奈良大好き☆お勉強日記

奈良大学文学部文化財歴史学科(通信教育部)卒&奈良まほろばソムリエ検定のソムリエを取得したヒトの色々な勉強の日記です♪

吉野へのお誘い

2011年09月26日 | 色々・モシクハお勉強
JTB西日本からDM。
はて、JTBで旅行申し込んだのなんて遥か彼方昔の話だが…。
と思って封筒を開けると、

「金峯山寺で奉納歌舞伎やるから、”よかったら”来てね」
という内容でした。

開催は10月8日(土)、9日(日)
めっちゃ近々じゃない。
そんなにチケット売れてないってことかいな。

でも、何でJTBかと思いきや。
書面での差出人は「奈良商工会議所」

奈良まほろばソムリエ検定合格者 各位
の書き出しには苦笑。
あのぉ、まだ”奈良まほろばソムリエ”は取れてないんですけど。
まあ、検定試験に受かった人は、2級であろうと、1級であろうと
「合格者」なんだろうけど。

JTBから
「参加者募集案内の協力依頼」があったので、
書類を送りますってことだった。

封筒はJTB。
文章は奈良商工会議所。
またお得意の、合格者の住所&氏名タックシール流し?

奈良商工会議所が実施する検定試験のお申込みによって取得された
個人情報(氏名、生年月日、住所等、その個人を識別、特定化できる
もの)は、当該試験の実施、受験者の円滑な受験、試験結果の送付、
受験者の受験履歴の管理等、当該検定試験の目的遂行に必要な範囲で
使用されます。

奈良商工会議所が、申込者から収集した個人情報を、申込者本人の
同意なしに第三者に開示することは、当該検定試験の目的遂行に必要な
業務を請け負うデータ管理事業者等、試験施行に直接的に係わる事業者
以外に原則としてありません。

"プライバシーポリシーより”

なんかモヤモヤします…。

ま、それはともかく。
10月は土日ごとに行事続きなので、その日は無理だぁ。
先日勉強したばかりの「鮨屋」とかだったら、行きたいかもと思ったけど。
でもでも、仁左衛門なんだよねー、片岡孝太郎とムスコなんだよねー。
近所でやったら見に行ってもいいけど。

でも何故、この時期に、吉野で、金峯山寺で、なんだろう?
終演が20時だから、歌舞伎見て、吉野に泊まってねってことなのか。
その割には演劇とパックになったようなコースは設定されてないし。
宿は自分で取れってこと?
それとも、奈良の地元民向けだから宿泊とセットになったものがないの?
橿原神宮前駅からのバス(!)ツアーはあるけど。
(何故、バス?近鉄特急じゃダメですか?
ケーブルカーが終了してるからバスで金峯山寺まで行ってくれるの?)
しかし、バスツアーとはいうものの、往路はともかく、
復路は車窓の景色もない、夜間の移動のみで+5千円って強気すぎるでしょう。
なんともはや中途半端な感じ。

三連休の初日となかびだから、行きやすい日ではあるものの。
もともと三連休なんだから、予定がすでにある人も多いだろうなあ。

苦戦してるんだろうなあ…。
DM出すくらいなんだから。

まあ、がんばれ♪(誰に向かってエール?)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

受けた書いた泣いた

2011年09月11日 | 奈良大学お勉強日記
グダグダしながら、奈良まで試験受けていってきました。
スクーリングも受けないのに。
スク後試験のみの受験。
う~ん、ある意味リッチ。

18きっぷでの訪問だったので、京都から木津へ行き、
木津から祝園へ乗り継いで、新祝園から高の原へ…。
行くつもりが、間違って、加茂方面の電車に乗り換えてしまい、
加茂まで行って、折り返してきたら30分のロス(汗)
しかも田舎の電車だから30分に一本しかなかったもんだから、
都会のようにはいかんのだということを思い出しましたとさ。

さすがに試験前にパワー使いたくないとバスに乗ろうとしたら、
昼間は一時間に一本だし。
そうでしたねそうでした。
いまさらこんなクソ暑い中歩きたくないわい!と20分まって乗車。
学校についたのは試験前20分だったという結構なギリギリ感でした。

スクーリング後試験は受験票を事務室まで取りに行かねばならんのだけど、
取りに行ったら「久しぶりですねー」って事務の人に声かけられたわさ。
すみません、もっと頻繁に来ないといかんのですけどね。
今年中にはなんとか修了するつもりですので、生暖かく見守って下さい。

そんなこんなでアワアワしながら試験会場に入り、
さて席はどこでしょう?と思ったら「1番」
えええ?
これはどんな嫌がらせ?(ってことじゃないんだろうケド)
一番前の席って去年の奈良検定もそうだったっけ。

とりあえず居心地悪く席について、試験前の準備して、時間となりました。
いざ「問題番号は…ドロロロロロロ…3!」
さ~ん?!(なべあつ、か!)

4,5,6,7,8くらいでお願いしますって思っていたのに、3?
これまた嫌がらせかと。
しゃーないので、書けるだけ書き書きしましたけど。
あんまり出来はよくなかったなあ。
それでも試験直前に食べたお守りのバナナがよかったのか、
書いている途中で、書かねばならなかった大事な二つのことは思い出せたけど。

とりあえず、久しぶりの大学の試験でした。
う、受かってますように(ナムナム)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テンション下げ下げ

2011年09月09日 | 奈良大学お勉強日記
試験勉強がうまくいってない生涯学習論。
世の中も、私の頭の、ぐるぐるしていて、今回の試験はかなり弱気です。

そこへ来て、追い討ちをかけるように、デカイ封筒が帰って来ました。
教育学概論です。
「やり直し?やり直しなの?」との外野の声をヨソに、
レポートの合否自体はかろうじて合格でしたが、
講評がメタメタでして…はっきりいって、テンション急降下。

別に夏の間に試験も受けられないんだし、
こんなに早く帰ってきてもらわなくてもよかったのだが。
しかも、試験前に。
心理的プレッシャーかかりすぎ。

今、奈良に行くのしんどいなあ…。
十津川などのこともあるし。

試験問題解けてないのもまだあるし。
(それは自分のせいなのだが)

奈良大学・学習史上・最低最悪の試験前テンションです。
危うし、単修。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お早いお帰り

2011年09月07日 | 奈良大学お勉強日記
郵便受けに大きな封筒。
レポート様のお帰りだい。

「視聴覚教育メディア論」が合格にて到着。
これはまた、お早いお帰りで。
先生は長期休暇じゃなかったっけ?
チェックしていただいてありがとうございます。

とりあえずこれで二連勝(って、誰に勝ったんだ?)
後は教育学概論が戻ってくればレポートは終了です。

しかし、一日早ければ今週末の試験の申込日に間に合ったのにな。
>いやいや、申し込み当日に帰ってきても、必着には間に合わん。

てか、それ以前の問題として、試験勉強が間に合ってない。
もうちょっと早く準備をしておけば、
夏スク期間中に試験受けられたものを。
ぐはっ。

ま、例年のワタシからしてみれば上出来。
「最終試験日」にあわてて滑り込み受験しにいくのが常だったから、
それから比べれば、雲泥の差。
(季節が二つも違うもんな)

ま、がんばりましょー。
現在、絶賛試験勉強中@生涯学習概論。
ぜんぜん進んでないケド…。

ダメじゃん。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月は奈良

2011年09月06日 | 奈良検定お勉強日記
奈良検定のお知らせが届きました。
試験日は、2012年1月8日(日)

今年の認定セミナーは、
2級が11月27日(日)
1級が11月6日(日)と、12月4日(日)
そして、ソムリエが11月6日(日)

ちゅうことで、試験日の前に、
11月6日(日)集合ってことで…以下略(謎)
前乗りで土曜日ってのもいいし。

公式ページをチェックしたら、びっくりしたことに、
過去実施した問題(いわゆる過去問)がpdf形式で載ってました。
おお、2級以上持っている人にはおなじみの表紙。
初めて受験する人には、こんな感じなのかってのが判っていいかも。

とりあえず、この日付はおさえておきます。
(大学の試験日とも重ならないし)


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良南部は雨の国

2011年09月06日 | 色々・モシクハお勉強
この度の台風で被害にあわれたすべての皆様に、心よりお見舞い申し上げます。

確かに、奈良南部は日本でも有名な多雨地帯。

吉野山地では降水量は2000~4000ミリ以上。

大台ケ原では一日に1200ミリもの降雨が記録されたことがあるという、

知識だけはあるものの、

それが実際に起こったらどんなことになるのかを、

まざまざと見せ付けられて、かなりショックです。

奈良の話題の全国ニュースはいつでも大歓迎だったけど、

こんなかたちでの報道は聞きたくなかったです。

十津川のあの道も、五條のあの道も、車で走ったことあります。

特に十津川では、あの細い細い道が文字通り生命線であるため、

あれが一箇所でもつぶれたら、孤立するような集落ばかりです。

熊野那智大社にも土砂が流入し、中辺路も土砂崩れが起こっているというし。

世界遺産にも被害が続いています。

今年は自然災害多すぎ…。

東北の地震、新潟・福島の大雨、そしてこの度の台風。

そろそろ終わりにしてくれませんか。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする