奈良大好き☆お勉強日記

奈良大学文学部文化財歴史学科(通信教育部)卒&奈良まほろばソムリエ検定のソムリエを取得したヒトの色々な勉強の日記です♪

高取を歩く

2012年10月28日 | 色々・モシクハお勉強
10月21日(日)
本日は、ぶらり高取歩き。

朝は予定より早めに起きたので、のんびりのんびりしていたら…。
天理駅で、乗るはずの電車が行ってしまいました。
おーまいがっ!

これを乗り逃すと、壷阪山からのバスが30分遅れです。
ひろこさんと独楽さんが壷阪山で合流だったので、
どーしよー!!(叫)と思いましたが。
そういえばお二人とも「奈良ソムリエ」ですし、
あたくしごときが案内しなくても自力で行ける面々です。
なーんだ、ということで平謝りして、先に行っていただくことにして。
無事壷阪寺にて合流できました。

本日の目玉は「秘仏・子島荒神」
子嶋寺・壷阪寺の中興の祖である
真興(しんごう)が感得したと伝えられる荒神像で、
荒神さんのお姿が彫像として残るのは非常に珍しいとのこと。

今回のご開帳は、製作されてから”初めて”の公開!
となれば、今まで絶対に見たことないわけだから、
見たいじゃないですか!!
ってことで、今回の訪問です。

いつもは素通りする、受付の脇の建物が、
今回の特別ご開帳の場でした。
おお、ここって「大講堂」なんだ。意識してなかったよー。
しかし南大門(山門)より外にある大講堂ってのは、どうなんだ…。
まあ、ここの伽藍配置は一般常識が通用しないからなあ。

入ると左手にどかーんと秘仏大公開スペース。
「子島荒神」さんは当然のごとく、中央にでーんと鎮座。
壷阪寺では永らく壷阪荒神として祀られてきたそうです。

え?壷阪荒神なん?子島荒神なん?どっちなん?
子島といえば、子島寺だけど、それと関係あるん?
といったことを”赤いジャンバー着た方”(南都銀行OBさんでしたっけ)に尋ねたら、
「真興さんが子嶋寺と壷阪寺のどちらの寺も監督(をい)していたので、
子島荒神とも、壷阪荒神とも呼ばれる(意訳)」んだそうな。

子島寺は今では壷阪寺よりも規模の小さなお寺だけど、
かつては南都七大寺に劣らない寺域をもち、広大な伽藍だったとのこと。
しかし、今日では壷阪寺の方が寺域も、勢力も大きいゆえに、
荒神さんは壷阪寺で管理することになったのではないかな。

余談ながら。
子島寺といえば、子島寺曼荼羅。
あれは、その、真興が、一条天皇の病気平癒を祈祷して、天皇の病が癒えた
恩賞として天皇より下賜されたもの。
曼荼羅図は京都から持ち帰る際には空を飛んできたという(笑)
ことから「飛行曼荼羅」ともいわれています。
以上、奈良検定ネタね♪

今回はこれが目的だったので、あとはどうでもいいのだけど(をい)。
先に本堂を見に行っていた先発隊を追いかけて山をあがると、
なぜかお里&沢市の像の前で、マッサージを受けているではありませんか。
奈良県のマッサージ協会(?)の方のボランティアにより、
肩もみと鍼(!)のサービス(もちろん無料)があったそうです。
普段お疲れのお二人は、心地よく揉みほぐされておりました(笑)

八角堂におわす本尊十一面千手観世音菩薩に再会していたら、
外ではモクモクモクとものすごい煙。
どうやら外で、護摩を炊いているようで、
慌ててお寺の人がお堂の扉を閉めにきましたわ。
今までに納めた護摩を焼いているようで、
一般の人も護摩木を火中に投じるお手伝いができたようですが、
なんか恐れ多くて今回はご遠慮申し上げました。

壷阪寺ワンダーランドは、山の上にも「天竺渡来大観音石像」や、
「天竺渡来大涅槃石像」などのエキゾチックじゃぱーんな空間もあるけど、
今回はさくっとカット。
次のバスで下界へ戻ります。

バスでぐるぐる降りるとすぐなんだけどねー。
歩いて登ってくるのは難儀だったことだろうな。
バスを終点から一つ前で降りて、土佐街道へと入ります。

そこからは「案山子めぐり」の会場です。
いきなり視界に入ってきたのは「アルミ缶で作った高取城天守閣」
ビールの空き缶で作られたお城として、ギネスブックにも登録されているんだとか。
おお、これも奈良検定問題に出るんじゃないの?
「ミシュラン」のみならず「ギネス」にも載ってる奈良!

コスモス畑の中には牛(もちろんそれも案山子(?))
そこここにいる案山子なので、実は人間だと思っていたら、
実は案山子だったなんてこともこののちたびたび起こりまして…笑えた。

土佐街道の「noconoco」でランチを取って、
いざ、土佐街道沿いのかかしさんたちをぶらぶら歩きながら見学。
一番笑ったのが、noconocoさんの建物の向かいで、
地べたに座って井戸端会議をしているおとーさんとおかーさん。
実に背中がリアルで、思わず「暑くありませんか?」と声をかけそうになりました。
いや、本当に、よくできているのよ。びっくりするくらい。

途中の商店でも、ショーケースを覗き込んでいるお客さんとか、
店番をしている前掛け姿のおじちゃんとか、
みんなみんな案山子?!

「乳母車に案山子乗せて歩いても、誰も気がつかないかもね」
「おんぶして歩いてもいいんじゃない?」
どんどん妄想をエスカレート♪

本日はポカポカ天気で、かなりの人出があって盛況でした。
高取町はこういう行事が上手いですね。
春は「雛めぐり」秋は「案山子めぐり」
こういうのは都会ではなかなか発想が出てこんでしょう。

最後に子島寺に行ったら、なぜかここも雰囲気が変わっていた…。
山門前には「諸般の事情により、南都七福八宝の大黒天の担当を外れる
ことになりましたので、大黒天の朱印は長谷寺で受けてください(意訳)」
との旨を告げる看板が立っていて、境内はひっそり。
しかも、本堂も開いてなくて、受付もしまっている。
えええ?!なぜ?
いつから南都七福八宝から外れちゃったんだろう?

境内はきれいに掃除されてて、今あげたとおぼしき蝋燭と線香も
あがっていたのだけど、人影がない。
なんだか狐につままれた感じで退散しました。

しょうがない。子島寺で待ったりする予定だったのだけど、
思いがけず時間が空いてしまったので、急遽調べて、
興福寺の仮金堂特別開帳に行くことに。

電車乗り継いで近鉄奈良へ。そして興福寺へ。
前回仮金堂が開いたのは、阿修羅くんの凱旋帰国記念(をい)の、
『お寺でみる阿修羅』の時以来。
あの時は、国宝館が改修工事中で、仮金堂の中で
みっしり八部衆を詰め込んでの公開でしたが。
あれからもう三年もたっちゃいましたかね。

興福寺の現在の仮金堂は、薬師寺の仮金堂のお古(笑)
薬師寺がお写経勧進で金堂再建のめどが立って取り壊され、
その木材をもらってきて建てたのが、現・興福寺の仮金堂。
しかし現在、阿修羅くんのドサまわりが功を奏して、
興福寺も金堂が再建されることとなり、
新金堂が完成の暁には取り壊される運命にある。
この由緒正しい仮金堂、次はどこへ行くのでしょうか。

それはともかく、中央に鎮座まします釈迦如来坐像さん。
かなり頭が窮屈です。
まあ、オーダーメイドの寸法じゃなくて、
もらってきた金堂に押し込めてるから仕方ないのですが。
この金堂の寸法ではどうやって入れたんだろう?

ということを疑問を呈したら
「光背がずれてる気がするの」
「ちょっと光背の位置が低いと思う」
「光背が入らないから、下へずらしていると思う」
おおお、そういわれてみれば、光背の雪だるま型の影と、お姿が合ってない。
ということが即座に判るなんて、さすがは奈良オタクの面々だ。
勉強になるわ~。

あげく、気づくとなぎさんは外人さんに英語で説明をしており、
「おおおお、すごーい☆」
私もいつかはぺらぺらになりたい
>中国語だけど。

とにかくゆっくりと中金堂と興福寺を巡回して、
駅中でお土産を調達し、最後の集会地、西大寺へ移動。
駅前のイタメシ屋「piano」にて飲み会。
飲めや歌え(歌ってない)の大騒ぎをして楽しく過ごしました。

はー、久しぶりに奈良を堪能しました。
遊びすぎてシンデレラになれず、自宅に帰ってみたら午前様でしたが…。
(近鉄特急をケチって、再び急行乗り継いで帰ったのが敗因だ)

今回はリハビリを兼ねてのんびり歩けましたので、
いつものようにバタバタしてなくてよかったよかった。
また次回からは、あちこちと精力的に回りたいと思います。

また一緒に歩いてくださいましね>all
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

當麻を歩く

2012年10月25日 | 色々・モシクハお勉強
2012年10月20日(土)
ひさーしぶりに奈良を歩いてきました。
本日の予定は当麻寺界隈。

例によって例のごとく、近鉄急行を乗り継いで(特急ではない)奈良へ。
大和八木で乗り換えたら、
目の前に待ち合わせのなぎさんが寝ていたのには笑った。
ポカポカしてて本日は散策日和でしたからねー。

橿原神宮前から準急に乗って、尺土で普通に乗り換えの予定。
久しぶりの南大阪線だったので、途中おしゃべりに夢中になっていたら、
乗り換え駅の尺土で「降りるよ?」「え?!」「どこここ?」「尺土!」
げげげ!すっかり乗り過ごすところでした。
ボケボケです。

しかも、各駅停車に乗り換えて当麻寺まで乗ればいいだけのことなのに、
ぼんやりエスカレータで地上へあがってしまい「乗り換えホームどこ?」
うーん、御所に行くのならば乗り換えが必要ですが、
我々が欲しているのは、「南大阪線の普通電車への乗り換え」。
ぎゃー!
降りたホームで待っていればいいだけのことじゃん?

慌ててホームへ戻ると、降りた向かい側ホームに普通電車は待ってました。
うーん、久しぶりに奈良へ来たのでボケボケです。
前途多難。

なんだかんだで当麻寺駅で降りて、一路當麻寺へ。
ここからは一本道なので、間違うはずがありません。
安心して歩いてみたものの、なんか雰囲気が違う…。

駅前から、大きな道路に出るまでの間、たくさんあったはずの田んぼがなくなり、
住宅地が出現していました。
ほんのちょっと来てないだけで、こんなに家が建っているなんて。

それでも大きな道からどんどんお寺に近づくにつれて、また昔ながらの家並み。
変わった注連縄や、イワシの頭などの玄関を眺めつつ當麻寺到着です。

とりあえずは、中之坊の書院を拝見。
「お抹茶はいかがですか?」と来るたびに聞かれていたんだけど、
ここでお茶をいただいたことはない。
今回は急ぐ旅でもないので、まずはお茶を一服いただいて、
それから茶室をぐるっとひとまわり、内側から見せていただくことに。

ここの名物は片桐石洲が作ったとされる「丸窓席」というお茶室。
なんでも後西天皇がこの地に行幸された際に、
もてなしのために作った茶室なんだとか。
その手前には、庭園を望む「御幸の間」があり、玉座がデーン。
「丸窓席」のとなりには、五畳の茶室という珍しい茶室もありました。

いつも當麻寺にくるときは、夕方近くになってからが多いので、
青空の下眺める二上山を背景の當麻寺伽藍というのは珍しかったです。
絵天井で有名な写仏道場では、お二方が静かに、仏様を書いておられました。

さて、次は本堂&金堂&講堂へ。
まずは本堂。
内陣に足を踏み入れると、センサーでテープの鐘が「ゴーン」となって、
「ご説明させていただきます」
思わず正座して、聞き入りましたわ。

それによれば。
この建物は、厨子の納まる内陣と、礼拝を行う礼堂に分かれているものの、
現在の内陣である建物が奈良時代にすでに建っており、
平安時代にその建物に手を加えて礼堂部分をつけたし、
屋根を一体化させて瓦葺きにしたんだとか。

今まで何度も来ているのに、そういう説明をいまさら聞いて「えええ?」
ってのがあるとは、私もまだまだだな。

まだまだといえば、金堂に入ったら、なぞの部分に目が行く。
塑造の最古仏・弥勒仏坐像が中心にあり、その周囲にはザ・ガードマンの四天王。
その四天王のうち、広目天と多聞天の像の前の床部分に、穴が開いているのです…。

多聞天の前の穴は、ぼこっと掘ったかのような謎の穴だけど、
広目天の前の穴は、ドーナツをピザ切り六等分したかのような放射線状の線がついている。
はて?これは何の穴なんでしょう?
まだまだ覚えることはあるのだ>インチキソムリエさんよ(反省)。

次は黒門から出て、當麻山口神社へ。
すこーし登っている道の先にある山口神社。
二上山へは登らないので、ここでパンパンして終わり。

そして、今回の一番の目的地、鳥谷口古墳へ。
大池(ため池)前に整備された公園ができていて、
その奥に見えている小高い場所に、なにやらそれらしきものが。

手前のため池の堤の改修工事中に土をホリホリしていたら、
出てきちゃったのがこの古墳。
二上山上に墓があるといわれていた大津皇子の本当のお墓がこれではないかと
もっぱらのウワサなんですが。
狭いわ、にわか作りだわ、オーダーメイドじゃなくて他の墓石の流用だわと、
およそ皇子の墓とはおもわれんレベルのお墓なんだけど。
(ま、謀反人として葬られたんだから、そんなに大きな墓も作れんわけだが)

以前、ここから二上山へ登った時には全然気がつかなかったけど、
その時には今みたいに整備されてなかったからわかんなかっただけなのかも。

最後に傘堂へ。
唐傘オバケみたいなヤツだなあ~と思っていたけど、
”郡山藩主の菩提を弔うために、家臣が建てた”
ってエピソードを奈良検定で知って、
「なぜここで?」「郡山藩主の菩提を弔うために」「こんなもん建てる?」
ってのがぐるぐるしちゃったです。
この謎も調べなくちゃだわさ。

とりあえず本日はこのくらいで許したろってことで、
帰り道に前々から入ってみたかった「文晃堂」さんで絵葉書買って、
併設のカフェでお茶飲んで帰りました。

久しぶりに、あくせくせず、のんびりと奈良を歩いた半日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良をふらふら

2012年10月15日 | 色々・モシクハお勉強
歩こうかな~と。
日程があえばご一緒しませんか?

■10月20日(土)
當麻寺の中之坊の絵天井が四年ぶりに特別公開!
なので、當麻寺をメインに。

加えて、石光寺+傘堂+鳥谷口古墳などをぷらっと歩くコース。
途中おしゃれなカフェなどにも寄りたいと思いますし、
駅前でおみやげの草もちを買うのもグッド。

■10月21日(日)
壷阪寺で小島荒神特別御開帳(初開帳!)
すでに春にもやっていたんだけどその時は見れなかったから、
秋季開催に行きたいなと思っていたので。
もちろん(?)壷阪寺へは電車とバスを乗り継いで行きます。
山登りしたりしません(笑)

そのあとは…。
高取では3月には「ひな祭り」を土佐街道でやっていたけど、
秋には「案山子めぐり」というのをしているらしい。
それを見つつ、土佐街道をブラブラ歩く。
この日も、町内のカフェに寄ったりもしたい。

夜は夜で飲み会があるので…。
昼の部、夜の部、二本立てです。

近々の話で申し訳ないんですが(いつものことだ)、
日程があえばご一緒しませんか?
詳細な時間は追って補足します。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする