30坪+20坪の菜園

BIG FARMの農事日誌です。

10月25日にソラマメのタネまきー思わぬ事態が

2023-10-26 | ソラマメ

(上)2022年6月に採取した種

(下)2023年6月に採取した種

ソラマメのタネまきはいつも10月下旬におこなっている。タネは、毎年自家採取し乾燥のうえ瓶に入れて保存しているものを使う。

準備しようと、ことし6月に採取したタネの保存瓶を取り出すと、ああ、なんとカビが瓶の中に真っ白に蔓延していた。よもやこんな事態になるとは思ってもいなかった。乾燥が十分ではなかったのだ。すぐにカビを水で洗い流して乾燥させた。このタネで発芽してくるか。たぶん大丈夫だろうと思うのだがこればかりはわからない。

こんな思わぬ事態に備えてタネは十分すぎるほど保存してある。不作でタネを採取できない年があるから、豊作のときはタネとして多くを“備蓄“している。2019年から2023年までの5年間のタネがある。ソラマメのタネの寿命は長い。採取してから3、4年は発芽してくる。発芽率もいい。

そこでことしは2022年に採取したタネを主に使うことにした。2023年採取のタネももちろん使う。これが無事に発芽するなら、来年以降に使えるからだ。

ソラマメも他と同じく年々栽培本数を減らし、ここ数年は60本ほど植えつけている。60本ほどの苗を得るため90粒ほどまく。発芽率がいいからこれほどまくこともないのだが、タネが余っているからつい多くまいてしまう。

直まきはしない。苗床にタネをまいて、本葉が2、3枚になったところで定植している。狭い菜園だから欠株は目立つし、それを嫌うからだ。

昨年は10月26日にタネをまき、11月21日に定植した。


登山と菜園のページ

気まぐれ山旅リポート 

ようこそ!ビッグファームへ


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 冬ネギ(根深ネギ)の土寄せ... | トップ | 7月末にタネをまいたキャベ... »
最新の画像もっと見る

ソラマメ」カテゴリの最新記事