goo blog サービス終了のお知らせ 

HONK de BONK

鳥の“落し物”が直撃しましたが(泣)鳥には寛容な私です。。。

クライフの言葉 (Johan Cruijff quotes)

2012-04-29 22:21:33 | et cetera
今日はふとヨハン・クライフの言葉を思い出した。

無様に勝つぐらいなら、華麗に負けろ ←ちょっと違うかもしれん

エリート男子の話じゃない。

+++

メルボルンに行っている間に、盛りを過ぎてしまった東京の桜。盛岡で、まさにどんぴしゃり満開の桜に出会えて幸せ。私は何かを持っているんだろうか(誤)。

メルボルンの敵を多摩で返したり、東京の敵を盛岡で返す、ちっちゃい人間です。生まれてすみません。。。

+++

そんな私は、湘南新宿ラインの電車に、事故かなんかで缶詰め状態(泣)。今日は充実してたから、怒ってないよ。ちゅうか、今日中に帰り着くだろうか。

PAN AM (パンナム)

2012-04-19 21:36:28 | et cetera
Nacoさんの日記(Mas Ciclismo 取材メモ&Diary: 311の震災で壁が崩れた皇居・大手門、遂に修復完了)を読んで、

「恥ずかしながら、整備士に全力で手を振る大人がここにおる…」

と、呟いた。

+++

たぶん私は飛行機が怖いのだろう。認めてないけど。揺れたらパニクるとかじゃない。でも「落ちるんじゃないか。落ちるかも」と思ったこと数知れず。

そんな常々の不安の中、あの誠実そうで、責任感がありそうで、礼儀正しい整備士の挨拶を見ると、非常に安心するのだ。考えたことなかったけど、確かに海外ではあれを見たことがない。

あと、私の乗る飛行機のパイロットの値踏み(←?)。

「あぁぁ。この人が操縦するのか…。ベテランっぽい。精神も肉体も健康っぽい。頼むよー!!」

なんかあの制服が逆に“ニセモノ船長”っぽくてイヤなんだけど(本物だよ…)、「ええ゛っ!? こんな人で大丈夫なの!?」って思うことは何故かまずない。

+++

怖いんだけど、私にとって飛行機は未だに特別な乗り物なのかも。やっぱり旅情があるし。

小学生の頃、飛行機は夢の乗り物だった。友達が東京に飛行機で行った上に、モノレールにも乗った時には大騒ぎだった。

「そのモノレールっちゅーとは、新幹線よかすごかと?」

とんだ田舎っぺですorz まあ新幹線にも乗ったことがなかったんだからしょうがない。

+++

だから、LCCとか、日本を代表する航空会社(←破綻してない方)の国内線コーヒー有料とか(※ カッコ悪いからまた無料にするらしい・苦笑)、なんか時代の波について行けない~。

と、思っていたので、こんなドラマにハマりつつあります。

PAN AM/パンナム|IMAGICA BS

スチュワーデスのロマコメみたいなのを予想してたんだけど、サスペンス風味もあり、なかなか面白い。ストーリーが多少弱いので、本国での視聴率は尻窄まりだったようだが、私は楽しんでいる。

「兼高かおる世界の旅」と言えばパンナム、大相撲千秋楽の「ヒョーショージョー!」と言えばパンナム。そんな黄金時代を思い起こさせるTVドラマだ。

鷹匠

2012-01-03 21:27:31 | et cetera
浜離宮恩賜公園へ鷹狩りを見学に行った。

鷹匠の技、猛禽類の気高い美しさ、人間と鳥の心の交流、目にする機会が少ない伝統文化、どれをとっても素晴らしいものだった。来年もまた行きたい。


鷹匠には女性もいる。若い人も多くてビックリ。


衣装が無茶苦茶カッコいい!! 昭和初期の鷹匠衣装が正装。


+++

樹上にいる鷹を拳に呼び戻す「渡り」という技の実演の最中、ハプニングが!!

なんと鷹は鷹匠の拳ではなく、高い木のてっぺん近くに止まってしまった。



鷹は羽をふるふるっとさせたりして木の上でくつろぎモード(苦笑)。

笛や疑似餌で親方やお弟子さんがその鷹を呼び寄せようとしたが、時間がないので実演は次の技へ。その間もお弟子さんが鷹を呼び戻そうとしていた。

そして最後の演目は、ハヤブサが電通ビルの屋上(←最上階は48階の超高層ビル)から舞い降り、地上近くの鳩を射止めるという大技。

それはそれは大迫力だった。ハヤブサは数回上空を旋回。そして戦闘機の様に急降下し、鳩に一撃。華麗にターンし、また一撃! 猛禽類の野性を見た。

そしてこのあと、とんでもないことが。

先ほど「渡り」の技を拒否って木の上で寛いでいた鷹が、なんとハヤブサの獲物の鳩(←結構弱っている)に突然襲いかかり、横取り!!

ハヤブサ、当惑…(したかどうかは分からないが)。

ハヤブサは別の鳩があてがわれ、止めを刺していたが、意外な展開に観客は盛り上がった(苦笑)。

鷹(オオタカ)は他の猛禽類や動物の獲物を横取りすることがあるそうで、まさにその本能が出ちゃったんだとか。

(photos by kumataro)

納豆に塩

2011-05-04 22:36:23 | et cetera
子供の頃、納豆は塩で食べていた。

母親は「納豆に塩はおかしい。普通は醤油で食べるものだ」と力説していたが、納豆自体に塩の小袋がついているのだから、奇妙だなんて思う訳がない。塩はうっすら緑色で、青のり、抹茶、山椒あたりのどれか。

熊本は西の割には納豆をよく食べるらしい。

気になる! くまもと: 熊本県民は納豆好き?

スーパーで熊本の納豆を発見。先日の牛乳も九州からきていた

今はさすがに塩ではなく、タレの小袋がついていた。そして、関東ではセットでついているカラシがない。

東京生まれ・育ちのいぬたろうは、豆がやわいし、タレが甘すぎると、口に合わなかったようだが、私は美味しく頂きました。

旅する牛乳

2011-04-14 20:24:59 | et cetera
先日、スーパーで懐かしい牛乳に出会う。

近くにいた女性が「あ、みどり牛乳だ!」と思わず独り言をいっていたから、九州出身か。

Blurの牛乳パックが旅をする「Coffee And TV」のPVを思い出した。都道府県アンテナショップでも、珍しい商品を揃える小洒落たスーパーでもなく、庶民的なチェーンスーパーだ。品薄だから、遥々取り寄せたのだろうか。

Blur - Coffee And TV


ひるむ女

2011-01-14 23:15:03 | et cetera
本日、ドイツ観光局に、資料を戴きに参上。ドアを開けたら、(本物の)ドイツ人のおねーさんがいて、何故か無茶苦茶にひるんでしまった。以前、ポーランドの観光局に行った時も、(本物の)ポーランド人が出てきてひるんだ。。。 本物に非常に弱い(意味不明)。

ベルリンを中心に、いろいろとパンフレットを戴いてきたが、ドイツにはほかにも楽しそうなところが沢山あるなぁ。弾丸セルフツアーだから、観光の時間はあまりなさそうだけど(とほほ)。

ドイツ観光局公式ホームページ

(photo: 1階の玄関ではMaus君がお出迎え。以前、キックボードに乗ったマウス君を自転車だと勘違いしてバッジを買った私です。。。)

家訓!!

2010-10-22 19:06:14 | et cetera
昨日、スーパーに行って「んー。家にキャベツがあるから、明日は餃子でも作るかー」と、餃子の皮と豚ひき肉を買った。

週末が宇都宮ということを、すっかり忘れorz

皮は冷凍し、ロールキャベツにしようかとも思ったが、ロールキャベツって気分じゃないんだよなぁ。。。

それに、我が家には「カレーと餃子は、何日続こうが大丈夫」という家訓がある(誤)。

そんなワケで、今日から私の餃子地獄が始まる…。

坑夫の目を守るサングラスは…

2010-10-11 10:12:18 | et cetera
昨日、テレビでチリ落盤事故の救出作戦のニュースをやっていた。

ふと気になったのが、ニュースでちらりと映った、坑夫達に用意された、目を紫外線から守るサングラス。

やはりオークリーの製品だった。

Telegraph.co.uk: Chile miners: sunglasses men will wear to see the light

紫外線100%カット、450米ドルのサングラスがオークリーより寄付されたそうだ。

自転車レース好きではなかったら、メーカーなんて気にならなかっただろうに。救出作戦、滞りなく成功するといいね。

キンドル

2010-09-25 19:53:01 | et cetera
英会話の先生がキンドルを持っていたので見せてもらった。画面が眩しくなくて、目に優しい。

「日本語では“きんどる”って発音するんだけど、英語は?」

と、尋ねたら、

「キンドォ~。ドルじゃないわよ。ドォ~」

と、普通に英語だった。

……。イケアがアイキアみたいに、カインドォ~なんじゃないかとふと思ったもので…。

偏に、私がkindleという単語を知らなかったせいだけどorz