奈良大好き☆お勉強日記

奈良大学文学部文化財歴史学科(通信教育部)卒&奈良まほろばソムリエ検定のソムリエを取得したヒトの色々な勉強の日記です♪

プラチナチケットげっと★

2022年11月21日 | 色々・モシクハお勉強
あの…東京国立博物館の『国宝展』のチケットが取れてしまったんだが…。

マジか?

いや、マジらしいので、行ってきます。

いやいや、マジで明日なので(をい)

行ってきます。

神様、仏様、オレサマ(?)ありがとうございます。

諦めず、キャンセル待ちして良かった(T_T)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

決戦は火曜日

2022年11月20日 | 色々・モシクハお勉強
11月15日(火)
東京国立博物館で現在公開中の
東京国立博物館創立150周年記念特別展「国宝 東京国立博物館のすべて」。
最終の会期のチケット発売日ということで、
臨戦し、勇猛果敢に挑み、撃沈したという一日でございました。
がー。
毒吐きます。
ええ、吐かせていただきますとも。



仕事中にちょこっと抜け出して10時にスタンバイ。
あー、ドキドキしますねえとか自分だけの実況をして。
最近ではナラハクの正倉院展をゲットしたので、
その時のよいイメージを頭に浮かべつつ。10時です。

案の定というか、公式サイトのチケット発売ページから申し込んだもののつながらず。
となれば、e+のサイトがあるじゃないか!
ということで、そちらをつなぐもこれもつながらず。
ダメだ!どうしたらいんだ?

公式サイトに再度戻って12月3日(土)の遅い時間帯を選択してチャレンジしたら、
なんと売り切れ。のみならず、その日は全時間帯売り切れ!
ぎゃー。
わたしは金曜&土曜で上京する予定だったから、
土曜日でいいかと思った私が間違っておりました。
そうだ、土日は混むんだ。それを忘れている私。
(私は土日休みのお仕事をしてない人なんで)
あほやろ、なんで金曜日を選択しなかったんだ?
(いや、金曜日は激混みのパンダに並ぼうと思っていたんだよ←ダメじゃん)

あわてて、一日前の金曜日を選択したものの時すでに遅し。
金曜日の私の選んだ時間帯も売り切れ、次のどれだ。えーっと。
一つ前の時間帯を選びなおしてボタンを押すと、えええ?
行ける、行けた!!ええーーこれ購入ボタン押すだけで購入できるよ?!
やったーと思ったのも束の間。

よくよく確認してみたら区分が「大学生」になっている(号泣)
太い指で、スマホを操作したら、一般の下の、大学生の部分を押してしまっていたようで。
大学生ならば取れるのでした、そのチケット。
えええええ!

私、奈良大卒業しちゃったしなあ(いつの話だ)
いまも在校生だったら、このチケット取れるのに。
えええええ、どういうこと?大人はダメなの?大学生枠ってのがあるの?
ええええええ?
学生証見せて言われたら見せられないし、
わたし学生じゃないし。
残念ながら、これは買えん。

泣く泣く、元の画面に戻って出直し。
しかしアワアワしてたらまたまた更に出遅れたわけね。
一般を選びなおして進んだら、案の定、売り切れ(号泣)

他の時間帯も売り切れ。
こうなったら一週間後はどうなんだ?→売り切れ。
次の日はどうなんだ?→売り切れ。
ええええええええええ?
私に残された日程は→すべて売り切れ。
仕事をさぼって来ているので、それ以上深追いはできずその時は断念。

昼休みになって、再チャレンジしたら、公式サイトからの画面は今度はつながるけど、
次の画面が開くまで「11分50秒後」です。へ?
「この画面から移動すると権利を失います」
「次の画面が開いた時に、残数が確保されているわけではありません」
みたいなことがずらずら書いてあって、ええええええ?

仕方ないのでジリジリしながら待ちましたが、
結局開くたびに「完売」の文字。
三度ほどチャレンジし、弁当食べつつ、昼休みをつぶしましたが、結局取れぬまま。
もう諦めましたよ。
ふんだ。

で、チケット販売サイト(←婉曲な言い回し)では、
本日売り出したばかりのチケットがすでに売り買いされている(へー)
これって、もしかして『転売ヤー』ってことですかねそうですよね。
ホントげんなりする。
行く気もない癖にこういうことするの本当にやめてくれよ。
コンサートでも転売ヤー対策取られているけど。
美術館のサイトでもチケット転売問題が出ているとは…。
はあ。

トーハクには久しく行ってなかったし、今回も行けると思っていなかったので、
あんまり真面目にチェックしてなかったんだけど。
(すればするほど行きたくなるに決まっている)

もしかして行けるんちゃう?と思ったのは、9月の下旬。
上野動物園も予約なしで入れるようになったというし。
また上野に行けるかもしれない!って色めき立った私。

調べてみたらすでに第二期のチケットまで完売している。
とりあえずまだ行けるチャンスがあるんだから、チャレンジすべきでは?
と思いつつ、10月21日に上京した時に、入れない平成館を指をくわえつつ、
奈良博の年パスの恩恵として、東洋館と旧館を楽しんできました(無料で)。
次の第三期のチケットが取れることを楽しみにして。

しかし結局、第三期のチケット争奪戦にも惨敗して、
今回最終会期のチケットも取れなかったから。
えーん。

トーハク所蔵の国宝が一堂に会するって、これが最初で最後かもしれないなんて
煽られたら、行きたくなるじゃないか。
まあ、トーハクのお宝は常設展でも順繰りに公開されているし、
待っていれば、いつかは見られる日もくるでしょう。
しかし、一堂に会するってチャンスがあるのに、その祭り状態に乗らないなんて、
もったいないではないか。

あちこちで、この状態を嘆く書き込みを見て、
いやはやこんなに悲嘆に暮れている御同輩がいるんだなあと。

コンビニ機械でならばまだ取れるよーって書き込みもあったけど、
本日が仕事じゃなくても、コンビニには走らなかっただろうなあ。
私はコンビニの発券機が苦手なので、あれが一番確実に買えるという方がいますが、
私個人はパソコンからのネット予約が一番安心できるし、それが一番操作が安定していると思う。

今回はこれまた不慣れなスマホ(わたしゃ、小さい画面でなにやらやるのが苦手)から
の参戦で、なかなか開かない画面にイライラさせられたよ。
それは個人的な事情なので八つ当たりなんだが。

しかし、よーく冷静になって考えてみたら、大人用のチケットは売り切れだったけど、
大学生用のチケットは用意できたということ。
だから、人数制限されている中で、さらに一般用、大学生用、高校生用、子供用、無料日時指定用と
判れていたのかなということ。

そうそう、ふと冷静になって考えてみたら、結構簡単に裏技考えたんだけど。
私が間違って選んでしまった「大学生枠」があるように「無料指定券」は一定数出ていた模様。
となれば、無料指定券を購入してから、年パスを購入したら行けたのかもなーなんてね。
それは、ずっこいけど、できないこともない。(まあ、年パスを買うという別出費があるので、
どうしても一回こっきり行きたいって人には使えない技だけど)

今年行った正倉院展では、ナラハクの年パスを持つ私は日時指定の無料指定券をとりました。
年パスを持っている人が、その日、その時間に入ることを予約したことを証明する、
入場整理券の役割をもつもの。

年パスでは一年間のあいだに特別展を四回みることができるんでね。
別に今回だけではなく、一年間有効なんだから、他の展覧会ある時に使えばいいから、
買っておいてもやはり損はないと思うんだがね>年パス。
今回だけ行きたい人(特別、今回の展示のみ見たい人)には無用の長物か。

となれば、きっと年パス対象に、無料指定券の枠って結構あったということになろうかと、
逆に無いと困る。年パスを買ったのに、予約がとれないなんて、悪徳エステみたなもんで、
多額の費用を払ったものの、予約がとれずに期日までに使い切れず終わってしまったら、
それはそれで問題があるってことに。
それって、今回の場合、問題になってないんだろうか。

私も東京在住持はトーハクの年パス買っていたし(奈良博のももちろん持っていた)、
無料チケットなども付いていましたが。
使い切れないことはないけど、今回のように「無料枠」はあるけど、
「予約はしてとってね」だと、チケット争奪戦に負けた年パス保持者って困ってるよね?
よね?よね??いいのか?この問題は表面化してないの?

ということで、刀折れ矢尽きた今は、チケット取れたのに入金を忘れていた人が
流してしまった「解放チケット」が再度売りに出される瞬間に出会えればいいなって感じ。
ふーん。

まさか国宝展がこんなことになろうとは思いもしなかったです。
あー、コロナさえなければ、大混雑でもみることはできたんだろうに。
おのれ!コロナめっ!!
ってとこですねハイ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする