奈良大好き☆お勉強日記

奈良大学文学部文化財歴史学科(通信教育部)卒&奈良まほろばソムリエ検定のソムリエを取得したヒトの色々な勉強の日記です♪

三度目は在るのかい?

2014年04月27日 | お寺検定お勉強日記
もうフェードアウトしてしまったのかとすっかり思い込んでいたお寺検定ですが、
第三回が実施されるようですよ>2014年8月に。

"今回で第3回となるお寺検定を、今年8月(予定)に開催いたします。
今までの3級、2級に加え、仏像の知識を問う新しい級を設置いたします。
日程や仏像級の詳細は後日告知いたしますのでもうしばらくお待ち下さい。
新しい仏像級への皆様のチャレンジをお待ちしております。"

だそうで。
やるんかい?第三回。
そりゃよかったよかった。
ナンせ、三号雑誌にすらならない状況だったし>第2回で終了だったら。

「3級」「2級」に加えて、「仏像の知識を問う新しい級」ということは、

3級→2級→新しい級(フツーだったら1級)
となるところを、
3級→2級の階級とは別に、
「仏像の知識を問う新しい級」というのが設置されるってこと?

奈良検定の場合は、ソムリエってのが最上級で、
2級→1級→ソムリエ、
の順が難しい順(修得していく順)ですが、
お寺検定は2級が3級よりも難しいって位置づけだけど、
それとは別に「仏像の知識」が問われるってことでいいのかな?

2級ですらギリギリな得点だったから、1級なんてとてもとてもと思っていたけど、
「仏像の知識」に特化してくれる試験ならば、なんとかなるか?(←受ける気かよ?)

「お寺の成り立ち」とか「宗派の区別」とかだと、
最初っからおべんきょしなおしだなって思っていたけど、
「仏像の知識」だけでいいのであれば、奈良の仏像が半分くらい出てくれれば、
基礎点は稼げるかな~とか思ったもんで。

とりあえずは、「お寺検定」自体は続行!みたいです。
(もちろん、8月には2級や3級も行われるんだよね?)

ご同好の皆様、楽しみに続報を待ちましょうぞ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一生勉強だ!

2014年04月21日 | 色々・モシクハお勉強
先日、なぎさんのところで見せてもらった、薬師寺の花会式の模様。
東院堂が花で飾り付けられていて、その様子にびっくりしたんだけど。

このフラワーデザインをしたのが、長渕悦子さん、
というよりも、志穂美悦子さんといった方がピンとくる方が多いのではないかと。
そう1970年代~80年代にかけてアクション女優として活躍していた、
あの志穂美悦子さんだっていうのだから、二度びっくり。

歌手の長渕剛氏と結婚して、その後、姿を消してしまった人だけど、
その後どうしていたんだろう…と思っていたら。
思いがけず、テレビ番組でその消息を知りました。

三人の子の母となり、子育てが一段落したころ、
フラワーデザインの勉強をして、今はそれ系のお仕事もしているんだとか。
へー。

子供三人は、ミュージシャンや、役者、レーシングドライバーの方面へと進み、
自分は新しいことを学ぶと。

子供の頃に見ていた彼女は、飛んだり跳ねたりしている姿ばかりだったから、
その消息を聞いた時は「フラワーデザイナー?」と思ったけど。

その番組を見ていたら、東院堂を荘厳する花の数々のアイディアが素晴らしくて、
おお、いくつになっても勉強って始めてみるもんだなと、
今更ながらに感動しましたわ。

人生一生勉強だな。
私もなんかしよう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

斑鳩に行って法隆寺に行かない贅沢

2014年04月19日 | 色々・モシクハお勉強
4月11日に王寺&斑鳩を歩いてきました。
コンセプトは「歩きそこねていた所を巡ろう!」

斑鳩町には「法隆寺」というビッグな存在があるので、
誰しも一度は来たことがあるであろう場所ですが、
それ以外の場所っていうと、なかなか行かない(行けない)
そんな「観光バスツアー」では滅多に行かないであろう場所を回りつつ、
つなげつつ、テクテクしてみようかなと。

旅の最初はJR三郷駅。
大阪方面への道路(R25)ではしょっちゅうここらへんは通っていたものの、
この駅は素通り、かつ、下車したことがない、という場所。
とりあえずココで9時に現地集合してスタートです。

まず最初は、龍田大社。
この龍田大社ってのが有名な割には縁がなかったんだな。
最寄り駅が三郷駅ですから。
しかし三郷駅からは徒歩5分。近っ!

龍田大社は七月の「風鎮大祭」が有名な風の神様。
崇神天皇の御世に凶作が続き、天皇の夢枕に龍田の神がたち、
「神社建ててちょ☆」と申されたので、
そのとおりにしたという縁起(をい、はしょりすぎ)

この神社の南には大和川。
国中盆地の川をすべて集めて西へと流れます。
ここに神様がおられるというのは、そういう意味もあるのです。
(どんな意味や)

龍田大社からは道なりに下って大和川を渡り、王寺のニュータウン方面へ。
途中大和川に葛下川が合流するポイントで、何故かテンションアゲアゲ↑な我々。

というのも、今年の奈良検定のソムリエ問題で「400字問題」に「葛下川」ってのが出まして、
その問題を初見した時思わず「葛下川ってどこ流れてんだよ!!」
と思わず毒気づいてしまったもんで。
早速地図をひっくり返して、ここらへんを流れている川なんだなって調べましたが、
しかしながら、「葛下川流域で何を書けってんだ?!」
とさらに更に悩む羽目になったもんですから。

そんなことから思わず、その合流地点を発見して「ヲオォ!」状態に。
ちゅうことで、その現場で撮影大会が始ってしまいまして、
周辺のヒトからしたら何をしてんの?状態に見えたことでしょう。
いいのですいいのです、自己満足ですから。(ふん)

その後は川を越えて、団地の中を歩き、
途中有名な仏さんがいるという品善寺にたどり着いたのですが、本堂が開かず…。
県指定文化財の薬師如来像がいらっしゃるとのことだったのですがね。
(お会いできなくて残念&リサーチ不足でスミマセン)

その後、団地内のキレイな道路を渡って、いかにも古墳!っていう竹林の脇を歩き、
孝霊天皇陵に到着。
孝霊天皇って誰だよー(をい)って、第七代の天皇じゃないですか(←現地で慌てて調べた)

ご本人よりも、
ムスメが倭迹迹日百襲媛命(やまとととびももそひめのみこと)@箸墓古墳のヌシ
だとか、
ムスコの彦五十狭芹彦命(吉備津彦命)が「桃太郎」のモデル
だとかが、有名かも。

まあ、欠史八代のおひとりゆえ、宮内庁が「ここがお墓です!」と言い張っても、
中はどうなっているのかわからんもんですけどね(をい)
しかし、訪問した時には、お掃除の方がきれいに階段の落ち葉を払っておられて、
天皇陵としての威厳は漂っておりました。

その後、親殿神社(おやどのじんじゃ)へ。
ここは中世、片岡(ここらの地名)武士集団の守り神として信仰を集めていたそうです。
室町時代に春日若宮社の神を勧請して祀ったのが始まりなんだとか。
ゆえにご祭神が「たけ・ふつ・あめ・ひめ」なのだな。
ということで拝殿には、勇ましい武士姿の絵馬がたくさんかかっていました。

ここで、不思議な燈籠を発見して「燈籠の研究始めちゃう?」とか大盛り上がり。
碍子が付いている灯篭とかもあって、
「電気式の燈籠だったのか?」とかとか、
「燈籠が月と太陽だ~」とか、ここは結構楽しめました。

その後は、広く拡張されたR168を北上して片岡神社へ。
境内は王寺小学校に侵食されて(?)現在はこじんまりしていましたが、
『延喜式』の神名帳にも「片岡坐神社」として名前の見える由緒正しい神社だったようす。

その左手からぐるっと奥に回りこむと、放光寺
今ではこじんまりとした堂宇しかないけど、
ここは聖徳太子が建立したという「片岡王寺」だったといいます。
そう、「王寺」という町の名前は、このお寺が発祥の地だったのですね。

『放光寺古今縁起』によれば敏達天皇の勅願所として
同帝第三皇女片岡姫王が建立し(?、さっきとは縁起がちゃうやん)
歴代の天皇に敬われ、金堂・講堂・食堂・五重塔・経蔵・鐘楼などなどを
供えた大伽藍だったとのこと。

今は小学校にデカイ顔されて、肩身の狭い土地でひっそりとしておられますが、
その門構えからしても、品格のある美しいお寺だったんであろうことは想像できました。

その後、道路の向い側の達磨寺へ。
行った日は偶然にも(ウソ。結構選びました)お寺の縁日の日で、
境内は屋台が出て結構にぎやか。
普段はこんなに人はいないのでしょうが、結構な人出があり華やかでした。

この寺は、聖徳太子が飢えた死にそうな人に会い、衣を掛けてあげたら、
実はその人は達磨大師であったという「片岡飢人伝説」に基づくお寺。
しかしながらその由来以外にも、古墳があったり、聖徳太子の飼い犬の石造があったり、
松永久秀の墓があったりと、盛りだくさんなお寺なのでした。

中でも一番びっくりしたのが、古墳の上に石仏を祀る祠がたっていたこと。
これって、仏壇の上に、神棚を作っちゃったみたいなもんじゃないですか。
(おうちでお祭するときのルールとしてNGです)

それには度肝を抜かれましたが、後は雪丸像が可愛かったり、
お堂が新しかったり、本堂の下に埋まっていたという舎利容器なども見るところも満載でした。

これにて午前の部は終わり。
王寺駅前で昼ごはんを食べて、午後は斑鳩町に突入です。

さて。
おなかもふくれたところで、腹ごなしにテクテクさらに歩きます。
大和川を渡って、川べりを歩き、途中住宅街の坂を上がっていくと三室山。
その中腹にあるのが神岳神社(かみおかじんじゃ)
聖徳太子が斑鳩宮をたてる時、三輪山の神を三室山に祀ったとされます。
ここの桜はほぼ散り掛かっていましたが、桜の景色もなかなかの眺め。
秋だけではなく、春もいいってわかりました。

竜田公園を竜田川沿いに北上して、竜田大橋(現在工事中)から龍田の街並みを歩き、
滝谷神社を経由して春日神社へ。
この神社の宮元座は、昔は坂戸座といい、法隆寺や龍田神社に猿楽を奉納していたんだとか。
あれ?坂戸座って、龍田神社が発祥の地なんじゃないの?
とか思いつつ、とりあえず、ここもそういうイワレがあるというので訪問してみた。

次はその龍田神社へ。
龍田神社は聖徳太子がお寺建立の地を探している際に老人と出会い、
「いい場所があるぜ、ダンナ」と教えてもらったのが斑鳩の地。
その老人は実は龍田明神であり、法隆寺を守護しようといってくれたので
明神をお祀りするために社を建てたというのが、この龍田神社。

そして、ありましたよ>「金剛流発祥之地」の石碑。
加えてお隣には、巨大なソテツのツリー。
なんでも県指定の天然記念物なんだそうな。
「これもソムリエに出るよ~!」
とウソをかましつつ、写真をぱちぱち。

次は目の前の国道を南下して吉田寺(きちでんじ)へ。
ここは別名の「ぽっくり寺」の方が有名かも。
ここにお参りするとシモの世話にならずにポックリ往生できるというので、
年配の方のお参りが絶えないというお寺でございます。

境内には珍しい多宝塔があり、残っている桜と青空とのコントラストも美しく。
堂内にあげてもらうと、本尊の前にずらっと並んでいる木魚の数に圧倒!
「ぽーくぽーくぽーくぽーく♪」
と念仏を唱えながら、叩くわけね。

その後は、いけるトコまで歩くでルート。
まずは「ぶーふーうー」という出来たばかりの喫茶ルームでお茶して、その後、藤ノ木古墳へ。
それから、ウォーナー塔へ。

第二次世界大戦時に日本の古都と文化財を守ることに尽力してくれた
ウォーナーさんを顕彰するという理由で建てられた碑だけど。
法隆寺の西門を出た道を壁沿いに北上するだけの道なんだけど、
法隆寺まで来ていても、今まで一度も行ったことがなかった。

その証拠に「お宅らどこまでいきますのん?」と
土地の古老に声かけられるまで延々歩いていってしまいましたから。
「この先なんかあるん?」
「え?ウォーナー塔に行こうと思ってますが」
「そんなんあったっけ?ホトケヅカ古墳ちゃうの?」
「ええ?そんな先まで歩いて来てる?!」
慌てて少しだけ戻ってみると、看板も、道標もないところに、
ひっそりと立っておられましたよ>ウォーナー塔。
(声かけてもらってよかったよかった)

法隆寺の隣にいながら、寺域には入らず、遠景のみ眺めて本日は終了。
どんどん南下して、「斑鳩大塚古墳」なる古墳を目指します。

私が見た写真では、それなりに、田んぼの真ん中でポツンとしている古墳だったのに、
やっとの思いでたどり着いたソレは…うーむ。
現在では古墳というよりは、その墳丘のうえに立つ殉國碑がどどどどーんと…。
確かに碑を建てるにはいい場所だったかもしれないけど、
古墳だと判った時点で、中止しないもんですかねえ。
(なかなか良いものも出土したみたいなのに)

しかし、ここって奈良大が発掘調査に参加していたのね。
おお、頑張ってる~。

その後、道なりに南下して、五百井伊弉冊命神社と、素盞鳴神社(牛頭神社)を巡り、
法隆寺駅へとたどり着き、本日の予定は終了となりました。

9時~17時半までひたすら歩くという一日で、
歩いた歩数は三万歩ほど。
とりあえず、のんびり歩き通すにはよいルートでございました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春はトーハク

2014年04月16日 | 色々・モシクハお勉強
春のトーハクといえば、
2008年は「薬師寺展」、2009年は「阿修羅展」と、
古都奈良の文化財をぶんどっていって借りてきて、
公開していることがしばしばありましたが。

今年、2014年は、とーとー「キトラ古墳壁画」が登場だそうです。
(高松塚古墳壁画ではなく、キトラ古墳壁画ですのでお間違えなく)

そうですかそうですか。
初めての村外公開ですか。
村外といっても、奈良県内ですらない、思いっきり圏外、もとい県外の、
首都トーキョーでの公開ですか。
(しかし1400年前の”首都”から、21世紀の首都へですから、時空を越えての移動なのかも)

高松塚古墳壁画だと「飛鳥美人」といわれる「しもぶくれの女性像」が浮かびますが、
あれらは高松塚古墳のみの絵なので、残念ながらキトラ古墳にはありません。

しかし、トンナンシャーペイの四つの方位を守る四神は揃い踏みだし、
(でも白虎・玄武・朱雀のみの公開で、青龍は出品されないとのこと)
天井の星空はその当時の実際の星空を描いているらしいし。
(残念ながら今回は出品は無しらしいけど)
なんといっても、”トラガーマスク”みたいな、顔が虎で、
体がニンゲンの十二支像なんかもありますし、
(しかし今回は「子」と「丑」しか展示されないんだって…)
壁画見るなら、キトラがお得(?)
(………でもないようなんですが…)

ま、今までに一度も「キトラ古墳壁画を見たことがない」「見たかったけど見てない」
という方にはよろしいのではないかと。
かつては「160分待ち」なんて恐ろしい待ち行列もあったことですし。
それを思えば、楽に見られるのではないかと…。
(いや、トーハク民の待ち行列受容度は高いハズだからして、
一時間待ち・二時間待ちなんて光景が、トーハクでも見られるのかも)

それはともかく。
会期は4月22日(火)~5月18日(日)まで。
(期間中の月曜日と5月7日(水)は休館日です)

同時期には「栄西と建仁寺」もやってますので、混雑が予想されますな。
近郊の方は是非どうぞ。

あ。
遠くの人も是非どうぞ(あら、そぉ~?アテクシも行っちゃってよろしくて?)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春だ4月だメデタイ会

2014年04月02日 | 色々・モシクハお勉強
そろそろ桜も満開ってことで、花見をしつつ、勉強しましょうって会を計画中です。
場所は王寺&斑鳩。
でも、法隆寺も行かなければ、中宮寺も行きません。

ひたすら見逃してきた神社仏閣を訪ねようというコンセプトを元に、
「葛下川ってどこ流れてんだよ!」
「三室山って桜じゃなくて、紅葉の名所じゃないの?」
「龍田大社と龍田神社って何が違うの?!」
ってのを見ていこうかなと。

春の息吹を感じつつ、いろんなものをめでたいと思います。
奈良まほろばソムリエ検定に受かった人は目出度い会として、
桜や菜の花を眺めたい人は芽出度い会として、
とりあえず歩いてみましょうかってことで。

日程は4月13日(日)4月11日(金)朝から夕方までフラフラする予定です。
高低差のあるような場所は少ないですが、結構歩きます。
参加者募集中★

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良博からのお知らせ

2014年04月01日 | 色々・モシクハお勉強
奈良国立博物館から封書が届きまして。
はて、なんじゃらほい?と思ったら、
「消費税が上がったから、年間パスポートも値上げするよん」とのことでした。
そうですかそうですか。

一般は3000円が3100円になるとのことで。
次回更新(というか購入)時にはその値段になるよんとのこと。

かれこれ数年、奈良博での年間パスポートを買っているので、
まあしゃーないなと思うだけですけど。

そうなるってーと、特別展の各々の回でも、微増するってことですかね。
長いこと正倉院展は790円だった時代があったと思うんだけど、
その後ちょっとずつちょっとずつ高くなっていった感じ。

それでも「大学生」の時代が長かったので、「学割」がきいて、
非常に安価で見せていただいたので、これまた仕方が無いことですね。

そんなワタクシの去年購入したパスポートの有効期限は4月26日まで。
残り二回分も残っているのだ!
使い残してはもったいないではないかっ!

行かねば!奈良に!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする