くらしデザインスタジオ@楽(^^)

住まいや街など、様々な暮らしの提案やサポートをする中で、なんとなく気になったこと…!?イロイロです。

照度計を買ってまう

2007-09-30 | 色々なモノ

つい、照度計を買ってしまった。
照明の計画をしていて、この部屋ぐらいの明るさ、とか、
部屋を少し暗めに、手元は歳なので明るめに、といわれても、
なかなか手がかりが無いので。
住宅の居室の照明は、畳数と照明器具のワット数で決めることが多いかと。
部屋の真ん中に1灯で、部屋の全域を明るくする前提の場合には。
(社)日本照明器具工業会のカタログ上の適用畳数表示基準
http://biz.national.jp/Ebox/akarierabi/s_kiso/sub_josu.htmlなど各社に、や
JISの照度基準http://www.akaricenter.com/mame/mame_jis.htmなどに一部が、
に基づいて。

天井にダウンライトを撒いて、部屋全体としては暗めにしてとかは、
ダウンライトの種類と数と位置は、経験値がものをいいそう。
ただ、光源の種類も増えてきて、電力の消費減の思惑もあって、
白熱球系で単純に選ぶのでは、なかなか納得がいかない気が...。
で、いろんな照明とその状態を測りまくってみようと。
そうすると、カタログの照度分布図との見比べもできるかなと。
住宅用照明は、照度分布図ってあまり無いのではあるけど。

照度計はそこらでなかなか売ってなかったので、結局ネット上のイーデンキで。
イーデンキは、http://www.edenki.co.jp/に。
ベーシックな機能でいいので、FUSOのLX-100を買う。
それでも、送料含めて、1万1千円ちょっと。
メジャーと共に持ち歩いて、色々測って記録してみよっと。

で、昨日の夜に、ウチのアパートの今の状態を計測してみる。
光源も全然新品でなく、掃除もほとんどしてない状態で。
何も書いてないのは、照明のだいたい真下のあたりで。
左から測った場所【おおよその照度】照明器具。

●LDの床【180 lx】72W電球色蛍光灯シーリングセード付×2コ
●LD(約10畳)の隅の床【90 lx】上と同じ
●ダイニングテーブルの上【300 lx】上と同じ
●キッチンカウンターの上【230 lx】25W電球形蛍光灯(天井)+15W直管蛍光灯(流し元)
●2階部屋の床【200 lx】102W蛍光灯シーリングセード付
●私の机の上【1,600 lx】FLP27W蛍光灯スタンド
●寝室のベッドの上【180 lx】62W電球色蛍光灯ペンダント
●洗面台の上【160 lx】15W電球形蛍光灯
●浴室の床【30 lx】60W白熱球ブラケットグローブ付
●トイレの便座の上【70 lx】60Wボール形白熱球
●階段の踊り場の床【30 lx】40Wミニクリプトン球ブラケットグローブ付+60W白熱球シーリンググローブ付(光源からやや離れてる)
●玄関土間【20 lx】60W白熱球シーリンググローブ付

ついでに、
●私のノートパソコンの液晶画面【20 lx】
●14型ブラウン管テレビ【100~200 lx】

照度が300lxぐらいまでは、違いを実感できるけど、
300lx以上になると、そう明るさの違いを比例的に感じない。
人間の目の絞りが働くからだよねえ。多分...。
それともエネルギー?か何かだから、比例的ではないんだっけ?...分からん。
そういう意味では、人間の目での明るい暗いは、やっぱり相対的で、
経験とかによる部分も大きそうで、人によって全然違いそう...。

にしても、照度測定は、なかなか面白い。目的を忘れそう...。

カーフリーデー楽し

2007-09-25 | 地元地域の活動

こないだの土曜日は、さいたまカーフリーデー2007のイベントへ遊びに。
お世話になってる、はあとねっと輪っふるさんや、
OMIYAばりあフリー研究会さんや、NPO法人彩の子ネットワークさんと、
CoCoネットおおみやさんもブースを出展してるのですが、
今回は、フリーでいくさんと純粋に遊びに。


まず、JR東日本さんの、環境配慮のプレゼン機械にはまる...。
ハイブリッドディーゼルと、回生ブレーキの仕組み説明があった。
どちらも、簡単に加減速を操作するために、列車の運転席のハンドルばりの
操作機器が作られていて、加速すると回り、ブレーキで止まるのをしばし...。
しくみはなかなか難しいけど、操作は単純で楽しい...らしい。
その他、JR東日本は、駅などで出たゴミの回収や再生するシステムを、
自前で持っていると。リサイクルトイレットペーパーも自社生産だと。
缶を圧縮したものが置いてあって、これで100缶以上はありそうな感じ。


ヤマト運輸さんのハイブリッド集配車が、荷台と運転席に乗れた。
荷台にはダンボールが150コくらい積めると。それだけ配達してるってことか...。
冷蔵庫と冷凍庫が搭載されている様子なども初めて見た。
いくさんは、運転席のみに興味が。
ちなみにこのハイブリッド集配車、1台セルシオ並みのお値段だと。
そのうち、ハイブリッドシステムだけで200万円以上するのだと...。

子どものおみやげに、黒ネコさんと白ネコさんのぬいぐるみをいただく。


埼玉のバス協会さんと、さいたま市のコミュニティバスの委託を受けている
各バス会社さんとで、コミュニティバスが1台展示されていた。
やっぱりいくさんたちは、運転席と降車ボタンが気になるらしい。
途中、リフトを実際に操作した時に、いくさんたちは載せてもらっていた。
このリフト、いわゆる半自動式というものだけど、
操作を見てると、過剰でなく非常にシンプルで合理的な機構な印象。
ただ、バス本体自体は、いわゆるツーステップなんではあるけれど。

こちらも、バス協会さんと国際興業さんのおみやげをいただく。
バス会社さんは、色々PR活動してるから、こういうの持ってんだなあと。


その他、市販の車両以外では、東京ガスさんの燃料電池車や、
三菱さんのiとスバルさんのR1の電気自動車なども、展示されていた。
自転車では、ブリジストンサイクルさんが出展していて、
ちょうどいくさんの乗ってるクロスファイヤーキッズの企画の方々いて、
いくさんが少し話しをしていたりしてた。


おもてなし歩行エリアとのことで、大宮駅西口の一部道路を歩行者天国にして、
テーブルとイスを置いて、オープンカフェとして、
実験とアンケート調査を埼玉大学さんが行っていた。
しかし、私たちが通ったときは、閑古鳥...。
元々普段でも、そんなに歩行者で混雑する通りではないので、
1日だけで、知名度も無い中では、なかなか難しいかなと。
通りやお店を含めた空間の使い方が、具体的に見えるようになってくると、
その歩行者天国やカフェを目的に来る人も出てくるかな...どうかな。
埼玉は暑い日と寒い日と雨の日が多いので、エアコン慣れした今は、
なかなか屋外は厳しいよなあ...と。この日も暑...。

ビスタとあんぱんと

2007-09-21 | 街のモノ

こないだの連休に、パソコンのセットアップの続きをしに。
続きの元は、(→”パソコンと白パンと”)に。
NTTの光工事まで、約3週間ちょっとを要して、この時期に。
続き元の記事にある、お母さんと子ども達は、九州に帰ってしまってるけど、
いっしょに行くというので、いくさんもいっしょに。

実は、ここのお宅は、桶川の泉にある「こんがりかんだ」というパン屋さん。
実は、OMIYAばりあフリー研究会や、はあとねっと輪っふるで売ってるパンの製造元。
その辺は、(→”クッキーロック美味”)に。
記事が2年近く前なので、少しパンの種類は変わっていると思います...。
で、このパン屋さんは、九州に帰ったお母さんのお父さんがお店をやっていて、
お母さんのお母さんが、OMIYAばりあフリー研究会のデイケア施設NEUEの、
施設長をやっている方だったりします。
記事の都合上、説明がまどろっこしいですが、お許しを...。

このパン屋さんは、表通りができて、面する道が1本裏道になり、
車通りが減り、通りの雰囲気が落ち着いた感じになったそうです。
お店のゆったり穏やかな感じと相まって、
パンを買うだけでなく、少し立ち止まって話しをしていく方もいるそうです。
ちなみに、フランスパン生地好きで甘党で、という私は、
フランスあんぱんが一押し。名前の通り、フランスパン生地のあんぱん。
このパンは、他では出会ったことが無い。
Uの字に曲がったフランスパンの中に、長いソーセージが入ったのも好き。
あと最近は、昔懐かしい食パンを砂糖コーティングしたシュガーパンもいいかも。

本題の、WindowsVistaのインターネット接続とメーラー設定は、特に問題なく。
とはいっても、3時間半くらいはかかってしまうんだなあと。
ほとんどブラックボックスで、設定中で待っていることが多いのは、前回と同じ。
さすがに、ユーザーIDなどを設定するところは、ある程度は手作業。
唯一、光のルーターに設定で入り込む方法を、探し出すのに15分ほどかかったかな。
慣れてる人にとっては、Vistaで見た目は変わったけど、設定の画面に入っていくと、
前のWindowsXPとほとんど変わってないので、大丈夫そうな印象。
ほとんど触ってない方には、やること少なくても、単語の意味が分からないので、
表示されるメッセージの意味が分からない...というレベルもあるよなあと。

その間、いくさんは、九州に帰ったお母さんの弟さんがおられ、ずっと遊んでいた。
最近はやり?の健康機器があったので、その操作と動きにハマってた。
遊びすぎたか、お菓子を食べてたのに、帰りの車であんぱんを1コ食べきってた。
いつもは残す真ん中の塩漬けを、勢い余って口に入れて、
「なんだか、しょっぱいよぅ。」とさ。

ナビに5時間はまる

2007-09-20 | いくさんによるネタ

ちょっと時間が経ってしまったけど、
先週の土曜日も、はあとねっと輪っふるで、埼玉トヨペット本社へ。
2週間ほど前に、ショールームの模様替えがあって、
タイヤやカーナビなどの、イベント展示スペースができた。
そのカーナビに、いくさんがハマる...。

もちろん本物で、デモも操作もできるので、ずーーーといじってた。
この日は、12時頃に着いて、18時頃に帰るまで、ずーーーっと飽きず。
離れるのは、フレッドマチックのシュミレーターで遊ぶ一瞬と、
腹が空いて、パンを買って食べる時だけ。
だから、5時間ぐらいはギッチリいじってたのでは...恐るべし。
途中で足が疲れてもう立ってられない...と、イスを持っていくし。
お客さんが来たら、どくようにと言っといたんだけど、
残念ながら?お客さんがほとんど来ず...。

いくさんは、なんだかナビにはまってるよなあ...と。
父の携帯のナビも、なにやら勝手に操作して、
今ここかあ、とか言ってるし...。

カゴ入りのねこ殿を

2007-09-19 | 日常の生活,ねこ殿

箱入りの娘さんは、いかがでしょう。
100均カゴ入りの、ミィミィさんでありますが。
こういう状態、好きですなあ。ネコ殿たちは。


カゴの外から、身体をつつき放題。
ミィミィさんは、さすがに腹が立つのか、手が出てきます。
ちなみに、サクラさんは手を出さず、さっさと去っていきます...。

時間ができたら、こういうネコさんたちの落ち着く場所を、
デザインしてみたりもしますかね。