奈良大好き☆お勉強日記

奈良大学文学部文化財歴史学科(通信教育部)卒&奈良まほろばソムリエ検定のソムリエを取得したヒトの色々な勉強の日記です♪

七転び八起き

2008年01月27日 | 奈良大学お勉強日記
行ってきました、名古屋別院。
受けてきました、三科目。
ワタシの長い長い一日が終わりました(フウー)
疲れたよ、まったく、ブチブチ…。

ことの起こりは朝のハプニング。
鳥羽行き快速急行にて一路名古屋方面へ向かっていたのですが、
俊徳道の駅に入った途端減速して、電車が止まりました。
「え…もしかして事故か~?」
ピンポーン♪(←当たっても嬉しくないのだが)
ひとつ先の長瀬で人身事故発生ってことで、
完全に電車が止まってしまいました。
ひえ~。かなりタイトにタイムスケジュールを作っていたので、
この場合、遅刻は確実です。
事故後20分でとりあえず復旧したのですが、
このまま快速に乗っていたんでは間に合いません。
急遽予定変更で、大和八木で特急に乗り換えました。
鶴橋からは30分に一本ずつ乗れる電車があるけど、
途中からだと、ノンストップ名古屋は八木には止まらない。
となれば『各駅特急』
(特急のクセに、白子、桑名などに止まりまくる特急をワタシはそう呼ぶ)
に乗るしかないのですが、運よくワタシが乗っていた快速急行の
すぐ後にはそいつがくるって判っていたから、とっとと乗り換えです。

最初っから、始発の特急に乗っていたなら、
この騒ぎにも遭遇しなかったんでしょうが。
そんなことをこの期に及んで泣き言いっても始まらん。
15分遅れで到着した特急に乗り換えて、名古屋へは
9分遅れで到着してくれました>近鉄頑張ったな。

そんなことがしょっぱなからあったので、もう勉強どころじゃありません。
(というふうに、今後のことを考えて、予防線をはるアタクシ)
とりあえず、遅刻はまぬがれたけど、覚え切れてない問題がぁ~。
何故か「14C測定法」がちぃーっとも覚えられず、
これが出たらドボンだな、と。
他のものならばあれこれ書き倒す自信があったけど、
このひとつのみが心にひっかかってとってもナーバス。
その上、電車事故でしょ。
どひゃー!

バナナも食べました。
合格おにぎり食べました。(←我が家の試験日の定番・ハンバーグ入りおにぎりなのだ)
脳の栄養、甘いものも食べました。(…食い物ばっかやんけ!)
準備はOKだ!

余裕で間に合った一限目。
文化財学購読Ⅰです。
問題番号は「9」…渡り職人について記せ。
キター!渡り職人キター!!
とりあえずバカバカ書いていっちょできあがりです。

二限目は、言語伝承論。
問題番号は「1」来たよ来た来た1番が。
なにげにワタシも一番が多い。
とりあえず私は「虹」を書いておきました。
ワープロで作っておいた原稿を写すだけなんだけど、
何故かたくさん書きすぎて、初めて裏面にも一杯一杯書きました。
こんなにたくさん書かなくても…。
おかげさまで手がパンパン。
あげく、縦書きだったもんで、小指の下が真っ黒(わきゃっ)
小学生みたいでした。

とりあえず、二教科終わったけど、問題は次。
例の問題番号は「5」だ。
出て欲しくないのは「5」
まだこの番号は出てない。
「………」
『5』が出たら、化けて出ますからっ!(死んでないちゅねん)

その念力が通じたのか、
三限目の問題番号は「7」
「7」!
「7」!!
「7」!!!(もうええっちゅねん!)
思わずホワイトボードを拝んじゃいましたよ。
オオ、5じゃない(感激)
「弥生時代における環濠集落出現の歴史的意味について」
書きます、書きます!
環濠集落ですね、わかりましたっ!
ちゅうことで、倭人争乱でも仕入れた知識を総動員して
書き書きしました。とりあえず満足です>「5」じゃなければ。

は~満足です。
ハプニング続出(?)でどうなることかと思いましたが、
まあ、七転び八起きってことで。
終わりよければすべてよし(良いのか?良かったのか?ホントに)

後は行きがけの駄賃とばかりに、名古屋駅構内で
きょろきょろしながらショッピングしたり、
みやげかったりしながら、
帰りはポリシー貫いて普通電車乗り継いで帰ってきました。

あ~楽しかった♪
しかし、もう二度と1月名古屋の試験は受けたくないわ。
…って去年も云っていた気がするけど。

歴史は繰り返すっていうか、
歴史に学ばないっていうか。
それじゃいかんだろう、考古学徒としては。

ま、二度あることは三度あるっていうもんね(ヲイ)
来年もあるか、乞うご期待!(ヲイヲイ)


コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横道はたのし

2008年01月21日 | 奈良大学お勉強日記
あんまりにも頭がこんがらがっていたので、
言語伝承論に逃げ込み(てか、こっちもやらねばならんのだけど)

意訳も意訳、いーかげんな訳をすらすらと書き、
おこがましくも、補足なんてものを書き足そうかと
現代の利器=インターネットであれこれ検索していたら…。
これが面白い面白い。

オミナエシに対して、オトコエシってのもあるのか。へ~。
虹って、オニジと、メニジがあるのか。ふーん。
ジャコウネコの分泌物経由の香料って、シャネルNO5にも入ってんの?
飛騨には両面スクナっていう怪物がいたんだって?

どんどんはまるはまる。
こうやって、自分で勝手に興味対象を見つけて
しらべていくことって本当に楽しいんだな。

問題は、時間には限りがあるってことで…。
あと一週間もない期間の中で、余計な調べ物してるヒマはないっちゅことだ。

いそげ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遅々として進まず

2008年01月20日 | 奈良大学お勉強日記
もちろん、試験勉強のハナシ。

文化財学購読Ⅰのテキストは読みにくいことこの上なし。
気分転換にはじめた、考古学概論のテキストの読みやすいことに
びっくりしてしまう程でした。
こんなにアチコチ話が飛ぶ内容だったっけ…。
しかも設題の「石器材料のあり方について記せ」って
あり方って何を答えればいいの?
「渡り職人について記せ」って、渡り職人って表現、
テキストにはなかったと思うんだけど。
アレでいいんですかね?各村々を技術を持って青銅器作って
あるきまわっていた(?)人がいたんではないかってーことで。

考古学概論では、レポートでAMS法と年輪年代法について
さらっとしか触れてなったのがセンセイのお気に召さなかったようで、
「テキストの第三章などで正しく理解しておいてください」
ってかかれちゃったから、気になってしまい、
「最近の炭素14年代決定法について述べなさい」
という設題であれこれ調べていると…。

最近っていつ?AMS法が提唱されたのが77年ってのは
全然最近じゃないよね?
INTCAL98のデータですら10年前のことだし。
なんてことを考えながら、芋づる式に14Cなどのこと探してたら、
日本における年輪年代法ってのの問題点なんてのも目に入り…。

http://shushen.hp.infoseek.co.jp/hitori/nenrin1.htm
ちょっと混乱ちぅ。そうか…そうだよねえ、って感じで。

どんどん読んでいくと、どんどん混乱中

http://shushen.hp.infoseek.co.jp/hitori/yayoijidai1.htm

えーっと、この今村峯雄氏って、でも、
テキストの第三章を書いている方ですよね。
そのテキストを使用(採用)して、勉強をしろということは、
『この内容でレポート&試験に出る』ってことですよね?
んじゃ、テキストどおりに書いておくほうが
先生の意向に沿うってことですかい?

あまりの頭ぐるぐるに「石器材料のあり方について記せ」とかって
検索してみたら…独楽さんのトコにぶち当たった。
嗚呼、やっぱりこのセンテンスで検索しても「身内」にしか
たどり着かないんだわな(大謎)

で、ありがたく内容を眺めていたら、
中野益男先生とか、脂肪酸分析とか、どこかで見た文字列。
ああ、さっき見てた「倭人争乱」の中にあったよ
>ワープロ打ちしたもん。
慌ててみると、あるある。

い”…「武装する倭人について」で、その部分取上げ「ちゃった」けど。
文化財学購読Ⅰと考古学概論は内容かぶるトコ多々だし、
今となってはこの二つを同時進行させたことは
正しかった気もするし、正しかったのかなあ~って気もしてきたし。

もう頭ぐちゃぐちゃです。
先輩諸氏はどんな風にクリアしましたか?
たすきてぃー!!
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

未体験ゾーンへ

2008年01月18日 | 奈良大学お勉強日記
卒業予定者にとって最後の試験の申し込み締め切りの本日、
届きましたよ>受験許可書。

めでたく3科目受験デス!
ひゃ~初体験でござるよ。

帰りは遊んで帰る予定なので(いい根性してるじゃねーか)
終了時間が早くなるようにということで、
今回は1限目から受けることにしちゃったからさあ大変。
また、始発電車みたいなのに乗っていかねばならんのね。
それでも前回は、大阪か、八木まで出るのに遠いため、
ホンマの始発に乗って移動する羽目になりましたが、
引越したので、鶴橋から急行に乗るのもちょっとは以前より楽。
それだけが、ほんの少しの救いでございます。

あとは、試験勉強をするだけ!
(だけ?)
やるっきゃないっす。
やるっす。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名古屋だ名古屋だ

2008年01月17日 | 奈良大学お勉強日記
連日届くでかい封筒攻撃。
今日は待ち人来る、だったようで。
微妙な厚みと、見慣れた緑色の用紙がちらちらと
スリットの奥から見え隠れ。

結果キター!!
とか一人で盛り上がりながら、ちょきちょき開封したら…。
「考古学概論」合格ですっ★

これで、名古屋へ三科目試験にGO決定。
後は受験許可証を待つばかり、です。

いや、待ってばかりじゃいかんだろう。
来る前から試験勉強とかしなくちゃいかんし。
ちゅうことで、とりあえず言語伝承論の
いいかげんな読み下し文をあらすじ代わりに書いて、
補足なんちゅうおこがましいものをちょっと用意したりしました。

しかしだな、あと二教科分あるわけですよ。
試験対策が。
実に20問。どん!更に倍!です。
ああ、自分が選んだこととはいえ、過酷だ。

さらにそれを覚えるとなると…。
ワタシの記憶領域、要らないものを捨てて広げておかねば。

とりあえず、名古屋、です。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナンだ?何だ?

2008年01月16日 | 奈良大学お勉強日記
連日大学から早馬のようにおっかけおっかけ
例のでかい封筒が届いてそのたんびにびびっている美嶋です。
今日はなんだよ~と思ったら、
「卒業予定者の今後の予定などについて(連絡)」だそうで。
しかも、
卒業予定者、かつ、単位制学費学生、宛て。
つまり、卒論合格したくせに、
単位足りてなくて卒業できなかったヒト、宛てです(自虐)

「留年」は体験済みなことなので、
改めて知る新しいことは別になく、
来年も学生続けるなら、勉強する分だけ払ってね(ハート)
ってことも承知済みです。
一教科でも減らせるように、ただいま鋭意準備中です(大嘘)

ま、今頃四の五の云っても始まらんので、
とりあえず目の前の試験をクリアするために粛々と準備をすべきなのですが。
…ぶっちゃけ、雑用が多くて、全然進んでません。
嗚呼!あと十日じゃないか!こんなんでどうするんだ。
しかも、今回は三科目受験だぞ、未体験ゾーンだぞ、準備三倍だぞ…
とかいっても私の場合、まだまだその気になってないのがマズイ。

とりあえず、合否が出る前だけど、受験申し込みをしておきました。
その後ででかい封筒を受け取ったので、こりゃ合否通知か?
って色めきたったのですが、違う通知で。
ああ、いつ結果出るんでしょうね。
不許可の場合は試験も受けられないから、
試験勉強も一教科分減らせるから助かるんだけど(ちーがぁーう!)

今年になってすでに二週間、半月、終わっているという驚愕の事実。
驚いているヒマがあったら、勉強しろ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

速達が来た

2008年01月13日 | 奈良大学お勉強日記
本日、大学より速達が届きまして、
はて?なんの早馬じゃ(をい)とか思ったら。

1/26、27の受験申し込み期限が迫っているけど、
まだ添削指導中のレポートがあるんで、
「卒業予定者に限り」結果が出てないけど、
とりあえず受験登録してもいいよ(意訳)とのことでした。
(もちろん、レポートが不可だった場合は受験できないのだけど)

ちゅうことなので、三科目受験を申し込もうかな、と。
去年もこんな超法規的処置ってありました?
って、卒業しちゃった先輩諸氏は、こんなギリギリになってから
受験なんてしてないから、わからないか。
ああ、またしても私、イレギュラーな体験をしているワケで。
どんどん出てくる、イレギュラー処理(笑)
想定の範囲外なんじゃないでしょうか>事務の皆様。

まあ、普通はレポート提出して、返却は一ヵ月後ってことなのに。
12月25日が提出期限のレポートを、
1月半ばまでに返却しようなんて、
物理的にも無理があるんじゃないだろうか。
センセだって、年末の大掃除も、年始の挨拶まわりもあるだろうし。
この場合、最終試験を延ばせばいいんじゃね?(楽観的)
二月のスク後試験が受けられるようになるとか。
私はそっちの方が助かるんだが。
ダメですかねダメですね。

とりあえず、受験申し込みしておきます。
レポート合格してますように(ナムナム)





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お年玉キタ

2008年01月10日 | 奈良大学お勉強日記
十日戎の本日、大学から例のでかい封筒が二通もやってきました。
きょえー!!(悲鳴)

恐る恐る開けてみたら、合格してる…。
二科目ともとりあえず、合格してます。

ああ、なんということでしょう(揉み手)

卒業予定者ということもあるのでしょうか。
なんだか最大限の配慮がされているというか何というか。
センセイに多大なる気を使わせてしまったようです。
こんなものが通るなんて…アタシ、いい気になりまっせ?
(しかし、試験でピシャリ!とやられることも考えられるケド)

とりあえず「言語伝承論」と「文化財学購読Ⅰ」の試験が受けられることになりました。
想定問答集作らねば…。

卒業予定者の最終試験は1月26・27日。
試験の申し込み期限は1月18日(金)
あと一教科あるのですが、アレはその期限に間に合うのだろうか?

明日、誕生日なので、是非とも誕生日プレゼント代わりに
合格下さい(をい)




コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事始め

2008年01月08日 | 奈良大学お勉強日記
世の中の人はとっくに「仕事始め」だの「新学期」だのを迎えているというのに。
ワタシは本日が、新年初めての「初仕事」だったりしました。

はい、試験対策をするために図書館に行って「塵袋2」を借りてきました。
借りてきただけです。
まだ、読んでません。
とりあえず、ひと仕事です(をい)

ウチから近い(?)ところに府立図書館があるので(←ココは使える)
まあ、天気もいいことだし、いっちょ運動不足解消がてら
「歩いて」行ってみるか~とか思い立っちゃって。
引越をしたら歩いても行けるようになっちゃったんだな>府立図書館。
前の大学の時はかなりお世話になったけど、
卒業してからとんとご無沙汰だったので、
貸し出しカードの更新手続きもしたし、
本を借りるカウンターも変化していたし、
イロイロと月日の流れを感じたよ(遠い目)

ま、その前後であちこちのスーパーを覗いて回り、
結局はひとつ先の駅近く(でもないか)のヨーカドーまで歩き、
帰りはひとっとびで電車で帰ってきました。
図書館にいた時間よりも、歩いていた(orスーパーめぐりしてた)
時間の方がよっぽど長いけど、ま、それもまたいいでしょう。
今度は自転車でも仕入れて走り回るほうが時短になるな。

で。
独楽さん&ゆずさん&なぎさん情報を総合して、
塵袋2をゲットしてきた方がよさげ…ってことで、
借りてきたのですが。
探している途中で『耳袋』なる本もあることを発見。

>>江戸中期の奉行職を歴任した著者が,
>>その見聞を書き留めた随筆集。
>>幕政の内実をはじめ,上下都鄙にわたる世態・
>>風俗や民俗的伝承から犯罪まで,1000 箇条におよぶ
>>記述は当時を知るまたとない読物である。
>>第1巻は,巻一から巻五まで。巻末に解題を付す。

おお、これも面白そうじゃない?
(って、塵袋自体全巻読破してないくせにそれですかそうですか)

で、もうひとつの出会いは、『和漢三才図会』が
同じ東洋文庫に入っているってのを知ったことだ。

『和漢…』といえば、書誌学でやったあれですよ、アレ。
外題と内題が違うってアレ。
ぱらぱらと中を覗いてみたけど、活字化された文章が並んでいて、
元々の本がどうなっていたのかは、そこからはうかがい知れず。

そうか、年末の歴史フォーラムで聞いたお話はこういうことか。
活字化された資料を使うのもいいが、生の資料に勝るものはないという話。
写経生になりたい人物が、就職のお願いの手紙をよこした際に、
いろんな字体で文章が書いてあった。
何でこんなに字体を変えて書く必要があったのか?
その理由は、いろんな字体で文を書き分けることにより、
「ワタシはいろいろな書体の文字がかけるのですよ」
ということを、その文字を使って、読み手にアピールしているのだというお話。
それは、生の資料を読めば、字体の違いが見て取れて、
何故書き手はこのように、字体を変えて文章を書いているのかが
推察されるけど、活字化された資料では、それを伺うことができないと。

キレイに活字化された資料を読んでいても、
もともとの本の装訂は判らない。
よって、この本を読んでも、装訂や、元々の題についてというのは、
推察できないのだな。
(ちなみに、刊行されている本のタイトルは『和漢…』
『倭漢…』じゃなかった)

なんて、寄り道の勉強ばかりですが、ちょっとは収穫もあるという。
やっぱり、本は実際にある所に行って、探すのがいいってことか。
最近はネットで買ってばかりだけど。
図書館や本屋というのも巡回しないとダメだな。

そろそろ~っと試験対策します。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三が日も終わったので

2008年01月04日 | 奈良大学お勉強日記
明けましておめでとうございます。
今頃かよ?なのですが、
今更ですが、今年も宜しくお願いします。
てか、いつまでガッコにおんねん?だったりしますが、
まあそれはおいおいに(謎)

去年は何で勉強できなかったのかなあ。
1月は卒論と最初で最後の試験(!)でバタバタ
2月3月は冬眠(をい)
4月に思い立って引越を計画し
5月には引越準備と引越本番と後片付け
6月はずっと後片付け
7月はひたすら暑くて何もせず
8月に一本だけレポートを書き
9月10月11月は葬儀やら相続やらでバタバタ
12月は初試験を受けて、レポート三本

こうしてみると勉強できなかったのも無理ないか(ないこたぁない)
なるほど、前半は引越で、後半は相続で、
結構時間とられていたんだな。
判った判った。
と棚卸しはここまで。

そんな去年を踏まえて、今年は心を入れ替えて(?)
一年の計は元旦にあり、だからして、元日に今年の抱負など
かたってみようかなとか…柄にもなく思ったのだけど。
思っただけで終わってしまいました。←私らしくていい。

で、三日坊主の三が日も寝正月を決め込み、
新年、四日ですから、そろそろ、ねえ。
名古屋遠征に備えて、電車の乗り継ぎなど調べてみましたよ。
(そっちかよ)
そろそろ試験勉強も始めないといかんのか。

それは今年度のハナシだけど。
さて、「来年度」はどうしたもんか。

来年こそは卒業する!と宣言したいもんだけど、
別に急いで卒業することもないなあとかも思う★
(学生で居ることのメリットも大きいし)
私の場合は、勉強する分だけ払えばいいシステムだし、
来年卒業しないなら、1月以降の試験も受けられるし。
(2~3月にかけてのスク後試験も結構あるから)
のんびり5年間やるのもいいのかなあとか思ったりもする。

ああ、易きに流れるなあ。
新年早々、弱気ですんません。

今年も宜しくお願いします(謎)
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする