goo blog サービス終了のお知らせ 

食べるの大好き!

食べる前に写真を撮って,後でゆっくり見られるようにと思い、このブログをつくりました。

【エンドウ豆類の収穫】

2012年05月07日 | 豆類

ツタンカーメン、ツルありスナップエンドウ、つるなしスナップエンドウを
収穫しました。
つるなしスナップエンドウは○イソーの安い種です。
ツルありスナップエンドウは昨年買った、○カタの種でスナック53という種の
残りです。今でもまだ残っていますから、来年もこの種で芽が出るのかどうか?
呼び名がスナックと書いてあり、スナップとどう違うのか?
調べてみましたら、今は1983年(昭和58年)農林水産省により名称が統一され
スナップエンドウが正式な名称となったそうですね。
でも袋にはスナックと書いてあるし……。

昨年は芽が出るのが半分位で、あまり収穫できませんでしたが、今年は渇き気味に
したら全てとは言いませんが、かなりの率で芽が出ました。
良かった~~。
で、収穫したエンドウ豆類です。といってもツタンカーメンとツルありと、なしの
スナップエンドウです。

それぞれのアップした写真も。

ツタンカーメンはもっと、プックリした方が良かったのかもしれません。
初めての収穫で、豆ご飯が食べたくて収穫しました。
剥いて見たら、まあこれだったら大丈夫かな? なんて……。

ツルありのスナップエンドウです。最初の頃はまあまあの大きさなのですが
上に行くにしたがって、実が何となく小さくなっていっているような?
肥料もあげているのですが、どうなんでしょうね?

こちらの方は○イソーのつるなしスナップエンドウです。
中には平べったいエンドウ豆が?
まるできぬさや見たい。
どうしてなのでしょうね?
今、伸びている実も平らな絹さやみたいなエンドウマメなのですよ。
先祖がえりなのかな? まあお値段も安いから、しょうがないですね。

収穫したツタンカーメンのお豆を使って、早速豆ご飯にしたいと思います。
この次にでもご紹介したいと思います。
楽しみですね。


【ツタンカーメンの花が咲きました】

2012年04月13日 | 豆類

古代エジプト、王の墓から出たと言われているエンドウ豆、
ツタンカーメンの花が咲き始めました。
どんな花かとワクワクしていました。
ツタンカーメンの花が咲く過程を撮ってみました。
毎朝早く起きて、写真を撮るのが本当に楽しみでした。

やっと楽しみに待っていた蕾が顔を覗かせました。
横からも正面からも撮ってみました。可愛らしいですね。
あれっ、でも最初の頃は真っ白ですね。
赤く染まってくるのかと思っていました。
紅色になるのでしょうか?
次の日がどうなるか、楽しみですね。

少し開きかけてきましたら、中が紅くなっていました。
本当に可愛らしいですね。
今まで白い花のスナックエンドウしか育てていませんでしたから
綺麗な色も素敵です。

ツタンカーメンの花が全開しました。
ピンク色の可愛らしいお花です。中の方は紅くて観賞用のお花
にもなりますね。
桜の花と同時に咲き、とても嬉しいです。
この様なお花が、古代エジプトにも咲いていたのかと思うと
ロマンを感じますね。
そう言えば、大阪ではツタンカーメン展を開催しているそうですね。
夏からは東京で開催されるとか。
他でも咲き始めました。まとめて2個が並んで咲いていました。

写真を取ろうとすると、風に花が揺れて中々上手く撮れません。
やっとの事で、撮れたのです。
これからもどんどん咲いていくツタンカーメンの花を見て、
古代エジプトの若いファラオに思いをはせようかしら?
そうそう、真っ白いエンドウの花も咲き始めました。

昨年はとても甘くて美味しかったスナックエンドウ。
でもあまり収穫できずにいました。
今年は沢山の収穫を目指しています。
楽しみに待っています。

 


【ツタンカーメンの植え替え】

2012年03月05日 | 豆類

昨年の12月25日に室内でまいたツタンカーメンを
やっと外に植え替えました。
もうかなり、伸びていて早く植え替えてあげないと
と思いながらも延び延びになってしまっていました。
もうだいぶ伸びていて、どこがどの株なのか
解らない状態です。
株どうしもつるを巻いていて、可哀想ですが
つるをブチっと切るしかありません。
ごちゃごちゃになった、ツタンカーメンです。

下の葉は枯れてしまったのもありますね。
上に行くにしたがって、枝分かれしたのも
あります。
100円ショップで、ネットを買ってきていましたので
それに絡ませました。
上手く育ってくれるといいのですが。

スナップエンドウよりも大分茎が太いのですね。
茎が太いと何だか丈夫そうな感じがします。
まだ寒さと霜が心配ですが、何とか春になったら
ぐんぐん大きくなるでしょう。
上の方も、枝分かれをしているのが解るでしょうか?

枝分かれをして実が沢山なるのを期待しています。
下の方からも分かれています。
誰も見ていないのを良い事に、顔が思わずほころんで
きてしまいますね。

古代エジプト人が食べたであろうと言うお豆。
お花は白ではなくてワインレッドだそうです。
古代エジプトのロマンを思い浮かべながら、そうだ
あまり欲張らずに、お花を見るだけでもいいなぁ~~と
思う事にしました。楽しみだな。


【やっとスナップエンドウを植えかえた】

2012年02月16日 | 豆類

昨年の12月25日に室内で種を蒔いたスナップエンドウ豆が
グチャグチャになって来ています。
なかなか外に植え替えることが出来なくて、どうしようと
思っていました。

それがやっとの事で(ナスを撤収したおかげで)植え替えることが
出来ました。
スナップエンドウって、もしかして植え替えって嫌うのでしょうか?
そんなことを気にしないで、植え替えましたがどうなる事でしょうね。
ツルありのスナップエンドウが、あっちこっちに伸びて酷い状態です。

まるでこんがらがった毛糸のようです。
ほぐしながら、結構乱暴だったかな? ナスの植わっていた
プランターに1本、1本植えていってこんなになりました。

何だかひょろひょろしていますね。
こんなんで大きく成長するのでしょうか?
昨年は種を蒔いても、途中で消えていってしまったりして
あまり収穫できなかったのです。
今回は水が少なめにしたせいか、全て発芽しました。
ただ極端に水が少なくて、下の葉が枯れていました。
もっと観察しないと駄目ですね。
今回はほったらかしでした。

昨年はヒヨドリが大好きみたいで、植えた途端に大喜び。
もうパクパク食べていましたから、今回はビニールで
囲っています。
これだったら、食べられないでしょうね。
毎日がヒヨドリとのバトルが続いています。

茎も太く育って、枝分かれもして実も一杯できると
いいなぁ~~。
また、撮らぬ狸の皮算用なんて思ってしまっている毎日です。

ところで、この名前どっちが正しいのでしょうね。
スナップエンドウ? スナックエンドウ?
まあどっちでもいいと思いますが、沢山なってほしいです。