goo blog サービス終了のお知らせ 

診断機 修理 アレコレ

BABYMETALをこよなく愛すポンコツ整備士の修理日記

お察しください

2017-07-06 23:30:15 | トヨタ
本日、担当者さんからお呼ばれしまして



ん?・・・あれ、なんか変。







修理納車後8日目です。
新車引渡しから1ヶ月、修理で10日掛かったから・・・実質3週間で3回目の自損です。
ソナーセンサー、ミラー型バックカメラ、損傷予防の為に必須と装着した物です。
ミラーが見にくいのか、ソナーが働かなかったのか、詳しく聞くと
車内後方での添乗員のバック誘導に従ったと・・・

オーナーさんの強い意向があっても、こう立て続けだと理事会の承認が必要になるので
修理するならオーナーさんの自腹、もしくは、というか次も必ずやるだろうと諦めて
テールランプとリヤバンパーの修正でっていうことに決まりました。

はぁ・・・前回は結構ムリを言いながらお願いしてまわったんだけどなぁ・・・


走り回ってる福祉車両ってボッコボコなのが多いですけど
「うちのお客さんは違う!」ってみょーな自信あったんだけど
みんなおんなじだこりゃw

これぞプロ

2017-06-29 21:15:30 | トヨタ
ベッコベコにした福祉車両の続きです。



ケチの付け入るスキなんか当然ありません。
素晴らしい仕事ぶりです。
ただ、今月で廃業しちゃうんです・・・
不安なくお任せできる板金屋でしたのに。
板金を施してくれた人(友人)ですが、転職先はもう決めてあり
ほぼこれが最後の大仕事だったようで、次に行くための気合を入れさせてもらったと吐露。
彼のウデならこの先も心配は要らないでしょう。





さて、こちらはデントリペアでの対応となりますが
あらかじめ、どうしても工具が入らない場所は残ってしまうと言われていたので
覚悟はしてました。



さぁはじめるぞっと。







確かに微妙な角折れは残ってしまいましたが
本当に目を凝らさないとどこが当たった場所?っていうくらいほぼ完璧に修正。
このヘコミ、ユガミもあり正直もっと跡が残るものだと思ってました。
スライドを修理した友人も、これがデントで治るならスゲーぞってことで
仕事そっちのけで見学にきて驚いていましたよ。

ちょっとだけお手伝いしましたがスゲー職人技に感服です。
いいもんみさせてもらった~

ぐぬぬ・・・

2017-06-22 21:31:06 | トヨタ
何とも言えぬこの憤りをどのように表現すればいいのか。

お客様が介護施設を立ち上げるという事で、6月上旬に福祉車両を納車させて頂きました。







納車9日目です。
まーひどい有様で頭の中で30万コースだなぁと勝手に計算し始める。
保険の契約は済んでおりましたが車価が妥当か?という事で保留になっており
この時点では正式にオンライン照会できない状態。
いや、保険がどうのこうのじゃなく契約上は使用できるので問題にはしていないのですが・・・





車両保険申請の為にうかがったらまたぶつけましたと車両担当さん頭抱えてました。
これも申請したら当然2事故、3年契約でしたが次の更新は2等級、とんでもない金額になるのは
あきらか。
等級プロテクションの意味も含めての3年契約が瞬時にパァになってまう。。

商売ブログじゃないんでここから本音書きますね。
この車両、うちでも契約は初めてで、福祉に関する装備がオプション含めて膨大な量。
一つ一つオーナーさんの意見を聞きながら装着可能か確認をしながら
思い出したく無いほど時間を掛け半分自分の車みたいな感覚で納車したもの。
だもんでこれ見たときすっごいガッカリしちゃったんですね。
せめて1年、1年くらいはもたせられなかったのかと・・・

ここからが大変。
1事故2事故の次回割り増し等級の説明やら2つの修理見積もり
やむなく免責10万にしたのを後悔しながらレンタルの代車見積もり手配と
お世話になってる板金屋さんとオーナーさん交えてみんなで頭抱えながら
叩いて治そう!という結論に。
結果的に自費で修理が安く済み、今回は保険を使用せず、もっとデカいのをやった時に使用しましょと。











無理言って修理の方向に持って行かせてしまい申し訳ない気持ちですが
精一杯やってくれたようで職人技に拍手。
とても助かりました。

バッイクドアは傷が無いのでデント修理と言うこれまた職人技に頼ります。
メドがついて疲れた・・・

介護リフト

2017-06-22 21:00:51 | トヨタ
100系ハイエース
車椅子移動車のリフトの動きがおかしいとの事でお預かり。



バッテリーは異常無し、上昇は特に変化は無いのですが下降時
最後まで降り切らなかったり、モーター音が弱々しい。





モーターを外したらブラシが磨耗限度。
リフトよりも車の方がヤバいんだけどな・・・
はっきり言っちゃうと「入れ替えましょうよ」と、皮算用したくなるほどのポンコツ。

話は戻して・・・
磨耗限度といってもブラシが正常なら普通に動くのが当たり前。
他に原因が無いかな?と





理由はわかりませんがブラシの一つが熱による焼損。



あーもうダメになりかけてるのになんとなく動いちゃうからムリが祟ったんだな
と、想像する。









電装の部品屋さんがブラシ持ってたのでさくさくっとO/H
めちゃめちゃ元気になって気分良く納車しました。

よく気づいたと思う

2017-03-20 21:02:15 | トヨタ
ZVW30 プリウス
出先でエンジンの調子が悪くなり、異音と振動、エンスト等
恥ずかしいから診てくれとのご依頼。



こりゃ一発死んでるハイブリッドの典型的な症状だね~と
アクティブで順番に気筒を止めるも、みんな同じように止まってくれて困惑。





ならばとメンテナンスモードにし、ダイレクトコイルのカプラにて抜き差ししても同じ。





プラグを外すと4番コイルが見た目で超怪しい。
こりゃオシロで本格的に調べるべきか迷いながら



ライブデータでおかしい所が無いか、じっくり見る。
失火も無いし、何か手掛かりがないか。



ISCが未学習?
試しに学習しようとしても、調子悪いから受け付けません(当たり前か)



さらにじっくり観察するとエンジン稼働中なのにインマニの圧力が大気圧に近い。(通常大気圧は100くらい)
キャブいじってたアナログでもわかるこの負圧、ありえない。ツーツーじゃねえか!



だとすると、ディーゼルでも似たような事例があるのでEGR。
診断機上では0step、閉じてますね。



車上でモーターバラしたらバネが縮んでるし



引っ張ったら動くし。



元に戻って調子良くなったし。
大気圧の83kpaが解せませんが。

プリウス延長保証

見事に嵌ってんじゃないの・・・
おかげで無料修理で済みましたが、半日潰れました。
いや、一か八かでプラグ、コイル交換しないで良かったと安心するべきかw
いい勉強させてもらいました。