奈良大好き☆お勉強日記

奈良大学文学部文化財歴史学科(通信教育部)卒&奈良まほろばソムリエ検定のソムリエを取得したヒトの色々な勉強の日記です♪

予定は未定

2008年09月30日 | 奈良大学お勉強日記
前半で飛ばして二つレポートしあげた反動か、
後半では全然勉強する気になれず、家事・雑事・法事に忙殺され、
気がつけば九月も終わりです。
ああ、レポート提出期限まで、あと71日です。
終わるんでしょうか(涙)

で、そんな中でも遊びの予定だけはきっちり立てられる律儀さ。
情報が錯綜している(?)ようなので、再掲しておきます。

★自主スク予定
『平成二十年 正倉院展を初日に観る酔狂な人々の会』(略して『酔狂会』)
平成20年10月25日(土)←(注)予定or未定
朝いち:正倉院展観覧
昼:昼食をどこかで食べて、奈良市内どこかを観光
晩:晩御飯を食べつつ、飲んだり、歌ったり(?)


あと、以下は<<個人的予定>>として
11月1日(土)に試験を受験(予定)なので、
試験終了後:葛城方面へ移動して、歴史地理学を復習予定(謎)
11月2日(日)全日 葛城古道をひたすら歩く
をやろうかなと思ってます。

でも、酔狂会を10月末にもってくると、
11月三連休に来奈する方と予定が合わないな…とか思ったりもする。

しかし、文化の日三連休に、殺人的混雑の中、正倉院展を観るのは嫌だな~なんて、
未だに地元民のクセが抜けなかったりするワタシ。(平日でもかなり混雑してるけど)

あげくダンナにも「え?10末に行って、11月頭にも行くの?(しかも、一週間しか間はない)
面倒くさいから一回にしなよ」といわれてしまったし(ごもっともなご意見だ)
10末で一日(間)、11頭で二日間、合計三日分の予定ならば、
三連休でまとめていくほうが、交通費は一往復分で済むか…。

どうしよう(今頃悩むのか?)
参加者の皆様(かすみさん・ゆずさん・なぎさん)どうしましょう。
まだ、宿もバスも手配してないのでなんとでもなるのですが。
絶対に譲れないのは11月1日(土)の試験受験だけです。
(その試験だってまだ受けられるか、どうなるかわからんけど)

酔狂会、いつが一番いいんでしょうね…。
希望書いて~(今頃調整かい、とかいわんといて~行き当たりばったりなんだから)

※って、勉強の悩みはどこへ行ったんだい!(とほほ)
コメント (30)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プレ文化の日は

2008年09月27日 | 奈良大学お勉強日記
歩け歩け会、敢行予定です。

その前の週は、『酔狂会』実施ですが、二週連続で、奈良です。
一体あたしはどこの人なんだ?!(笑)

ちゅうわけで、11月2日(日)は朝から葛城古道を歩く会
やりますわ。朝いちからどんどこ一日中歩く予定なので、どうか
歩きやすい靴&服装でご参加下さい。
最終目的地近くでは温泉施設もあるみたいだし、
うんと歩いて、最終地点からはバスで御所駅まで帰るコースです。

そして11月1日(土)は午後から、
ラッテたかまつと葛城ロープウエーの旅、を決行予定。
私はそのまま葛城山山頂、もしくは、ロープウエー前ロッジに
宿泊を予定しています。
ロープウエーは随時運行しているようなので、
乗れるものに乗って、かえるってパターンになるかと。
バス時間が自由じゃないので、もしかすると時間短縮のため、
タクシー利用になったりするかもしれません。

文化の日は三連休で、かなりの人出が見込まれるけど、
まあ御所までは他府県からの観光客は流れ込んでこないでしょう。
…って、あたしは都民だけどさ★

試験を受けようと思っている方にとっては、
試験が最優先なので、無理強いはできませんが、
時間が合ったらどうぞご参加下さい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お駄賃ゲット

2008年09月21日 | 奈良大学お勉強日記
先週半ばにレポートを一本投げておいて、
長男の嫁の務めを果たして帰宅したら、
まるでご褒美のように試験結果が届いておりました。

おほほ、ご褒美ですから、合格してるに決まってます(?)
美術史概論&観光論、合格!です。
いやはや目出度い。
バナナを捜し求めて歩いた甲斐があるってもんです。
次も是非ともよろしく頼むよ>バナナくん。

そして、残るは二大巨頭のみ。
しかし、4単位&4単位はデカイもんでココロしてかからねば。
それこそ、試験だってまだ受けねばならんしね。

今年は勉学の秋になりそうです。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

せっせと量産中

2008年09月17日 | 奈良大学お勉強日記
とりあえず、10月or11月で受験用のネタ(をい)として、
東洋史特殊講義を奈良へ向けて、室伏並みの莫迦力で投げておきました。
(んなわきゃないだろ>指一本で送信ですから~)

さて、次は東洋史・概論いってみようっか~♪
ということで、明日からは、義母一周忌のため実家へ帰省につき、
テキストをひっつれて出かける予定です。
(上下巻ともにすべきか、上のみにすべきか、それが問題だ)
飛び石連休中はまた勉強か?
いやいや、そんなこたぁないでしょう、アタシのことですから(笑)

東洋史にかかっちゃえば、残るは大本命(?)史料学概論のみなんだが。
そんなに簡単にいくんだろうか?
レポートでも、試験でも、大変そうなイメージがあるけど、どですか?先輩?

保険として登録しておいた科目はどうなるんだろう。
年末に慌ててやるってのも困りもんだし。
その前には試験も終わってほしいもんだけど。
あ~悩むわ~。

とりあえずは今月の予定数終了ということで。
この分だと、奈良に行く前にレポートだけは終わってくれそうかな。
とかってウハウハしてないで、確実にこなすべし!
まだ、試験だって受かってない(受けても無い!)んだからね。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酔狂会やるよ

2008年09月15日 | 奈良大学お勉強日記
三連休は勉強しますといった舌の根も乾かないうちに、
次の奈良行きを算段し始めるダメなアタクシ。

おお、こうなったらまたやるぞ~自主スク第X弾。
かすみ姐さんリクエストの
『平成二十年正倉院展を初日に観る酔狂な人々の会』
決行します。

11月1・2日はいちおー試験日なので(受けるのかよ?!)、
奈良には行くかと思うけど、試験を受けてからの正倉院展はチトきつい。
(午後からになると、入場制限かかったりしてタイムロスが多いし)
どうせなら、やっぱり初日の、早い時間に入った方がいいかな~と。

なので、11月1~2日も奈良に行くことになると思うけど(行くのかよ?!)、
その期間は自主スクあっても午後スクのみの開講(?)になりそうです。

個人的予定では、1日に試験受けたい。
で、翌日は「葛城古道を歩く会」を実施しようと思っているので、
試験後は「小林・梅室・ラッテたかまつ(大謎)」と葛城高原の旅♪
とかしようかな~と勝手に妄想中。

まあ、一週間もあったら試験勉強はできそうだから(?)
酔狂会しても、なぎさんとアタシは大丈夫だよね♪(をい)

ちゅうことで、酔狂会の参加者募りまーす!
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わが都は遠い

2008年09月12日 | 奈良大学お勉強日記
もう10月試験用としては間に合わないかもしれないけど、
建築史、奈良へ向けて投げておきました。
(って、まだ近所のポストに入ったまんまだけど)

ホントは昨日出来てたんだけど、一晩寝かせて(カレーかっちゅの)
本日見直しをし、ポータルサイトから出しちゃダメってことで、
久しぶりに自分で表紙を書き(私が手書きしてた頃と表紙が違うや)。
そこで力尽きて、昼寝をしてしまい(!)
投函したのが本日の集荷が終わった後、でした、チャンチャン♪

出してから、「ああ、速達で出せばよかったかも~」とか
「昨日のうちに投函してしまえば土曜日にはついたのかも~」とか
「速達で出したとしても配達されるのは月曜だったら普通便と一緒さ」とか
「早く出したからって、センセに早く届くとは限らないしさ~」とかとか。
出してからもウダウダ。
ま、とりあえず10月分がダメなら、11月分ってことで。

残るは「東洋史特殊講義」「東洋史概論」「史料学概論」の三本ですぅ~♪
(この期に及んで、概論を残しているなんざあ、いい根性しとるよ、我乍ら)

保険のために履修登録してある分もやらねばならんかもしれないので、
まだまだ気が抜けませんなあ。

とりあえず、この先受験しなくちゃイケナイ試験日は、
10月12日(日)    東京
11月1・2日(土・日) 奈良
11月23日(日)    東京
12月6・7日(土・日) 奈良
12月23~25(火水木)奈良
1月11日(日)     奈良←わ、アタクシ誕生日だわさ★
1月24日(土・日)   問題(?)の名古屋最終決戦さ★

こう書き出してみると多い気がするけど、
一発合格が出来なかった場合を考えると、
次回の試験が受けられる余裕がある日程でもない気がする。

で、独楽さんに指摘された、レポートの最終提出期限ってのは
12月10日(水)必着
となると、レポートは11月末には書き終えておかないと
いかんって感じなんだな。11月までにレポート三本+α …。
きびし~ぃっ!

ちゅうことで休む間もなく、東洋史特殊講義用の
レポート準備をはじめました。

なんとか東京が受験できると助かるのだけど。
この三連休は勉強することにします。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

給食始まる(謎)

2008年09月07日 | 奈良大学お勉強日記
二学期になって一週間たちましたが、ようやくエンジン温まってきた感じ。
小学校でいえば、短縮授業が終わって、給食が始まった感じかな。
とりあえずココロを入れ替えて(?)昨日から、
レポート作成を再開しました。

それというのも、あれですよ、アレ。
「高校生クイズ」

アレを見てて、「おお~高校生やるじゃねーか」と思いまして。
勉強(≒クイズ)で敗れて泣く子がいるなんて、
その強烈なインパクトに、あたしも負けてらんないわと。

しかも、うちのガッコのお隣の、
東大寺学園の彼らの賢さといったら、もう雲の上の存在。
はは~マイリマシタ!

私が自信を持って答えられたのは
「日本初の政府紙幣に描かれたかれた女性は?」くらいなもんだよ。
とほほ、だよ。

ちゅうわけで、おねーさん、もとい、おばさんも負けてらんない!
とか鼻息荒くワードを叩き始めたのですが…。
一時間もしないうちに、ネット上で調べ物を始めたら、
脱線・脱線・また脱線。

人が乗っている電車だったらやばいくらいに脱線&脱輪を繰り返し、
全然進みませんでした。
(そのワリには、ご近所さんにすごい人がいるのが判ったり、
知らなかったことを発見したりで、それはそれで、
横道の駄賃はしっかりいただいたりもしましたが)

明日はヒノキになろう、明日はヒノキに…の気分で頑張りましょう。
(と自分に言い聞かせるワタクシ)

昨今のクラーイ日本の現状を見てて、
日本の未来はどうなるんだろうと悶々としていましたが、
あんな青少年がまだまだ全国にたくさんいるのなら、
日本もまだまだ安泰かな、と。

君らに負けないように、おねーさんもがんばるよぉ~。
(おばさんだってば!)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日から二学期

2008年09月01日 | 奈良大学お勉強日記
あなたの学校の先生はちゃんと今日学校に来ましたか~?
って、時事ネタ、ブラックユーモアかっちゅうの。
夏休みの宿題を今頃ですら片付ける気もない美嶋ですコンバンハ。

去年は8月31日めがけてレポートを仕上げましたが、
今年は既に試験まで受けているんだ(しかも二科目)という
変な(根拠の無い)自信が災いしてか、
盆の自主スクをレポートに仕立てるって作業が未完成。
ああ、そしてあっというまに九月だよ。

ニュース番組の冒頭で
「今日から9月です。早いもので今年も後四ヶ月となりましたね♪」
とにっこり笑って人を斬るような言葉でばっさりとやられましたよ。
ざっくりと。

おお、まさに後四ヶ月しかないんだ>レポート締め切りまで。
(そう、そこにザクッときた)

その間に、奈良に行って、正倉院展見て、
奈良に行って、試験受けて、
奈良に行って…(以下略)

うう、遊びの計画は綿密に立てるくせに、
勉強の計画は野放図かい。
(ソ連の農場はコルホーズぅ~←ってもう要らん知識)

来年の事をいうと鬼に笑われるので、
何とか今年中にすべてが片付く方向で行ってほしいものですが。

また、新春の名古屋出陣なんてことには間違ってもなりませんように。
ナムナム。
去年までは普通電車乗り継いでいけるから気楽に行けたが、今年は違う。
だって、東京からは近鉄は走ってないもん。
行くとしたら、ムーンナイトながらで18切符使用だな…。
って、そんな心配は無用に願いたい。

とりあえず、東京で一回くらい試験受けてみなくては(ははは)
そのためには、九月はレポート、ガンバリマス。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする