が良かったかもですが、まもなく交代になるので、まあしょうがないかなと。

輪っふると盆踊り雨

2016-08-27 | 地元地域の活動

久しぶりに、埼玉トヨペットの「はあとねっと輪っふる」http://www.h7.dion.ne.jp/~waffle/で午後をすごして、そのまま夜は北与野駅前の「さいたまの盆踊り」でノイエhttp://blog.goo.ne.jp/neue-blogの販売をしてました。さかのぼると、去年は忙しくて盆踊りに出なかったので、埼玉トヨペットさんの本社へ来たのは(→WithYouなど)以来、1年半ぶりのようです。

「はあとねっと輪っふる」では、もう特に何もせず、ボラで来ている方々やノイエの面々が動いているのを見ている感じでした。本社内のパン販売の他に、ウエス用にシーツを裂く作業をやったりしていました。少々バタバタしながら、すんなり事が進む感じでないのは以前と似た感じですが、その作業を仕切る方ももう10年以上になるので、もうちょい積み上がっていって欲しいですが…。「輪っふるギャラリー」は川口ねこのてなどで活動されている根津美宙さんのPCアートでした。私は、抽象的なパターンの地味なカラーの作品が好きです。

盆踊りは、雨が止んで始まりましたが、途中から雨が降り出し、踊りや演奏の方はあまりできなくなっていました。それでも、浴衣の子どもたちが多く盆踊りの雰囲気がいい感じですし、メインの抽選会があるのでとても賑わっていました。後半は雨が止まなかったので、ほぼ式典と抽選会がメインとなっていましたが…。

資生堂パーラーの箱

2016-08-26 | お店,食べ物など

いただいたものですが、資生堂パーラーhttps://parlour.shiseido.co.jp/の、チョコレート「ラ・ブール」、「チーズケーキ」、「ビスキュイ」です。どう見ても、お菓子が入っているとは思えないようなパッケージデザインが、最大の特徴なのかなと思います。

昨年に全面リニューアルされたパッケージのことは、http://mag.sendenkaigi.com/brain/201511/pick-up/006498.phpなどにありますが、「銀座アヴァンギャルド」というテーマとのことで、なるほどです。デザインは仲條正義さんですが、すでに80歳を超えてらっしゃる方なので、やはり資生堂は、1970年代に銀座などへ出かけたような、現在60歳くらいから上の女性がメインな客層なのですかね。

中身は美味しいのですが、パッケージにとても凝っている?ので、少ないというか小さいですね…。なので、お菓子を相手に贈るのではなくて、その資生堂の時代のデザインを贈る、ということなのだと思います。似たようなお菓子やパッケージが多い中で、コンセプトもパッケージもこれだけ明らかに違うというのは、一目で分かり伝わるものも多く良いですよね。

ねこ殿の場所と芋虫

2016-08-24 | 日常の生活,ねこ殿

あずきさんが、顔だけカーテンの向こうにして寝てました。あずきさんは窓のところにいるのが多いのは、エアコン回しているとちょっと寒いんですかね。見た目には、陽が当たって暑そうなんですが…。


テーブル下のイスで、あずきさんとそらまめさんが寝てました。そらまめさんは、私がスマホ構えているのにすかさず気づいて?冷静を装っております…。2人でウチに来て、もう5年ちょっと経つんですね。


きなこさんが、ひとの毛布の上で気持ち良さにひたっているようです。最近は、やまとさんとベッドや布団の場所取りを競っているようです。でも8歳も違うんですがぁ…きなこさん〜。


階段を上がってきたら、やまとさんが芋虫のように這いつくばってたので、同じ目線で撮ってみました。目線外して素知らぬ表情しても、変なカッコですよ、やまとさん…。


ついでにもう一つ、なんちゅうカッコしてんですか、やまとさん…。とうせんぼ?して、ちょっと俺と遊んでけって感じかもですが、もう寝るんですよん。


さくらさんが、新しいツメ研ぎの上で悟るような姿でいたので、遠目から撮ろうとしたら気付かれてしまいました…。マタタビに酔ってたんでしょうか。そんな目で見なくたっていいじゃんかぁ。

台風9号の強い雨風

2016-08-22 | 街のモノ

出かける直前、雨雲レーダーチェックすると、見事な?渦巻きが関東の上にかかってました。千葉県の館山市付近に上陸した頃だったかもです。さいたま市辺りは台風の中心付近に入り、比較的穏やかでした中出かけました。

ですが、16時頃に某市役所にいた時は、駐車場へ出れないくらいの激しい吹き返しの雨風になってました…。それでも帰って来ると、さいたま市辺りは何事も無かったように穏やかになってました。


午前中に、北東からの強い風が吹き付けていた3階窓の換気框から、雨が入ってきてました。窓には霧除けみたいなものが無いので、風だけでなく雨もまともに当たってしまうためですが、これまではこれほど雨が入ってくることはなかったです。ちょうどまともに、それだけの風圧がかかっていたということですかね。

春日部駅と入場券と

2016-08-20 | 街のモノ

昨日の(→オジさん一人ミスド)の時に、春日部駅の東口から西口へ移動するのに使った入場券です。(→駅入場券と4月ネタ)の時以来、4年ちょっとぶりに入場券というものを買った気がします。

春日部駅は、ホーム3面線路7本あるターミナル駅ですが、地上駅舎かつ基本的な駅自体も古く、東西口の両方に地上改札のある、いわゆる自由通路の無いタイプの駅です。そのため、駅構内を通って駅の反対側に行く場合は入場券を買わないと通れないようです。

他に、線路をくぐる地下道があるというのは聞いたのですが、場所が駅から少し歩いた所にあるというのが分からず、もう暑かったので駅構内を通ってしまいました。

なので春日部市のサイトを探すと、春日部駅付近連続立体交差事業https://www.city.kasukabe.lg.jp/tetsudou/machi/toshi/rittaikousa/が載っています。スケジュールには、来年度の「都市計画事業認可予定」とありますが、駅周辺を歩いた状況では、そこまで計画が具体化されている手掛かりは無かったですが、どのくらい進んでいるのでしょうか。

現状でも、駅周辺には目的になるような施設がほとんど無いという状況は、春日部は鉄道ではなく車の街で、駅は人の活動の中心ではないということだと感じます。高架化は、車や自転車の方がより便利になるのですが、歩いたりする人にとっては駅の橋上化でも線路の高架化でも、基本的に同じです。高架化することと、駅を利用して人が訪れるということは別な話しですが、駅周辺は日常生活にも不便そうなので、春日部駅の利用状況からでも、普段の生活がしやすくなるといいのかなと思ったりでした。

オジさん一人ミスド

2016-08-19 | お店,食べ物など

今週、春日部で時間調整することがあり、駅前を歩いてみましたが、カフェ的な店はほぼ何も無いんですね…。用事のあった東口は、駅前もかすかべ大通り沿いもお店らしいお店はほとんど無く、やむなく西口に渡っても駅周辺は何も無く、暑い中歩いたのに結局、ララガーデン春日部http://www.lalagarden-kasukabe.com/へ入ってしまいました。

で、10年ぶりくらいに、オジさん一人でミスドhttps://www.misterdonut.jp/してしました。でも、平日のお昼前だったのですが、店内は年配のご夫婦が多く、12時頃になって、ママさんたちが増えてきた感じでした。

久しぶりだったので、怪しいオジさんは、自分の食べたものを写メ撮りまして、手前は「アーモンドホワイトチョコレート」、奥の袋に入っているのは「メープルエンゼルフレンチ」で、冷房が寒かったのでホットのブレンドコーヒーでした。やはりミスドはイイです、美味しいです。エンゼルフレンチ好きですし、チョコ生地+ホワイトチョコも好きなので、好みのドーナツでした。この日は、これがお昼ご飯ですが、こんなオジさんでいいのだろうか…。