goo blog サービス終了のお知らせ 

HONK de BONK

鳥の“落し物”が直撃しましたが(泣)鳥には寛容な私です。。。

Chlorine Dioxide Rhapsody (二酸化塩素ラプソディ)

2013-01-26 23:40:33 | et cetera
先週、ショッピングセンターでレジに並んでいたら、近くで赤ちゃんの吐瀉物を、お母さんと店員さんが処理していた。

「あぁ、可哀想に…」と、思いつつも「ぎょぎょー! ノロかも? うつるかも!?」と戦慄が走る。その上、処理の仕方が、この前テレビで見た方法と、微妙に違ってる気がする…。

「そこで待ってるねー」と言っていたいぬたろうは、恐れをなしてか行方をくらました。

くっそー。逃げやがった。

その後のいぬたろうの言い訳は「二人で倒れたら、まずいじゃん」だった。

+++

帰り道、ドラッグストアでイ○ジンと手洗い用の薬用石鹸を買った(←臆病者な上付け焼刃)。

するとレジで、空気を殺菌するという壺みたいなのを勧められた(←見抜かれてる)。

「え゛ー、こんなの効くのかな~?」と思いつつも買った(←まさに思う“壺”)。

+++

あれから1週間弱。今のところ、ノロわれていない。ただ、玄関がすごくプール臭い(←嫌いじゃないけど)。

Fountain Pen (万年筆は大人の筆記具ではなく)

2013-01-12 22:44:52 | et cetera
昨日、録画しておいた、恋する雑貨「ドイツのステーショナリー」を見た。

文房具への興味と言うよりも、ベルリンの景色が見られそうだったから(←番宣)。

+++

結果、学校で万年筆の書き方を学ぶドイツの小学生に衝撃を受けた。

思えば、最後に万年筆を使ったのはいつだろう?(←たぶん中1コースとか中1時代の付録)

万年筆どころか、字を書かなくなって、どんどん駄目人間に拍車をかけているような気がする。書けば、信じられないような簡単な漢字が思い出せないことがあるし。

そんな訳で、廉価な万年筆を買いに行った。何かを書くモチベーションを高めるために。

いろいろ試し書きさせてもらい、カートリッジの差し方やら、インクが出にくくなった時の対処方なども教えてもらった。何から何までが懐かしい。万年筆には、ペン先の向きがある(←基本)ことまで忘れていた。

気分的に盛り上がって参りましたー。

[VIDEO] Flying Snake... (空飛ぶニシキヘビ)

2013-01-11 16:59:13 | et cetera
オーストラリアのサイトを徘徊していたら見つけたビデオ。ヘビがケアンズからパプアニューギニアに旅をする。巳年だけに…(無理矢理)。日本のヘビは冬眠中だろうけど。

smh.com.au: Snake clings to wing of Qantas flight

結末は悲劇。。。

毎日: 新聞世界の雑記帳:航空機の翼にヘビ、パプアニューギニアへ飛行中に乗客が発見

Leek Advertising (長ネギの広告)

2012-12-09 23:16:57 | et cetera
ネギと言えば青ネギ、という地方出身なので、白ネギは鍋物か、白髪ネギが必要な時に使うぐらいで、白ネギに対する強いこだわりはなかった。

しかし最近買ったブランド(?)白ネギが、柔らかくて美味しい。リピートしちゃったぐらい。新聞に載ってたたっぷりネギとタラのバスク風スープ(←ログインが必要みたい…)を作ろうと思った時に、最初に買った。



ただ、このネギに巻いてある広告って言うんだろうか…。“風○のチラシ感”は一体どうしたんだろうか?(苦笑) おまけに“やわ肌”だし。でも、分かった上で、狙ったんだろうなー。インパクトあるし。

Autumn in Tachikawa (立川で秋を見つける)

2012-11-11 22:38:59 | et cetera
昭和記念公園へ、紅葉狩りに行った。







公園内を散策している時、ヘリコプターの爆音が。それも、非常に近い。気になって検索したら、お隣の陸上自衛隊立川駐屯地で、防災航空祭というイベントをやっていたので、こちらにも足を延ばした。

盛り沢山な内容。ヘリコプターの編隊飛行に感激。


整備工具はカンパニョ~ロのみたいだ(違)


様々な種類のヘリコプターを見学できた~(嬉)


食堂は、上官とそうでない隊員とは別らしい。。。
自衛官たるもの、友達☆感覚とかじゃやはりアレだし



迷彩色のエコバックを自衛隊の売店で買ったらメイド・イン・中●だった。こんな時期だけに、なんとなく気まずい。ロンドン五輪のアメリカのユニフォーム(ラ○フ・ロ~レン)が中●製で、すったもんだした気持ちが少しだけ分かった。でも1000円だから文句は言わない(苦笑)。

(photos by kumataro)

After Visual Field Test (視野検査その後)

2012-09-05 19:25:09 | et cetera
サクセーーーーース!!(←無駄吠え)

異状なしでしたーーーーー!!(嬉泣)

いやー、やっぱりね。そうだと思ったのよ~。

まー、検査前は「失明するのかも…」と、軽く震えていたのですが(←悲観論者)。

検査前に、看護士さんにすがるように検査成功の秘訣をお尋ねしたところ。。。

  • オレンジ色の中心点に視線を集中し、目玉や頭は動かさない。
  • まばたきはいつも通りする。
  • 時々、光の点滅が長い間隔でなくなることがあるが、動揺しない。
  • 前回の検査より時間が長くなるけど、リラックス。

    成程。そういえば前回は、「光を1個たりとも見逃しちゃいけねぇ! いけないんだよ!!」という空回り的な気合いで、目がからっからに乾いた…。そして、疲れた。

    あと今回は、コンタクト装着で検査に臨むことになった。前回は裸眼だった。「メガネ~、メガネ~」(by やすし師匠)な近視なのに、それでいいのかな~?と思ったんだけど。でもこれは私が決めることじゃないし。

    +++

    なんとか検査終了。検査室から診察室へ向かう道中、渡されたカルテをこっそりエレベーターの中で読んだ。

    全く、意味不明だった(当たり前)。

    異状なしだけど、これからも半年に1回、検査は受けてね(by 先生)、とのことだった。

    勝因は、昨日がブエルタの休息日だったこと、昨晩と今朝、ブルーベリーのサプリを飲んだこと(←付け焼刃)、グリーンエッジのビデオを思い出し、いい感じで脱力できたこと。

  • Visual Field test and Concentration Power (視野検査と集中力)

    2012-09-04 23:10:13 | et cetera
    明日は眼科で視野検査。

    2ヶ月前に初めてやったのだが、結果が思わしくなく再検査。“思わしくない”というのは、病気が疑われると言うよりは、妙な結果が出た…という方が近い感じ。

    言い訳すれば、2ヶ月前のその日は、非常に疲れていた日(←ツール疲れ)の夕方だった。更に、検査の趣旨がよく分かっていなかった。健康診断みたいなものかなー、なんて。

    聴力検査の視野版といった感じ。片目ずつ検査で、弱い光が見えたら、持たされてるボタンを押していく。視線は中心の赤い光に固定。目玉を動かしてはならない。集中力が必要なのだ。

    ものすごく弱い光なのか、己の目が疲れて、目がチカチカしてきてるのか、しまいには分からなくなった。で、闇雲にボタンを押すよりは押さない方がいいかなーと、控えめな選択をしたら、へんてこりんな結果が出た。とほほ。

    大体…、「体調を整えて検査に臨んで下さい」だの「体調が悪い時は、キャンセルしてもいい」だの、1~2ヶ月待ちの人気検査(?)なのに、無茶言うなっちゅーの(逆ギレ)。たまにしかない体調のいい日に、ふらっと検査に訪れるとか出来ないワケで。

    でも、検索したら、結構難しい検査のようで、失敗を告白している人が少なくなかった。私だけじゃない。

    と、ぼやいてはみましたが、今日は休息日(←ブエルタ)。そして、明日の検査は午前中。前回より、期待できそう。何よりこの検査、3000円近くする。先生も躊躇しつつも「やはり、ほっとけない」と。私自身も目や耳の衰えは、最近ひしひしと感じるし。

    昨日のゴール後、自転車持ったまま、体を硬直させて嘔吐するテクレハイマノの過酷さを見たら、私の視野検査なんて(←比べるなって~)。

    頑張りますよー。

    Weather Report Guy (お天気お兄さん)

    2012-07-28 22:30:46 | et cetera
    昨日、帰って来てテレビをつけたら(NHK)、どこかで見たことがある人が、番組の企画でランニング登山していた。

    気象予報士の平井さんだった。そして彼は、私の想像とは全く違うキャラで、富士山を登りながらハジケていた。

  • 靴のかかとの部分に、「気合い」とマジックで書いてある。
  • 疲れ果てて「もう、やだー」とか言ってる小学生を「ウェザー!! ファァァァイトー!!!!!」と、謎のフレーズで激励。
  • 外国人に「雲海」を説明しようとして「クラウド・シー」と言うが分かってもらえず「ジス・イズ・ウンカイ!!」で無理矢理納得させる。
  • 別の外国人には、きゅうり丸ごと1本を渡していた(←水分補給)。
  • 天気予報の前に流れるテーマソング(?)を自分で歌っていた。
  • 頂上近くで走りだし、転んでいた…。

    かなり修造っぽかった。。。

    +++

    でも、素晴らしいなぁと思ったのは、悪天候になってきた時、八合目で引き返す決断をしたこと。難しいことだよね。何とかなるなんて続行して、事故が起こってからでは遅いって分かっていても、やはり勇気がいる。

    更に凄いのは、引き返した翌日だか翌々日だか分からないけど、平井さんはまた一合目から登り直して、今度は頂上まで行った。走って登る訳だから、同行のカメラマンは大変そうだった。平井さんは、富士山のランニング登山の上級者なんだろうか。番組を最初から見なかったことが悔やまれる。

  • Educational TV!! (今、Eテレが熱い!!)

    2012-06-14 19:07:43 | et cetera
    自転車競技をテレビ観戦するようになってから、あまり民放地上波を見なくなった。それでも、某Fテレビは大好きだったのに(←お馬鹿っぽいから)、震災以降はNHK総合・BS、スポーツチャンネル、ニュースチャンネル、好みのものがあれば映画チャンネル…といった具合。

    で、最近は上記の番組に興味のものがない場合、NHK教育テレビ(Eテレ)を見る。これがなかなか面白い。

    【テレビでドイツ語】
    一時期、NHKの語学番組は、お堅い雰囲気からの脱出のためか、ちょーバカっぽい状況になって、「やり過ぎだろ!」と思っていたが、その頃のことを考えると、こなれてきた感じ。文化紹介も織り込んでいて、楽しい。

    フランス語やイタリア語もちらっと見たが、ドイツ語が矢鱈とツボ。ナビゲーターの勝村政信氏の一言一言に、必要以上にウケてしまう。

    「私さー、勝俣(←名前間違ってる)がすごく好きなのかも。ラブの好きじゃなくて、いちいち言うことが面白いんだよ」
    「そういや、くまたろう、前から面白いって言ってたな」
    「えっ、勝俣のことを?(←だからそれは芸能界のタンパーニだって) 東八郎の息子じゃない?」
    「東貴博も面白いって言ってたけど、元気が出るテレビの頃から勝村面白いって言ってたよ」
    「……」(←覚えてない)

    そんなワケで、勝村さん、一昨日も面白いこと言ってましたよ。

    「アイスバインは焼いた方がいい」(←聞き間違いかも)

    【100分 de 名著】
    名作文学のあらすじを、お手軽に紹介するのかなーと思ったら、講師が内容や背景について、分かりやすく解説してくれる。

    5月はカフカの『変身』だった。私は10代の頃にこの本を読んで、20代の頃に舞台劇を見に行った。

    暗い。暗すぎる。そして身も蓋もないストーリー。正直、なんでこんなものが、読み継がれる名著なのか? だけど私は舞台劇まで見に行ったのだから、むっちゃ好きそうじゃん。何がこんなに惹きつけるのか?

    先生の言葉が印象的だった。

    「暗いものから目を逸らすのは危うい」

    絶望的でも、向き合うことは大切なのだ。

    7連覇がいかさまだとしても、真実を明らかにしなくては、前へは進めない…と思ったのは今日。FDAのノヴィツキー捜査官は追いつめることができなかったけど(無念だったと思うよ)、USADAには頑張ってほしい。

    6月はパスカルの『パンセ』をやってます。

    Rest Day - I found it!! - (あった~!!)

    2012-05-08 23:02:11 | et cetera
    本日はジロの休息日(というか移動日)。

    いつもにも増して、じめっと過ごした(哀)。

    しかし、ハッピーなことが!!

    ベルリンのトルコ人マーケットで買って、程なくして行方不明になっていた、iPhoneカバーがベッドの下から発見された。変わり果てた姿で(←ウソ)。

    いやー、てっきり外で失くしたんだと思ってた。ベッドの下は結構怪しかったので、くまなく探したつもりだったんだけど。今日、掃除機をベッドの下に突っ込んだら、何かが吸い付いたので、靴下かと思ったら、3ヵ月ぶりに御対面。

    大したもんじゃないけど(←ドイツでもトルコでもなく、何かタイランドっぽい)、無茶苦茶嬉しかった。

    +++

    そして数日前から、PCのキーボードのスペースキーが利かなくなり、、コピペしたブランクを使ってます。。。

    一難去ってまた一難。それが人生。