くらしデザインスタジオ@楽(^^)

住まいや街など、様々な暮らしの提案やサポートをする中で、なんとなく気になったこと…!?イロイロです。

飲み会とつながりと

2009-12-25 | 地元地域の活動

さらに、飲み会ネタもアップしてしまわねば...。
で、2週間ほど前になってしまいましたが、
上は、はあとねっと輪っふるの食事会です。
はあとねっと輪っふるは、http://saitama-toyopet.net/です。
南与野の久兵衛屋でしゃぶしゃぶという展開でしたが、
比較的お安く、お腹いっぱい食べるというのは久々で、良かったです。

自分も含め、相変わらず色々な方々がいてます。
埼玉トヨペットのCSR事業部の方々、
障害者や高齢者や子育てなどにそれぞれ関わる方々、
大学や特別支援学校や書道などの先生たち、印刷屋さんや...などなど。
継続していく時間軸と、こういう横の人のつながりの軸の、
この双方が長く広くなっていくことで、
関わる人それぞれが、経験を広げていってるような気がします。


こちらは、今週のOMIYAばりあフリー研究会の忘年会です。
カラオケパーティールーム?に、
7人の車いすの方を含め、みっちり入って、歌う忘年会です。
今どきのEXILEから、私の生まれる前?の歌まで、
みんな歌いたい歌を、勝手に歌ってます。
なんかこういう、入り乱れ?アバウト?好き勝手?感みたいなのが、
みんなその人が見えるようで、とても居心地が良かったりします。

ねこ殿の洞窟と窓際

2009-12-22 | 日常の生活,ねこ殿

(→”ねこ殿ベッドと収納” )のベッド?の、
下の洞窟?んとこに、さくらさんが入ってました。
床暖が入ってるので、あったかいのですが、
あまりリラックスしてる風でないのが、さくらさんらしいです。
どうやら、上はきなこさん、下はさくらさんの場所に、
なったようです...。


小上がりに作ったごろ寝高さの窓が、陽当たりが良くて、
ねこ殿たちの方が、よくごろ寝してます...。
さくらさんが背中に陽を浴びてます。
気持ち良さそうですが、足が落ちそうなのが気になります。


こちらは、きなこさんです。
左は、前から全身に陽を浴びてます。
手が2本とも伸びてしまって、かなりグダグダです。
そんなんで、いいでっか...。

右は、その窓の前の床で、きなこさんが伸びてます。
背中にひとすじ?、陽が当たってます。
あいかわらず、左手は前に伸びてます...。
ちょっとポッコリのお腹も気になります...。

ヘルシーカフェのら

2009-12-09 | 地元地域の活動

ちょっと前になってしまいましたが、
さいたま市南区にオープンした「ヘルシー・カフェ・レストラン のら」さんに、
お祝いを兼ねて、食事に行ってきました。
のらさんは、http://healthy-cafe-nora.jimdo.com/にあります。

「さいたま産の有機栽培野菜や果物、オーガニック食品」などを扱う「食材屋のら」、
その野菜を中心とした食材を使った、
「素材を生かした気負わない、より自然な味わいの料理」をいただける「食堂のら」、
「ワークショップルーム」として「 "暮らしフィールド" を、多くの人と語らい、
自己発信できる、対等で双方向性のある自由な居場所」の「広場のら」の、
3つの場と人たちが合わさった場所です。

駅から10分ほど歩いて行くと、住宅街の中に「のら」があります。
お店は、とても自然な雰囲気で、落ち着く感じがいいです。
白い左官壁は、私は行けなかったのですが、
様々な関係の方々が、1週間かけて左官した、気持ちの入った?壁仕上です。
テーブルなども、レストラン用とかではなく、
とても雰囲気のある欧州の家具テーブル?みたいなのを使ってました。
料理教室とかもやるそうで、大きなテーブルをおいています。

生のエビスビールをいただきながら、美味しい野菜をいただきます。
「蒸し野菜と美味しい塩」や「玉葱のビックリ焼」など、
野菜のおいしさを舌が思い出すような、メニューがいいです。
サラダとかと違って、味付けに頼る感じでないのに、とてもおいしいです。
全体的に、油っ気がほとんど無い料理が、特徴かもしれません。

食事メニューもあるので、その日は、ビビンパをいただきました。
味が濃くなく辛くなくなのに、とても美味しい味になっているのがすごいです。
和風の感じがして、そこに少し韓国風のビビンパって感じに思います。

091209b.jpg
このレストランの奥に、真っ白い?広場スペースがあります。
ここで、色々なワークショップや活動や会合などが、できるようになってます。
展示ギャラリーのようにも、使えるようになっています。
既に、赤ちゃんサロンなどの予定が、入っていたりしてました。
ここで何かをしながら、食堂の食事なども、いただくことができるのがいいです。

ねこ殿日なたと布団

2009-12-08 | 日常の生活,ねこ殿

作業机の上で、きなこさんが日なたぼっこしてました。
コンクリの角に顔を押しつけて、
背中をタイベック資料の封筒角がつついていて、
下には、建築知識と日経アーキの凸凹があって...。
はた目には、そんな所でと思ってしまうのですが、
いたって気持ち良さそうです。


朝、かみさんが起きた後、
かみさんのふとんの上は、ねこ殿たちが陣取っています。
きなこさんが大抵いるのですが、
この時はさくらさんもいました。
きなこさんの目がこわいので、
良い場所を、さくらさんがぶんどったんですかねぇ。
あるいは私に、なんか用っ、て感じですかね...。


吹抜けの上んとこで、
きなこさんと遊んでたら、偶然アップが撮れました。
携帯カメラを意識してない表情は、なかなか珍しいかもです。
あいかわらず、鼻のまわりが汚れてるみたいで、
あいかわらず、びっくり顔?です...。

ノートPCの放電?

2009-12-06 | 色々なモノ

先月、(→”ソーテックC204”)のノートPCを、
しばらく使わないで、久しぶりに使おうとしたら、
バッテリーが自然?放電していて、空になってました。
どうやら、1日に数%ほど、バッテリーが放電していくようです。
MacBookでは、無い感覚だったので、ちょっと驚きです。

ネット上でいわれてる、デバイスマネージャーの設定とかは、
デフォルトの状態で問題なく、スタンバイは使わないのですが、
シャットダウンの状態で、放電が進んでいきます。


不良かと思ったのですが、WindowsPCとは、どうやらそういうモノののようです。
ネット上にも、いろんなメーカーの製品の、放電の話しが転がってます。
WinのノートPCでは、
使わない場合は、バッテリーは外して保管するのが、常識?のようです。
ということでマネして外して保管しますが、なんか腑に落ちません...。
周りで、Winノートが、ACアダプタをつないで使用されてる率が、
とても高い理由も、分かったような気がしました。

一応、電力を計算してみると、
私のノートPCは、バッテリーが11.1V、1,800mAhなので、約20Whです。
これが2週間で放電しきるとすると、約0.06Wですかね。
これを電源やACアダプターを通す前を考えて0.85で割り戻すと、約0.07Wですかね。
デスクトップPCだと、電源OFF時の消費電力約1Wとかいわれているらしいので、
それと比べると、さすがにグッと少ないのですかね。

ノートPCだって、OFF時の消費電力があるってことなのかもですが、
コンセントにつながってないので、相対的に大きく感じます...。
あーだから、スイッチ付きの電源タップをみんな使ってるのかぁ。
気がつくのが10年くらい遅いようです...。

どーでもいいのですが、勝手な想像の計算をしてみます。
世界中でPCは、約11億台も使われているそうです。
デスクトップとノートの比率は、不明なので2:1と想定して、
デスクトップの60%で1W、ノートの30%で0.1W、OFF時消費があるとすると、
全世界でPCのOFF時に、約69万kWの消費電力があるのですかね。

PCの1日平均稼働時間を2時間とすると、
残り22時間で、1日に約1,510万kWhの電力量が消費されてるのかな。
スケールが分からないので、ウチの電力料金単価24.13円/kWhを掛けてみると、
約36,400万円/日ですか...これでもよく分からない...です。

火力発電1機での発電量を、約250,000MWh/年くらいとすると、
約68.5万kWh/日なので、発電機約22機分になるのかな。
世界中の発電機のうち22機は、PCのOFF時のために発電してるってことかな。
でも、世界中に発電所って15万ヶ所弱くらいあって、
それぞれ複数の発電機があることが多いと考えると、
微々たるモンなのですかねぇ...。

なんだか、大きいのか小さいのか、分からなくなってきました...。