苦痛は、意識(注目)することを強いる

2023年11月14日 | 苦痛の価値論
3-6-5-1. 苦痛は、意識(注目)することを強いる
 意識は、無意識から覚醒した状態をいうだけでなく、覚醒状態の中でさらに一点にと焦点を合わせ、注視・注目することを指す場合がある。この一点への注目・注視の意識にも苦痛はしっかりとかかわる。けがをして苦痛が生じるとき、苦痛は無視を許さず注視することを強制する。歯が痛めば、虫歯にと意識が集中し注目が強制される。
 覚醒状態であっても、習慣化したものは、自動化して、無自覚、無意識的な状態になる。だが、そこに異変が生じたとき、その自動化し習慣化したものをチェックすることが必要となる。注視・注目して、その習慣化したものを見直してチェックすることになる。その習慣化したものの一々のステップに注目して、これを意識化しスポットライトを当てながら見直していく。心身の全体を担い指令・統率している私が前面に出て、そのスポットライトを当てたところをチェックし、必要な記憶情報を呼び出して、あるべき対応を指示していく。その注視を主観的に自覚しつつ展開するのが、一点に集中した意識ということになろう。
 苦痛は、この一点への集中した意識についても、これを鼓舞する、というか、それを強制する。苦痛は、無視できない。苦痛は、意識をそれへと集中して注目するようにと強いる。一点にスポットライトを当てて意識を集中することは、ひとの自律的な自由の営為である意志の活動に典型的であるが、苦痛による意識集中の場合は、自由の営為ではなく、意識が注視へと一点集中へと強制されるのである。無視しようと思っても、これを無視することができず、注視が強制される。意志をもっての能動的な意識集中に対しては、この苦痛によって強制される意識は、受動的意識集中とでも言えようか。
 苦痛によって意識集中が強いられる場合、その苦痛の原因の損傷へと注目も進む。ひとつには、苦痛関連の情報をそこに集めていくことがあり、あるべき対応の指示もそこに集められ統合統率される。その苦痛にともなう感情もその意識集中のもとに生起してくる。苦痛があれば、心配になり、場合によっては死を想像し、不安、恐怖、怒り等の感情が自ずと生起してくる。そのことで苦痛への全面的な対応が可能となる。
 この意識(注意集中)においては、しばしば意識はその一点から一層限定した一点へと集中していくが、それに応じて、ほかのことは、一層、視野の外へと無視され、不注意となる。視野が極度に狭くなる。痛みに意識が集中させられた状態では、ほかのことはうわの空となる。この一点集中による他の事態の無視、意識からの排除は、意識集中においては、常に生じる。それは、いやな苦痛を離れるためにも使われうる。不安という苦痛の状態に囚われて意識がそれに占領されている時、これから逃れるには、(一点への)その意識集中をあえて別のものに向ければよい。月に、花に気を向けるようにし、それへと意識が集中すれば、そのスポットライトを当てたものに意識・気は奪われる。花なら雄蕊や花弁の様子にと一層注意を深め、これにさらに意識は集中して、不安の意識は、うわの空になって、不安を離れうる。
この記事についてブログを書く
« 意識を覚醒させる苦痛 | トップ | 苦痛・苦労で、眠っている能... »