H12年 NKR66ED 4HF1
オルタネーターのレギュ不良で28~29.5Vの間をいったりきたり
バッテリー液の噴き具合からみて、加電圧ってことで修理しました。
年式が年式とお急ぎなので中古に交換です。
4HF1の修理、久しぶりだなぁ

いまだにWキャブは慣れませんね。

カバー取ってここからがスタート

コンプとブラケット取って

オルタネーターに装着の、バキュームポンプを潤滑するためのオイルリターンホースを取り

ホースがっちがち・・・まずいな

オルタ下マウントのボルト、正規は後ろから差し込んでるので脱着は必ずリターンホースを
取らなければいけないんです。
これが結構めんどう

前側に変更します。
こうすればホース付いてても力技でオルタ脱着できます。
ん~でももう外すことは無いかもね。

年式の割にはソコソコ良い物を出してくれました。
お世話になってる解体屋さんには感謝。
このあと軽く分解、異常無さそうなのを確認して・・・

装着


BZ-TRで確認
F3-Gでは4HF1がCNGカテゴリしかありませんでした。
前はあったような気がしてたんですけど、過去バージョンで探すしかないかな?
問題なく修理完遂できました。
はよWキャブ無くなれ

FCARTECHさんからプレゼントをもらいました。

おお?ジャケット?
ちゃんとね、刺繍なんですよ
頻繁に行くほどではないですが、夏場の釣りに最適だと思いますのでありがたく使わせて貰います。
あ、そうそう
FCARの診断機購入の際はうちに連絡を頂ければ何か良いことがあるかもしれません。
住所も社名も伏せてますが、当ブログを見てお?あそこのポンコツ工場じゃんとわかった人限定ですが
購入前の使い勝手もわかる範囲で教えますので連絡くださいな。
オルタネーターのレギュ不良で28~29.5Vの間をいったりきたり
バッテリー液の噴き具合からみて、加電圧ってことで修理しました。
年式が年式とお急ぎなので中古に交換です。
4HF1の修理、久しぶりだなぁ

いまだにWキャブは慣れませんね。

カバー取ってここからがスタート

コンプとブラケット取って

オルタネーターに装着の、バキュームポンプを潤滑するためのオイルリターンホースを取り

ホースがっちがち・・・まずいな

オルタ下マウントのボルト、正規は後ろから差し込んでるので脱着は必ずリターンホースを
取らなければいけないんです。
これが結構めんどう

前側に変更します。
こうすればホース付いてても力技でオルタ脱着できます。
ん~でももう外すことは無いかもね。

年式の割にはソコソコ良い物を出してくれました。
お世話になってる解体屋さんには感謝。
このあと軽く分解、異常無さそうなのを確認して・・・

装着


BZ-TRで確認
F3-Gでは4HF1がCNGカテゴリしかありませんでした。
前はあったような気がしてたんですけど、過去バージョンで探すしかないかな?
問題なく修理完遂できました。
はよWキャブ無くなれ

FCARTECHさんからプレゼントをもらいました。

おお?ジャケット?
ちゃんとね、刺繍なんですよ
頻繁に行くほどではないですが、夏場の釣りに最適だと思いますのでありがたく使わせて貰います。
あ、そうそう
FCARの診断機購入の際はうちに連絡を頂ければ何か良いことがあるかもしれません。
住所も社名も伏せてますが、当ブログを見てお?あそこのポンコツ工場じゃんとわかった人限定ですが
購入前の使い勝手もわかる範囲で教えますので連絡くださいな。
あれ?ウチには来てないな。(笑
ジャケット載せるのマズかったかな・・・(^^;)
渓流釣りにめちゃくちゃ似合いそうなガラでしょ?