goo blog サービス終了のお知らせ 

ニセコ高原風だより

ニセコ高原のアコーディオン弾きがお送りする季節のおしらせ。

雪割り!!

2011-03-30 07:06:40 | Weblog
晴れた。
午前中、札幌の家の入口、車庫前の雪割り。
午後はニセコで、会議の後、先生方の送別会。

明日は朝から荷物を積み込んで、新しい古い借家へ移動、
大きな家具は札幌で借りたレンタカーで移動。
引越し、家の整理がつづく。

合間を縫って?
5月21日から出発が決まった、歌声バスのアコーディオン奏者の手配、
ニセコ千本桜運動テーマソングの楽譜の送付、演奏者への協力呼びかけを
してゆく。

しばらく引越しがつづく・・・・・・・・・・・・!!

2011-03-28 09:59:08 | Weblog


風・風・風・・・・・・・

お天気は良いけど、風が強い日となった。
土曜日に私のパソコンが壊れ、入院中だけどおそらくそのままご臨終されると
思う。中のデーターはすべて失われた。楽譜もすべて消え去った。
メールはしばらく、読めません、打てません。

妻のパソコンを借りて、なんとかブログに文字を打ち込んでいる。
一週間ゴミを投げ続けているけど、終わらない。
後から後からゴミは湧き出てくる、町指定のゴミブクロ(45L)100枚くらいは
投げたけど、まだまだ終わらない。

明日は、札幌の借家の雪割りに出かける。
昨日はレッスン日で一日中札幌に居た。
31日は、家の鍵がもらえるので、荷物の移動が始まる。
レンタカーを予約した。ダイマさんからいただいた、立派な家具達を
とりあえず車庫に放り込む。

今日は朝から、芽室の生徒さんが、レッスンで訪れた。
今度は近くなるので、充分日帰りレッスンが可能になると喜ばれた。
道南方面、函館・洞爺の生徒さんが遠くなる。

しばらく引越しがつづく。

昔の四方山話に花が咲く!!

2011-03-23 12:08:57 | Weblog




いつまでも,雪が降り続く・・・・・・

家の中の片付けの、合間を縫うように、各小学校、幼児センターの
卒業式・卒園式にお邪魔する。
今朝も,隣町の昆布小学校106回目の卒業式にお邪魔し、
教育長の祝辞「代読」という仕事?をして来た。

30~40人規模の小学校は、子どもたちの学校への思いが
ことさら?深く感動的な卒業式が演出されている。
もちろん、100~300人規模の小学校でも、子どもたちの思いは
同じくらい深い!!。

毎日,ゴミの焼却、仕分け、段ボール詰めに追われる中、
カレンダーを睨みつけ、普段の仕事もこなして行く。

足の踏み場も無い、校舎に、「ニセコを出るのかい??・・・・」
と多くの人が訪れる。ありがたいと思う。
昔の四方山話に花が咲く。

明日は、ダイマさんのお引っ越しの後に残された、ストーヴ・家具等を
見に行く、使えるものは頂く予定。

引っ越しが完了するまで,何十回、札幌に通う事になるだろうか?
まだまだ,先は長い。

「手を振る君に!!」

2011-03-19 06:54:10 | Weblog


低い気温が続いた、雪もしっかり降り
まだまだ、春の兆しは遠いよ・・と教えられる。

毎日、スーパーマーケットへ段ボール箱をちょうだいしに行く、
一件で大量に頂くと、変に?思われるので、2~3ヶ所回って
10枚程度づつ頂く、2日連続で「お引っ越し・・お引っ越し・・・」
心の中で歌いながら、5~60枚の段ボール箱を頂いた。
ブナしめじだったり、サラダオイルだったり、ポテトチップスだったり
餃子、冷凍コロッケだったり、様々だ・・・そりゃそうさ!!。

ホームセンターでガムテープを大量に買って、
札幌に持って行くものを、片っ端から放り込んで行く。
アルバムや自分の企画したり関わった行事の書類等も沢山出て来るから
「ふむ・・ふむ・・」になるけど、それをしていたら、時間がなんぼあっても
足りないので、「ぎゅっ・・ぎゅっ・・」と詰め込んで行く。

10個・20個と忽ち、段ボールの山が出来る。
マジックで「たつおC.D.」とか「ステレオ・レシーバー」とか
「食器セット他」とか殴り書きしてゆく。

そう・・・・「お引っ越し」なのだ。

私達が結婚して、倶知安町の町営住宅に入った時はなにも無かった。
片手鍋が1個、ガス台が1個、マグカップが2個、茶碗と湯飲みも
2個づつ、シェラフしかなかったので、見かねた友人が布団を貸してくれた。

その時を思えば、まあ~、阿呆みたいにものは増えた・・ものだ。

片手鍋でご飯を炊いて、それを何かに移して、みそ汁作ってみたいな
事をしていたから・・・・。

そう、着の身着のまま・・みたいな新婚生活だったけど懐かしい。

夜中に、突然「手を振る君に!!」という歌詞が浮かび、歌が頭の中を
流れる、その場で、楽譜に書き留めれば良いのだけど、流れるままに
している、朝になったらすっかり忘れている。昔は良くあったけど
今では珍しい事だった。

今日は、小学校の卒業式にお邪魔する、
夕方朋子さんが、大阪から帰って来る、

明日は札幌に向って走ってみる。

空を行く鳥も、まだまだ少ない。
今度、見たら声をかけてやろうと思う。

家の中の片付けが続いている

2011-03-13 07:46:12 | Weblog




地震の被害が明らかになるにつれ、言葉が出ない。

真冬に逆戻り、毎日雪が降った。
今朝は、落ち着いた様子だったけど、

家の中の片付けが続いている。

ニセコ千本桜運動・テーマソング(イメージソング)「ニセコの空」を
書いた。何方かに歌っていただいて、C.D.にして、観光に訪れる人々に
配ろうという計画が持ち上がっている。そして、千本桜運動中、
バスの中や、観光地で流そう・・・・・と・・・・

ただ、今回の地震で東北地方を中心に、日本の国土が壊滅的な被害を受けた
事態を考えれば、様々なイヴェントは自粛されて行くのだろうか・・と
思われる。

福島の原子力発電所にも、大きなダメージがあったと報道されている。
自然災害は、私達人間の考えをはるかに越えて、複合的な災害を
もたらす。厳しい。

今日は、札幌に向って走ってみる。

真冬に逆戻り!!

2011-03-10 07:13:31 | Weblog









昨夜は小樽で葬儀があり、夜半、腹をつっかえ・つっかえ(雪で)帰った。
昨日から、真冬に逆戻り。
今朝は40Cmほど雪が積もっている。
6寒2温くらい。

油の値段が鰻登り、130円台は見られなくなった。
ニセコ界隈はレギュラ-1L・・149円。

国政を司る人々は、何処を見て、何を見て議論しているのか
最近は「?・?・?・?」の連続。
本当にこの国の国益?将来?を見据えての議論なのか・・・。

最後だから、一度も「ぷ~はうす」に行った事が無かったから・・・と
コーラスのメンバー全員が来た。
昼食会の後、私の作った曲を3曲も披露してくれた。
素直に嬉しかった。

      坂道を上れば  見える羊蹄
      振り向けば   アンヌプリの峰
      降りしきる   雪と
      谷間に響く   汽笛が
      今も私の心に残る
      ニセコの想い出・・・・・・


45Lのゴミ袋を,50枚は使った・・まだまだ・・。

2011-03-08 09:13:50 | Weblog


朝の気温がマイナス10℃ちょっと、激しく雪が降り出している。
早朝の4:00時頃から,出張レッスンの準備を始めた。

午前中はコーラスのメンバーが,一度プ~ハウスに伺いたいと
希望されたので、朋子さんにシフォンケーキを2ホール焼いて頂いた。
昼食会の後,洞爺湖に向って走る。

リネン室・ボイラー室・風呂場の物置のゴミ出しが終った。
それだけでも45Lのゴミ袋を,50枚は使った。

そしていよいよ体育館の倉庫群に向う。
ここには,殆ど使われない無用の長物ばかりが堆く積み込まれている。
緩急を付けて,ゴミ出しが行われる。

タンゴを1曲・1曲・練習している。
新たに楽譜を起こしたもの、以前から弾き続けているもの
それぞれのタンゴの仕上がり具合が平均になれるよう
横並びでバランスを考えて練習をくり返している。

今日は生ゴミの日,明日はゲージから溢れ出した燃やさないゴミの日
淡々とゴミの山を積み上げて行く。

1日・一部屋・ゴミが出せれば、10日くらいで、なんとかスッカラカンに
出来るだろうと計画を立てている、懐かしいアルバムや何かが出て来ても
見直さないよう心がける、見てしまうと手が止るので,仕事が捗らない。
淡々と袋に詰めて行く。

1ヶ月手伝ってくれた東京の次女が,今日帰る。
「ルゥ」が寂しいと言ってる。

「家にも、何か、無いの!!!」

2011-03-06 06:07:03 | Weblog


時々晴れ間も見えるけど,風の強い日が続いている。
季節の変わり目には,風の強い日が多い。

3月4日、朝、お客様をお見送りした,直後から、
家の中の、ゴミ投げが始まった。
ほっとする暇はない。
カーテンが外され、リネン室、ボイラー室から
不要になった物たちが,放り出されて行く。
仕分けされ、資源・燃やせない・燃やす・それぞれ色の異なる
ゴミ袋に、詰め込まれて行く、
ゴミ袋は,とりあえず,45Lが60枚用意された.1枚100円の課税された
ゴミ袋。まだまだこの後も、100枚単位のゴミ袋が必要になる。

各部屋事に、一つ一つ、空にして行く。
2日がかりの部屋もあれば,1日で空っぽになる部屋もある。
ゴミ袋では、出せない不要物もある,それらはお金を払って
引き取って頂く。

昔は、どこの街にも,夢の島が存在した。
トラックで乗り付けて、どど~~~っと不要物を投げて行った。
自転車から,冷蔵庫から、期限切れのアンパンの山から、
野菜のくずから、ほとんど何でも「OK」だった。

隣町は転勤族の多い街だった。4月の頃、
隣町の夢の島は「宝の山」に変身した。
立派な家具から電化製品、何でも揃った。
茫々と白いメタンガスがあちこち地中から噴き出し
(時々火が付いて,消防車が出動した)
馬鹿でかいブルトーザーが行ったり来たりしていた。
夢の島の匂い・・・・・
普通の人は余り縁のない場所かもしれないけど
建築現場の廃材、剥がしたコンクリート、
ダンプに積んで仕事帰りには,何時も通っていた。
パワステもないハンドルはやたらと重く、
砂利や土砂を積めば,タイヤが地面にめり込んで行った。

・・・・そう・・・・この校舎の中には,ゴミしか残っていなかった。
私達はゴミの中で暮らしていた。お宝鑑定団を見ていて、
「家にも、何か、無いの!!!」・・・と妻からいつも叱咤されていた。
「なんにも・・・無い!!」

「貧乏」を絵に書いたような暮らしでも、家の中は以外と
「カラカラ」明るかったのが救いになった。

今日は,朝から札幌に向って走る。
頭の中で、「ニセコ千本桜音頭」を思いめぐらしながら・・・・。

「ニセコの桜の歌」!!

2011-03-03 06:45:55 | Weblog




雪が10Cmほど積もった。
気温は極めて低い。

リクエストのあった、ベット・ミドラーの「THE ROSE」とコーヒールンバを
書いた。コーヒールンバはシンプルにしないで、複雑に書いた。
「THE ROSE」はシンプルに書いた。

難しいのは、「THE ROSE」だと思う。
ジャニスジョップリンを描いた映画の主題歌。
ベット・ミドラーは、まだ一度も日本公演を行っていない
大物ミュージシャン・女優さんでもある。

コーヒールンバは「昔アラブの偉いお坊さんが・・・・」で始まる
西田佐知子さんがハスキーヴォイスで歌ってたのを覚えている。
今、中東は偉いことになっているが・・・・・。

生徒さんから、様々なリクエストを頂く、古い曲だと、
大体アコーディオンにアレンジされた楽譜はあるが、最近の曲は
少ない。調べて元歌を聞いて、主に左のBass部に気を付けて
楽譜を書き進む。

ニセコで、千本桜運動を続けている人がいる。
その方から、昨日、「ニセコの桜の歌」を作って欲しいと依頼を受けた。
「私で良いのか??・・」・・と念を押したけど、
「良い!!・・」というので、引き受けた。

ニセコにまつわる「名曲?」は何曲か書いている。
最後のご奉公のつもりで書く。

3月3日・次女の誕生日、明日、誕生会をする
花は「桃」だった。

足元を見つめて・・・・!!

2011-03-02 06:34:44 | Weblog


時々,体育館のドーム型の屋根を「ざ~~・ざ~~」と雪が流れて行った。
暖房設備のないニセコ高校の体育館は、建築現場用のジェットヒーターが
「ゴーゴー」炊かれ、厳かな雰囲気の中、卒業式が挙行された。

知り合いの娘さん,息子さんも、卒業証書を握りしめ、壇上を後にする。
まだまだ、これからの希望に満ちた!!道程が続く。

ニセコにインターナショナルスクールを誘致しようと町?は動き出した。
旧幼稚園の園舍を,再利用して、グランドや体育館はニセコ小学校の
施設を間借りして、運用される。幼稚園舍の改造費用はニセコ町が
負担する。

国内で,文科省が,義務教育として認めている(学校教育法第1条)
所謂1条校は、幕張インターナショナルスクールだけだ、
ニセコは,札幌の北海道インターナショナルスクール(HIS)が経営する、
基本的にインターナショナルスクールは、教育機関としての補助は
何処からも受けられないので、全て授業料で賄われる。
授業料は年間生徒一人、100万円~200万円と言われている。

最近では、その教育方針・語学力の取得に賛同して、普通の・日本国籍の
子どもたちも、入学するケースが多い、その場合,大学の受験資格は
ある場合が多いが,義務教育を受けたとは認められていない。

ニセコの場合,主に,外国籍の企業、管理職、社員、スキー場で働く
海外からの人々の子どもたちが通うようになる、倶知安町にも広がるだろう。
経済的にある一定額以上、年収がなければ、インターナショナルスクールに
子どもを入学させる事は出来ない。

かなりの額の税金を投じて,誘致する事業になる、街の人がこぞって、
是非,インターナショナルスクールさん、来て下さい!!・・・と
思ってる風には見えない。

長いスパンで考えれば,少子化に伴い、ニセコ高校の今後を
真剣に考えて行かなければならない時期に来ている。
こちらは,毎年,ニセコの子どもたちが20人前後入学している。

インターナショナルスクールを誘致する,メリット(ニセコ町にとって)
も、当然多くあるのだろう、しかし,その一方で、
まだまだ、この街の子どもたちの教育に関して
足元を見つめて、手だてを講じて行かなければならない事が、
山のようにある気がしてならない。

街の政策として、上滑り?してないだろうか?
疑問が残る。

振り返る時は,「笑顔」でありたい!!

2011-03-01 07:27:17 | Weblog


雪は降らなかったけど,下り坂。
気温は低い。マイナス7~8℃、

深夜のラジオで、ジャニスイアンの特集をやってた。
あんまり懐かしくて、ほろっと来そうになった。
始めて聞いたのが40年前、京都の下宿で毎日のように
レコード針を落としていた。70年代・・・・。

決して明るくはないけど,彼女の歌声は、心に染渡っていった。
80年代,彼女は不幸に見舞われたと、ラジオは説明していた。
90年代復活、2000年代現在も変わらずうたい続けている。

ギターを中心にしたバッキングの音作りが、以前と殆ど変わらない、
非常にシンプルだけど、ジャニスイアンの音楽を,今も忠実に
表現し続けている。凄いなと暗闇の中で思った。

椎名林檎がカバーをしたり、アンジェラ・アキさんとも親交があると
ラジオは説明していた。一つのスタイルを貫き通すミュージシャンに
感動を覚えた・・と思ったら、「ルゥ」が腹減った!!・・と
ほっぺをぺろりと舐めた・・・・まだ 3:00時になってないよ!!。

昨日、ニセコのSさんと、Kさんが、営業最後の日だから!!・・・と
大きな花束と自家製のお菓子・パン、陶器を焼いて,来て下さった。
私達夫婦は,お二人と語りきれないほどの思い出がある・・・
こちらの方が,ごあいさつに伺わねばならないのに・・・・・と
恐縮してしまった。

きっと、いつか、あの頃の思い出話が「笑顔」で出来る「日」を信じて
ありがとう・・・って、手を振ることとした。

辛い思い出ばかりではないけど、すべてが笑顔の思い出でもない、
人が生きて行くということは、そういうことだと思った。
でも,振り返る時は,「笑顔」でありたいと、いつも心がけている。

今日は,午前中、ニセコ高校の卒業式、その後,コラースのメンバーに
ご挨拶して,書き直した楽譜を渡し、午後から,教育委員会議、
お客様の送迎の時間までに終ることを期待して,出かける。