konaki。

年寄りの好き勝手。

[ハコスカ] 第69号「リモコンを組み立てる」

2016-09-27 20:53:42 | アシェット 週刊 NISSAN ハコスカ

今号のパーツ
部品番号69-A

リモコンのアッパーは「カムカバー」がモチーフになっています。

という事で並べてみました。

樹脂製なので持った感じは軽いです。

部品番号69-B69-C69-D

リモコンのロアは電池ボックスになっています。

ネジAR2x8P-TP

リモコンのアッパーとロアの組み立て用です。

●組み立て

リモコンのアッパーにボタンをはめ込みます。

68
号のスイッチ基板を被せます。


リモコンのロアを合わせます。

赤丸印のところが電源になるので、ちょっと浮いた感じになります。

表側を見てきちんと合っている事を確認します。


ネジARで固定します。


単四電池2本を入れます。


電池蓋の2ヵ所の突起を合わせて、


パチンとはめ込みます。


ボタンを押した時赤いLEDが点灯すればOKです。


ボディに取り付ける電池ボックスに単四電池4本を入れます。


コネクターを接続します。


ボディのスイッチをオンにすると同時にリモコンの受信部分を確認します。


リモコンから発信される赤外線は「反射」するので、
車体の下の地面に向かってリモコンを操作します。


リモコンの6個のボタンは上から①、②、③・・・⑥と番号が割り当てられています。


①は実車の「スモールランプ(ポジションランプ)」になり、
フロントはLEDの1と2、メーターパネル照明のLED3が点灯します。

テールでは4灯全て(LED1013)点灯します。

ボタンをもう一度押すと消灯します。

②は「ロービーム」で、LED4、5が点灯します。

が、実車の場合はスモールランプ点灯→ヘッドライト点灯となるので、
①をONにしたまま②をONにする形です。
テールは②も①と同じ点灯です。

③は「ハイビーム」で、LED6、7が点灯します。


④は左のウィンカーで、フロントはLED2、8が点滅します。

リアはLED1113が点滅します。


⑤は右のウィンカーで、フロントはLED1、9が点滅します。

リアはLED1012が点滅します。


⑥はハザードなので左右のウィンカーが点滅します。


ハコスカは古いクルマなのでフロントのウィンカーは白灯、サイドマーカーは黄色、
テールは赤灯のみになります。

で、ここからは組み立てマニュアルに書かれていませんが
「ブレーキペダルのスイッチ」を押してみます。


すると、テールランプが一段明るく点灯します。


また左右に仮止めしている「ドアスイッチ」を押すと・・・


「室内灯」となるLED14が点灯します。


マクラーレンMP4/4には光のギミックがなく、
またフェアレディZではまだ点灯出来るところまで組み立ててないため、
初めての体験にとってもワクワク出来ました。
o(^-^)o

確認が終わったらボディ側のスイッチをOFFにする事を忘れないで下さい。
(私は念のため電池ボックスも外しておきます)


さぁ次回、第70号は928()発売!「センターコンソールを組み立てる」です。


konaki

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ハコスカ廣場 みんなの写真... | トップ | デアゴスティーニ コスモス... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

アシェット 週刊 NISSAN ハコスカ」カテゴリの最新記事