goo

国鉄の硬券に見る昭和のインフレーション

 世間では鉄道会社の発行する硬い切符、硬券に人気が集まっているようだ。

 押入れの隅で眠っていた古い切符を引っ張り出してきて眺めていて気がついたのが毎年のように値上げされていることだ。

 例えば志賀高原からの帰り、長野電鉄の湯田中駅から東京都区内までのj乗車料金が昭和49年4月1日の切符では1280円。それが昭和51年には1610円に、そして翌年の切符では2350円になっている。



 自由席特急券を見ても毎年のように値上がりをしていて、旧料金で印刷された切符に料金変更のスタンプを押して販売していた。



 急行券も100km以下が100円から400円と4倍となっている。



 昭和51年(1976)は国鉄料金が50%値上げされた年で国鉄の経営が改善が期待されたのだが、業績は低迷を続け、53年以降毎年のように値上げをしていき、昭和62年(1987)に民営化されることになった。



人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

国鉄の硬券たち

 何気なくNHKの番組を見ていたら鉄道の硬券、昔風の硬いきっぷが人気だという。ローカル線では新たに硬券を発売し改札口で駅員がハサミを入れてくれるようだ。

 そういえば我が家にも昔の切符があったなあと、引っ張り出してきた。多くの場合、切符は改札口で回収されてしまうので手元に残っているのは特急、急行券が多い。

 万座スキー場からの帰りの特急指定席券が手書きである。



 急行券は100kmあたり100円。



 乗車券については、昔東京まで定期券をもっていたので、スキー場から東京駅までのきっぷを買い、そのまま定期券で地元に帰るという場合手元に乗車券が残る。

 例えば志賀高原からの帰り、長野電鉄の湯田中駅から長野で国鉄に乗り換え帰ってくるような場合に手元に切符は残る。



 また、当時の切符は途中下車ができたが、上の切符では東京都区内で降りてしまうとそこで終わりになる。 

 石打スキー場から帰るとき越後湯沢から乗ることになるのだが、この場合は上の切符とは異なり、山手線内まで来ると途中下車ができなくなる。



 この山の手線内という記述も昭和46年当時は東京電環と表示されていた。

 このような昔の硬券がネットオークションでは一枚1000円などと高額で取引されている。早速ダイソーでチャック付きのビニール袋を買ってきて大事に保存してやることにした

人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ビネガー症候群にかかったG-SHOCK GW-M5600/3063の修理

 一去年の暮、液晶腕時計の表示が見えなくなってきたとブログに書いたら、「それは偏光板の「ビネガー症候群」ではないでしょうか?」とコメントを頂いた。

ビネガー症候群の腕時計

 そうかと思い検索すると偏光板を交換すると直るらしい。早速アマゾンに出店している特殊素材問屋の偏光板 スモーク 約20cm×30cm 粘着あり、¥1,623を購入。

 さて、道具を一式揃え、さあ始めてみよう。

 まず、ベルトを外し、裏蓋を外した。



 グレーのゴム板を外すとブザー用のバネも一緒に外れてくる。



 この様になったら、上部の白い樹脂部分をピンセットで持ち上げるとムーブメントが取り外せる。



 ベゼルの中にバネが2本あるのでなくさないように。



 ムーブメントの側面にある金属製のヒンジをピンセットで外す。



 赤矢印で示したところに小さいバネがあるのでなくさないように。



 これが液晶部分。緑の基板状のものはソーラーセルだと思う。



 ソーラーセルを外すと液晶が見えてきた。



 液晶を取り外し表面から見るとこう見える。



 偏光フィルムの交換は、まずカッターナイフでフィルムを剥がし、



 島忠で買ったガムテープ剥がしジェルで表面をきれいにしてから新しいフィルムを貼ることになる。

 ここから試行錯誤が始まった。結論から言うと裏側の偏光シートが劣化していたのだが、表面の偏光フィルム不良と思いこんでいたので、これを新しい偏光フィルムに交換しても変化がない。首をかしげたわけだ。

 考えあぐねた末、液晶の裏に貼ってある偏光フルムを交換することにした。剥がしてみるとたしかにここが劣化しているようだ。



 購入した偏光シートをソーラーセルの大きさに切り、液晶ガラスの上に置いた。今回購入したシートはのり付きだったが、正しく表示させるには粘着面がソーラーセル側になってしまう。したがって粘着面の保護シートは外さずそのまま液晶ガラスの上に置いたのだ。

 あとは逆の手順で組み立てていく。



 無事表示が読めるようになった。一つの問題は、液晶画面の枠、例えば日付の周り、が偏光フィルムを剥がしたとき印刷も一緒に剥がれてきたことだ。

 2時間後電波を受信したらしく正確な時刻を刻み始めた。左が現用のGW-M5610/3159、右が今回修理したGW-M5600/3063。



 コメントを下さった「通りすがり」さん、本当にありがとうございました。


人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

びわのコンポート作り

 今年のビワは例年になく成熟が早い。



 知人に差し上げるために半分以上の実を収穫し、選果。



 しわの寄り始めた実や傷のある実など、差し上げるのは少々ためらうビワをとりわけ、コンポートにした。

 材料

 枇杷の実 1.1kg (皮を剥き、種をとったあとの重さ。)

 砂糖 300g

 ビタミンC顆粒 500mg

 水 500cc

 作り方

 1.ビワの皮を剥き、種を取り、200ccの水にビタミンC顆粒 500mgを溶かした液につけていく。

 2.火入れ

  今年は砂糖の量を変えた2種類のレシピでコンポートを作った、

  LOT 1 枇杷の実 550g 砂糖 100g 水 200cc
  LOT 2 枇杷の実 550g 砂糖 200g 水 200cc

  上記の量を鍋に入れ中火で10分加熱。沸騰を始めたのでアクを取りながら更に3分加熱した。



 3.保存

  焼酎で消毒した瓶とジップロックに保存。 瓶は冷蔵庫の野菜室へ、ジップロックは冷凍庫に。



 半日かかりの作業、甘くていい匂いがたまらない。ただ、ビワのアクで爪の中が真っ茶色になるのは困ったものだ。

 さて、砂糖の量だが200gの方が好みである。



人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

カメラの虫干し、 フイルムカメラ

 梅雨に入る手前の晴れた一日を使ってカメラの虫干しをした。

 いつもはタッパウエアの中で眠っているカメラたちに新鮮な空気を当て、防湿剤と防カビ剤を新しくしてやり、また1年間の眠りについてもらう。

 今年の防湿剤はこれ。防湿と防カビの効果があるらしい。



 そして2017年に購入した防湿剤、シリカゲルも太陽に3時間ほど当て使いまわしだ。



 タッパウエアにカメラ本体、レンズを入れ、



 防湿の容器に入れる。



 これを防湿箱に入れるという3重構造になっている。我が家は湿気が多いのだ。



 虫干し第一号はオリンパスのOM2。1976年に購入したこのカメラ、今でも動作している。



 同じ頃父親が買ったのがCONTAX RTS初号機。故障が多いこの機体、やはりシャッターが降りない。



 1991年に購入したオリンパスのμはレンズが凸凹になってしまっている。



 その後広角固定焦点を2機種買った。まず、ニコンの28Ti。



 最後のフィルムカメラがリコーのGR1s。 一番のお気に入りだった



 そのうちフィルムを入れて写真を撮ってやりたいのだが、24枚撮りのフィルムが1000円。 現像代とプリント代で1600円かかるとなると二の足を踏んでしまうのである。



人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

消えゆく郵便ポストの記録

 近所にあった郵便ポストが撤去されてしまった。



 それ以来、街なかで郵便ポストを見かけるたび、よく頑張っているなと声をかけ、フィルムに残すようにしてきた。



 そういえば郵便ポストの隣によくあるのが自販機。自販機の売上向上のための綿密なマーケティング戦略の賜物だろう。



 古い酒屋さんの脇に立つポスト。はがきを投函したあと日本酒を買って帰る人たちも大勢いただろう。

 こうやって街なかを歩いてみると、やはりポストの数は減っているようだ。どんどん壊されているのかもしれない。それでも更地の跡にぽつんと立っているポストを見ると、無事保護されたのだなあと安心したりする。



 今の時代に郵便ポストが必要かという議論があるかもしれない。私はといえば、手紙を送ることは殆どないが、ゆうパックは頻繁に送っていて、ポストの存在はとてもありがたいのである。
 
 郵便ポストは不滅だ!


人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

巣箱とシジュウカラ

 2年前、庭にかけた巣箱から8羽のシジュウカラが巣立っていった



 その巣箱を去年もかけたが入居者なし。入り口が少々狭いのかと思い今年は数ミリ穴を大きくし営巣を期待していた。



 そして順調にシジュウカラが巣の材料を運び込んでいるなと一安心したのだが、ある時からピタッとシジュウカラが来なくなってしまった。

 巣箱を覗いてみると、巣の材料はたくさん運び込まれているが、産卵した形跡がない。



 残念ながら今年もシジュウカラの可愛い巣立ちを見ることができなかった。


人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

コロナワクチンの予約、接種、副反応

 5月下旬のある日の朝9時からコロナワクチンの接種予約を受け付けるということで準備万端その時を待ち受けた。

 接種番号やらメールアドレスやら必要な入力項目を事前にメモ帳アプリに書いておき、コピー&ペーストで迅速に間違いなく入力できるようにしておき、メールソフトも予め起動しておいた。

 そして当日の9時ジャストに予約サイトにアクセスし、メールアドレスの登録、届いたメールからのログイン、と作業を進め9時2分に1回目の予約完了。9時4分には2回めの予約も完了した。

 そして今日、1回目の接種にでかけた。

 10時の予約だったので9時55分くらいに会場についた。入り口に長蛇の列かと思ったが5人位が並んでいるだけ。がらんとしている。



 係の人にここに並ぶのかと聞いたら、予約時間を聞かれ、10時と答えたら、すぐに建物の中に案内された。

 会場は予約時間30分ごとに待機場所が別々に決められていてそれぞれ24席の椅子が用意されている。



 10時から10時30分の回の17番目だったが、10時2分には受付に案内され、接種券と身分証明書を確認され検温、36.4℃で受付完了。

 次のブースで予診票の確認をうけたあと、医師による問診。

10:10  看護士によるワクチン接種を受けた。

 接種後に接種券を問診票に貼るなどの作業を経てから15分間の待機場へ案内された。



 15分後に今回の問診票を回収され、2回めの接種用の新しい問診票の用紙を頂いてすべて完了した。

追記:

14:00 接種後4時間経ったが摂取した部分を触ると、昔タンスの角に肩をぶつけて青あざになった時に感じた鈍痛を感じる。頭痛なし。
   また、体温は36.9℃と少々上昇している。

17:00 接種後7時間。接種部を触ると鈍痛は変わらず。体温36.6℃に下がった。

翌朝 08:00 接種した上腕に筋肉痛が残る。 体温36.3℃
   20:00 筋肉痛収まる。 


人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

トマトの実が色づき始めた

 3月末に植え付けたトマトの実が大きくなってきた。



 これはフルティカ。

 そして色づき始めたのがアイコトマト。



 もうじき収穫が始まる。

 ただ、我が家の庭で収穫が始まるとスーパーマーケットでの価格が暴落していることが多い。20個もミニトマトの入ったパックが98円だったりすると、モチベーション下がることこの上ない。どうにかならないものだろうか。



人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
   次ページ »