
9月20日発売(一部発売の遅れる地域があります)の『航空ファン』11月号の特集は、
「航空自衛隊EC-1と電子戦」。
航空自衛隊でも軍事の新領域として「宇宙」「サイバー」とともに重要な要素とされる
「電磁波」は無線通信やレーダーなどを網羅する分野で、
これを使った偵察や妨害などは「電子戦」と呼ばれ、
現代の軍事作戦では不可欠なものです。
ただその実態は目に見えるものではないこともあって秘密のベールに包まれており、
航空自衛隊でもこれまでその能力や装備を積極的に見せてきませんでした。
今回、航空自衛隊唯一の電子戦部隊として埼玉県の入間基地を拠点に活動している
電子作戦群電子戦隊を取材、
同隊が運用する世界で1機のミステリアス(なのにどこかユーモラスな)な電子戦機、
EC-1の空撮や部隊の詳細なリポートを、航空雑誌として初めてお届けします。
またインタビューを交えた電子戦隊の任務の紹介を掲載、
航空自衛隊の歴代電子戦機、また世界の最新電子戦機事情などについても解説します。
そのほかにもF-35BとAV-8Bを搭載して横須賀に初寄港した
イタリア海軍空母カブール(と小牧に飛来したイタリア空軍F-35AとKC-767A)、
松島と三沢基地の航空祭やカナダのアボッツフォード、台湾嘉義のエアショー、
CLVに引き渡された新世代のL-39NGなどをカラーで紹介。
防災や救急などの社会貢献にも積極的な格闘家蝶野正洋氏の
百里基地訪問リポートもお届けするほか、
ジム・ラーセンのView Finderでは70~80年代のエアショーパフォーマーを紹介します。
さらに記事ページではイスラエルへの販売承認が下りたF-15EXや、
日本での“強化月間”ともなったイタリアの太平洋での新戦略、
最終23号機が引き渡された米大統領専用ヘリコプターVH-92Aなどについて解説します。
空撮は初めてだったんですね、凄いです。
小牧基地に予防着陸したイタリア空軍御一行様は、翌日の離陸を観に行きました。
空港脇の公園から見ましたが、お盆休み初日なのもあってか、駐車場は8時過ぎで満車、遠くは関西方面からのナンバーも。
日伊のKC-767が小牧で揃ったのは感激でした。
ご購読ありがとうございます。EC-1については、正確には「航空雑誌としての取材、空撮は初」で、過去に航空自衛隊が外部カメラマンに依頼して空撮を行ない、記念誌などで紹介された経緯はございます。いずれにしても、今回は貴重な機会に恵まれました。
コメント・お問い合わせありがとうございます。オーストリアのエアショーについてですが、天候の問題で規模が大幅に縮小されてしまい、表紙の締め切り直後に掲載を断念しました。表紙で正確な情報をお伝えできず、申し訳ございませんでした。編集後記などでフォローすべきでした。今後、注意して編集に臨みます。