くらしデザインスタジオ@楽(^^)

住まいや街など、様々な暮らしの提案やサポートをする中で、なんとなく気になったこと…!?イロイロです。

成長する絵画展覧会

2023-11-16 | 本,TV,歌,人物など

こちらも先月ですが、「成長する絵画」展を観てきました。9月に、実際に4人の方の制作に触れる機会があり、グッと興味が湧きました。展覧会でも、製作の記録映像も上映されていて、とてもイイ感じでした。


なかなかに思うように動けない?中でも、描くその時その時の選択や動きを、完成というモノは特に無くずっと描き重ねている…のかなと。自分自身の表現が、見え隠れする形で重なっていき、それが時間を経て経験したものまで描き込まれた、今日現在の、厚みのある自分自身の表現になっているように感じました。


ギャラリーの片隅には、「成長するキャンバス」がありました。12年間、展覧会の来場者、のべ2,000人以上の方に、描き重ね剥いだり…などされてきたキャンバスだそうです。その積層は圧倒的です。

真嶋翔生さん・森あや音さん・横山彩音さん・松元亮也さん・高濱丈太朗さん・平わかなさんの絵画が、文京区根津の "okarinaB" と "ギャラリーTEN" 2ヶ所のギャラリーに展示されていました。写真では、真嶋翔生さん、高濱丈太朗さん、平わかなさんの一部絵画を、載せさせていただいてます。

「成長する絵画」展
https://www.facebook.com/seichousurukaiga/

くらしデザインスタジオ@考(^^;)へ
https://kurade.net/

ロボットとカルガモ

2023-06-16 | 本,TV,歌,人物など

先週、"アトリエコルト" さんで、ロボットやAIの話しになり、「PLUTO」を教えてもらいました。マンガはほとんど読まなくなってたので、知りませんでした。20年前のマンガだそうですが、前提というか背景に設定されている社会の感覚は、今だと、なんだか少しリアリティをもって響いてきて、なかなかです。


その "アトリエコルト" さんの前の、小さな町中の田んぼでは、2羽のカルガモさん?が、スイスイ進みながら食事してました。カルガモさんの動きや、波紋を眺めていると、そんな気持ちの凸凹が平らになる気がします。

"上尾 artのひろば Atelier cort"_Facebook
https://www.facebook.com/ateliercort
"Atelier cort(アトリエコルト)"_こどもとおとなのあそびとたいわ
https://www.atelier-cort.info/

くらしデザインスタジオ@考(^^;)へ
https://kurade.net/

木版画の光りと額装

2023-03-22 | 本,TV,歌,人物など

後藤聖奈さんの「特別な夜」という木版画作品です。「クリスマスの夜をイメージして…」とあったので、版画に光りを感じられるようにと、黒マット+黒額縁で額装してみました。

先月、ぼちぼちと観に寄ってる中で、東北芸工大は学生さんの卒業・修了作品を購入できる、というのを知り、後藤聖奈さんの版画が好きな感じで購入してみました。




とても丁寧な梱包で送っていただいた絵を、志木市のジェイエフジーさんへ持っていって、アレコレ悩んで思い切って黒い額装にしてみたのでした。

東北芸術工科大学
https://www.tuad.ac.jp/
ジェイエフジー
https://jfgweb.net/

くらしデザインスタジオ@考(^^;)へ
https://kurade.net/

ほわっとな似顔絵を

2023-02-04 | 本,TV,歌,人物など

"fujimi-ya" こと、フジタユウスケさんの個展を観に行って、メガネを外した時の似顔絵も、描いてもらいました。3分間で、ほわっと柔らかい感じに仕立てていただき、イイ感じです。

"ふじみ屋 yusuke fujita_イラストレーター"
https://www.fujimi-ya.com/
"マーブルテラス"
https://www.instagram.com/cookiescafe_marble.terrace/

くらしデザインスタジオ@考(^^;)へ
https://kurade.net/

レース話し興味深い

2022-11-19 | 本,TV,歌,人物など

少し前、寝る前に見始めたら、なんだか面白くてズルズル観てしまいました…。星野一義さん、ふた昔くらい前の本気レースのネタ話しは興味深いです。星野さんの強い個性?熱意?があってこそ、なのかもですが。最近レースは映像でも観れてないので、観たくなります。フォーミュラよりGTカー系の方が好きですね。

今シリーズ、"スーパーGT" で27年ぶりにチャンピオンになった、星野さんのレーシングチーム "カルソニック& TEAM IMPUL" さんです。チームというか会社 "ホシノインパル" さんの、昔から変わらない?強いキャラクターもイイのかも…です。

"ホシノインパル 全開魂"_Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCyCKYBBwBMt_92RVsAr1dvA
ホシノインパル
http://www.impul.co.jp/

くらしデザインスタジオ@考(^^;)へ
https://kurade.net/

大きな脈流の力強さ

2022-11-10 | 本,TV,歌,人物など

先週、岐阜県美術館"アーティスト イン ミュージアム"の、大平由香理さんの公開制作を見に、岐阜へ行ってました。大〜きな岐阜の力強い川の流れを表現した「脈流」には、地元の様々な方々とのコラボやワークショップで創作された、川のイメージを "超越したイロイロ" が取り込まれていました。「『私』だけでなく『私たち』の絵を描きたい」と、言葉にはありました。


"イロイロ" を創作したそれぞれの方の、その想像を超えてくるけれど、とても魅力的な表現のひとつひとつを活かすように構成したうえで、そこに大平さん自身の表現をしっかり描き合わせ、合大作として完成度を高めていってるのがすごいです。いわゆる美術や絵の枠に納まらず、なんだか、"イロイロ" な人の何かが押し合いへし合いしてるような、表現に込められた力強さのようなものを感じます。


"超越したイロイロ" は、絵からはみ出しているだけでなく、アトリエの窓とかにもたくさん増殖してました。なので私も、窓にちょっと増殖させてきました。

"アーティスト・イン・ミュージアム AiM Vol.12 大平由香理"_岐阜県美術館
https://kenbi.pref.gifu.lg.jp/events/aim12-ohirayukari/
大平由香理 web site
https://hirahirahicchi-home.jimdofree.com/

くらしデザインスタジオ@考(^^;)へ
https://kurade.net/

火災から命守る避難

2022-10-24 | 本,TV,歌,人物など

「火災から命を守る避難」京都市消防局のパンフレット、状況における対応が具体で分かりやすくイイです。これらの指針や知恵のイメージを、あらかじめ頭の中に持っておくことで、いざ火災に遭遇した時の生き残る力は、かなり高まると感じます。出火件数が減ってきて、火災を身近なコトと感じる機会も少ないと思うので…。

とにかく早く避難行動を起こすこと、CO中毒など避けるため、とにかく煙を吸わないようにすること、が大原則と思います。そのような中で、避難や生き残るためにはどうする方法があるのか…は、イメージを持っておくのが良いです。「日経アーキテクチュア」前号の火災特集を読んでたら紹介されてたので、シェアするといいかなと思ったのでした。

"火災から命を守る避難の指針~動画・パンフレット~"_京都市消防局
https://www.city.kyoto.lg.jp/shobo/page/0000271405.html

くらしデザインスタジオ@考(^^;)へ
https://kurade.net/

モッタさんの世界観

2022-10-14 | 本,TV,歌,人物など

一昨日の夕方、「たまひろみ個展『モッタさんのワンダフルワールド』」を観に、"マーブルテラス" へ寄ってました。その時はお店も空いていて、落ち着いて観ることができました。

とても強い世界観ですが、とても安心感を得られるので、その世界観に入っていっても、落ち着いてほっとするような感じなのかな…と思ったりです。"ボスモッタさん" "ちびモッタさん" の姿や表情だけでなく、"モッタの木" の姿や表情も、とてもイイなと思ったりです。


平面にイラストに混じって、こんな、ハロウィンの木で動き回る "ちびモッタさん" たちがいました。平面とはまた違って、立体からイメージされる世界観には、少し楽しそうな動きが加わってる気がします。その日の私の感情では、なんとなくグリーンの "ちびモッタさん" を選んで、一緒に帰ってきました。

"イラストレーターたまひろみ"
https://cocoaro.com/
https://lit.link/tamahiromi
"マーブルテラス"_Instagram
https://www.instagram.com/cookiescafe_marble.terrace/

くらしデザインスタジオ@考(^^;)へ
https://kurade.net/

ゴルフ続けることに

2022-10-11 | 本,TV,歌,人物など

「飛距離と安定感をアップさせる ゴルフスイング」奥嶋誠昭監修、成美堂出版です。今どきのスイングの基本形が、とてもロジカルに解説されていて、スイングというモノを理解するのに役立ちます。

ですが、本のスタンスは「クラブの機能が発揮できれば カラダは自由に動かしてOK」、グリップも「どんな握り方でも自分が気持ちよく振れればOK」です。なので、自分のスイングで、うまくいってない時に、どこをどうチェックしたらいいかの手掛かりが書かれている、という感じです。ネットでなくDVDなのは、オバさんオジさん向けでもあるってことですかね。

ゴルフは続けてくことにしました。ウチのジイさま(父親)のお付き合いで、30年ぶりに再開して8ヶ月ほど経ちまして、5ヶ月目頃から身体が動くようになり、ちょっと面白くなり欲が出てきました。

教えられるのが好きでないので、YouTubeを色々見ながら、スイングの色々な部分を試したり調整したりし続けてます。クラブを振れるようになると、安定重視のクラブで真っ直ぐいけばいいや…では物足らない感が出てきて、自分のスイングを自分でチェックする手がかりを探して、この本に至りました。

ちなみに、自分のスイングの中で一番気になっているのは、スイングが右手主導な上にインパクトの時に右手をこねすぎる…ですかね。フォロースルーで左手がうまくたためず詰まるのを、右手を早く返して避けようとしている感じです。ですが、これは練習しても今のとこうまく変えられず、じゃあとグリップを変えて合わせてみたりです…。

「飛距離と安定感をアップさせるゴルフスイング」_成美堂出版
https://www.seibidoshuppan.co.jp/product/9784415330884/

くらしデザインスタジオ@考(^^;)へ
https://kurade.net/

逆転優勝と試合中継

2022-10-03 | 本,TV,歌,人物など

やー、最終戦での、バファローズの逆転優勝でしたかぁ。パ・リーグびいきとしては、昨日の、ほぼ同じペースで進んだ2つの試合、両方とも中継してくれたNHKさんに感謝です。回が進むにつれて、ドキドキ感の高まるのを味わえました。

くらしデザインスタジオ@考(^^;)へ
https://kurade.net/