ツタンカーメン、ツルありスナップエンドウ、つるなしスナップエンドウを
収穫しました。
つるなしスナップエンドウは○イソーの安い種です。
ツルありスナップエンドウは昨年買った、○カタの種でスナック53という種の
残りです。今でもまだ残っていますから、来年もこの種で芽が出るのかどうか?
呼び名がスナックと書いてあり、スナップとどう違うのか?
調べてみましたら、今は1983年(昭和58年)農林水産省により名称が統一され
スナップエンドウが正式な名称となったそうですね。
でも袋にはスナックと書いてあるし……。
昨年は芽が出るのが半分位で、あまり収穫できませんでしたが、今年は渇き気味に
したら全てとは言いませんが、かなりの率で芽が出ました。
良かった~~。
で、収穫したエンドウ豆類です。といってもツタンカーメンとツルありと、なしの
スナップエンドウです。
それぞれのアップした写真も。
ツタンカーメンはもっと、プックリした方が良かったのかもしれません。
初めての収穫で、豆ご飯が食べたくて収穫しました。
剥いて見たら、まあこれだったら大丈夫かな? なんて……。
ツルありのスナップエンドウです。最初の頃はまあまあの大きさなのですが
上に行くにしたがって、実が何となく小さくなっていっているような?
肥料もあげているのですが、どうなんでしょうね?
こちらの方は○イソーのつるなしスナップエンドウです。
中には平べったいエンドウ豆が?
まるできぬさや見たい。
どうしてなのでしょうね?
今、伸びている実も平らな絹さやみたいなエンドウマメなのですよ。
先祖がえりなのかな? まあお値段も安いから、しょうがないですね。
収穫したツタンカーメンのお豆を使って、早速豆ご飯にしたいと思います。
この次にでもご紹介したいと思います。
楽しみですね。