奈良大好き☆お勉強日記

奈良大学文学部文化財歴史学科(通信教育部)卒&奈良まほろばソムリエ検定のソムリエを取得したヒトの色々な勉強の日記です♪

三匹の猫

2007年02月23日 | 奈良大学お勉強日記
先日お邪魔した『珈琲一族』さんのHPで面白いもの見つけたよ♪
タイトルはずばり→『三匹の猫』

ここは猿沢の池にでる小路ですね(たぶん)

この場所の猫たちも知ってると思う>なら町探索で同じトコで写真撮ったから。

『奈良町』は『にゃらまち』なんですのよ、意外に。
あちこちで猫が歩いていたり、昼寝してたり、ケンカしてたりする。
猫好きにはたまらん町です。

ああ、今週もスクーリングの方々が夜な夜な
奈良町界隈を徘徊…もとい、飲み散らかしてるのかもしれないのね。
猫の集会、もとい、学生集会と称して、一献一献また一献(笑)

あ”~スク行きてー!
※その前にレポート書け、ぢぶん。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歴史地理学☆三日目

2007年02月18日 | 奈良大学お勉強日記
昨日あんなに歩いてたのに(?)今日も真面目に授業です。
「あさってくらいに筋肉痛が出たりして」とか笑ってましたが、
あんま笑えないかもしれない>とりあえず今日は大丈夫だったケド。

まずは、昨日のルートを記憶を頼りに地図に書き込み。
雨振りだったので、途中で地図が広げられず、こまめにチェック
できなかったために、あやふや記憶がさらに混乱。
センセとの答え合わせもあやうい状況。
地図を見ながらの現地探索はやっぱり、その場でチェックせなあかんなあ。

その後、あの絵図はどんな必然で書かれたものなのかを、
文書のほうから調査。
どうやら、水の配分をめぐって、村同士の諍いがあって、
それを「まあまあ、お互い冷静になって」とヨソの村が仲裁に入ってくれた。
それでも話がまとまらず、結局は「お代官様~」はたまた「お奉行様ぁ」
への「恐れながらかくかくしかじかにて直訴申し上げ候」になったという…。

その時の、各村々の水利の状況を描いたのがこれではないかという一応の結論。
ゆえに、現在の所有者の集落の状況や、それに登場してくる村々の記述が
詳しいのではないかと…。

絵図から読み取れるものはたくさんあれども、
それでも限界があるときは、文書にも助けを求めて、
何故この絵が描かれたのかを解き明かすこともアリと。

後は、柿本川・光明谷川流域の灌漑状況ついてや、奈良県と大阪府の分水嶺を見たり。
そして、試験となりました。

何でも持ち込み可だったけど、(だからか)結構難しかったぞと。
絵図の写しと、調査メモを見ながら、どの図が一番古いか順に並べなさいって問題で四苦八苦。
順に並べなおすって作業は「実際に並べなおさないと判らない」人なもんで、
問題用紙は提出しなくていいとのことなので、その図を一枚ずつ切り離して、
実際に並べ替えをして、チェックして、古い順を書きました。
でも、あれで合ってんのかな?ちょっと不安。
えーい、ままよで出しちゃいましたが…。



ということで、今回をもって、スクーリング受講は終了予定です。
受講できるスクーリングをすべて取り尽くしたからですね(汗)
来年、受講できる科目が増えれば受けるでしょうが。
これにて、一旦はスクーリングは終了。

今後は地道にコツコツ、テキスト科目をやることにします。
あ~楽しかったな。

もっと受けたいな。ははは♪
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歴史地理学☆二日目

2007年02月17日 | 奈良大学お勉強日記
歴史地理学、二日目です。
現地集合、10時、橿原神宮前。
今回は遅刻せず到着しました(謎)

午前は、葛城市歴史博物館へおでかけです。
バス二台に分乗して、いざ出発。
こうしてみると、奈良県もあちこちにいろんなものが出来てるのですねえ。
聞くだけには聞いていたダイヤモンドシティも初めて見たし、
田畑の中に突如出現したウォータースライダーにもびっくりしたし。
奈良県民でありながら、あまり南側にはこない北西部人としては
珍しい光景にドキドキです。

葛城市歴史博物館ではまず、ホールにて講義。
昨日見た絵図のホンマもんも展示されていました。
まず、昨日渡された図は何であったのかをココで解説。
この図は、水利に関することが記されたものでした。
農業用水に関するいざこざは、いつの世にも恐ろしい。
そのため、公平を期すためにこういうものが必要だったんでしょう。

絵図から読み取れるだけの情報を読み取った上で、
午後からその現場を歩いてみましょうということに。

もちろん博物館見学もします。
石器、土器、葛城氏のこと、などに混じって展示されていた
ちょっと昔の日本の住まいなんてのが一番気に入ってしまったのは、
私が年を取ったからですかねそうですね(棒読み)
さすがに手回し式&交換手呼び出し式電話は知らんけど。
(せいぜい黒電話&ジーコロダイヤル式だ)

そこを離れて、出発するときに生憎の雨が降り出しました。
ああ、どうやらここのメンツに『アメフラシ』がいるようです。
博物館の中にいる時は雨降ってていいから、出たら晴れてほしかったよ。

バスは一路、葛城山麓公園へ。
駐車場に入るのかと思いきや、公園入り口の坂道にバスを駐車して、
ここでお昼ご飯ということに。
ま、屋根があって、温かいのでバスでご飯食べるのは平気ですけどね。
ただ、坂道の途中でバスを停車させて、昼ごはんってのは初めてだ(笑)
いろんな体験ができるぞ>奈良大学通信教育部。

ご飯終了後は、ひたすら歩きます。
絵図にあった分水を目指して、急な坂道をえっちらおっちら。
下界から見ていた時は高く見えた葛城山の山頂が、
いつの間にか手が届くほど近くになっていたのは何故だ?
そんなに登りましたっけ?

ここで一つの結論。
歩く遠足(?)は冬に限る。
こんな坂道を夏場に、炎天下よたよた登ることは不可能だろーなあと。
寒いのと暑いのでは、寒いほうを選ぶわ、絶対、わたしは。
寒い寒いとフレコミだったけど、歩いている(しかも上り坂)と
ほかほかして、汗までかく始末だし。

そんなこんないいながらも、今回皆さんはついてこられたようで何よりでした。
絵図に表れた分水石にたどり着いた時にはステキなサプライズが。
Y字に分かれた川の分かれ目に、水を通すための凸凹の石があって、
そこでセンセが話を始めた時に、村の人が「用水路をちょうど見に来た」
ということで、石の上に積まれていた土嚢をどけて下さり、
ちゃんとその石が見えました。
その写真は→http://birdinwind.exblog.jp/「なぎさんとこ」で見て下さい
>丸投げ、丸投げ(笑)

昔からこの用水は下流域にある村へ流す水路として、
「十日水(とおかみず)」「二十日水(はつかみず)」といって
使われてきました。この水を使っている五大字(ごだいじ)は
梅室、笛吹、小林…って、先ほどセンセから説明があった通りのことが
住んでいる人の口から飛び出してきて。
センセにんまりご満悦です。「ほら、ウソ云ってないでしょ。
現地の人もそういってるでしょ」

本当に偶然の偶然だったらしいのですが、雨の中見学に行って
こういう偶然の産物があるのもまたご縁。
現地調査の醍醐味です。

登ってくるのは大変でしたが、下るのは楽チン。
笛吹村の集落だったところを通り、一旦笛吹神社にて休憩、兼見学。
神社のさらに上には古墳もあって、盛りだくさんな処でした。

あとは、現安位川沿いを下って、再び下界へ降りてきました。
バスを沿道脇のローソンにて待たせてもらっているうちに
トイレ借りたり、買い物したり。
夏場はここで飲み物を買う人多数だったため、
ローソンの売り上げに非常に貢献したらしいですが、
今回は冬で、しかも雨。
温かい飲み物もそうそう買われてる様子も無かったので、
場所代も払ってこなくてスミマセンデシタ。

時刻はその時3時でしたが、ま、見学はそこで終了。
バスに乗って一路橿原神宮前へと戻ります。
とりあえずはそこで現地解散なのですが、その後の
オプショナルツアーで、奈良盆地を南から北に走って大学へ帰ろうツアー
が敢行されるということなので参加。
ここで解散される方は下車して、引き続き大学まで移動する人を乗せて発車です。

帰りは、京奈和道の一部にのったり、24号のバイパスを通って、
『クンナカ』の土地の説明を聞きました。
生憎の雨なので、左右の山も見えませんでしたが
「あると思って、見て下さい」の説明になんとなく納得。
何かを見て、ある断片から想像を補って物を見るのは得意ですから>文化財歴史学科。
なんとなく、生駒山も、春日山も見えたつもり見えたつもり。
土曜日の渋滞の割には一時間少々で大学まで到着しました。

その後は、本日の課外授業になだれ込むのですが…。
それはまた日を改めて。

では、明日一日がんばりましょう。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お駄賃イタダキマシタ

2007年02月17日 | 奈良大学お勉強日記
本日、各種スクーリングの遠足参加の皆様、お疲れ様でした。
あんど、本日の食事会参会者の皆様もお疲れ様でした&楽しかったです。

飲んだくれて(ウソ)帰宅したら…。
大学からデカイ封筒が届いていました。

ギャー。
今頃届くということは、アレですよアレ。
名古屋くんだりまで受験しに行った、アレです。

こわごわ、開封してみると…。
博物館概論80点でございました。
おーほほほほほほ♪

ほら、君はやれば出来る子なんだよ(天の声)

というのはウソですが。
「やらんから、できんのじゃあ」が真実だな。うん。

ということで、これで来年は学外実習行ける!(ハズ)

ごっつあんでした♪
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歴史地理学☆一日目

2007年02月16日 | 奈良大学お勉強日記
さて、最後のスクーリングかもしれない歴史地理学の一日目です。
本日は座学で…と思っていたら、座学はおろか、今回の講義の進め方の説明で
一時限目の授業が終わってしまうという。
センセとっても説明が丁寧です。

担当は「ツチヒラ」先生。
『単純な字で、よくある苗字かと思いきや、全然この名前はありません。
奈良県内では親戚ばかりです。ハンコも当然特注です』
だそうで。名前って面白いもんですね。

二限目からは授業に突入。
センセいわく「面白くない概説部分もやらないといけないので…」をクリアして昼食。
昼休みは『大人気の奈良文化論は人数が多いので、あちらよりも早く
食堂に行っていただいて、食いっぱぐれないようにして下さい』
とのお達しにより、他の教室よりも早く昼休みに突入。
(でも、他の授業の方と待ち合わせをしていたりするので、
時間が合わないと困るんだけど…)

そんなこんなで昼ごはんを取り、某みぴさんと初遭遇。
紅顔の美少年かと思いきや、リリー・フランキーばりのおっさんでした(笑)

で、センセいわくの
『食後の睡魔が襲う時間』にそんな暇もない、実習系授業へと突入。
航空写真と、地図を配られて…どっかで見たことがある地区。
うーん>なぎさんちの近所でした(笑)
まことに判りやすい特徴のため池をチェックしたあと、
航空写真と地図のにらめっこして、どこら辺の航空写真なのかをチェック。
なんか面白かった♪

残りの時間で、明日見学に行く地域の古地図と現在の地図をチェック。
水利に関しての授業なので、ここにため池がある~とか
この水車ってのは何だ?とか、ここの石積みの関はなんだ?とか
自分の気になったところをチェックします。
実際の場所は、明日の遠足にて自分の足で歩いてみるそうで。

思っていたよりも面白くなりそうな授業に興味津々です。

明日は遠足。だが、降水確率50%
うーむ、晴れ女の実力発揮なるか?!
(最近負けてるからどうなりますことやら)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食事会のご案内(最終)

2007年02月16日 | 奈良大学お勉強日記
一部再掲ですが、以下のように予定しておりますので
ご参加の皆様はご確認くださいませ。

<食事会のご案内>
日時:2月17日(土)19:00~
場所:奈良市元林院町10「いづみ」0742-22-7255
予算:鍋物じゃないお料理で3000円(飲み物別)
地図はこちら

http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=34%2F40%2F41.384&lon=135%2F49%2F58.123&layer=1&sc=1&mode=map&size=l&pointer=on&p=&CE.x=510&CE.y=401

<食事会前の集合について>
寒いのと、各自授業内容についてバラバラですので、喫茶店で待ち合わせとします。
集合場所:『珈琲一族』(もちいどの通り、南行き、進行方向右手に看板アリ。2Fです)
場所はここ

http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=34%2F40%2F39.931&lon=135%2F49%2F49.215&layer=1&sc=1&mode=map&size=l&pointer=on&p=&CE.x=745&CE.y=337

『いづみ』へは小路を挟んでご近所です。

河内大王さんは、いづみで現地集合は承っております。
その他の方は、三々五々、『珈琲一族』にお集まり下さい。
そこで時間つぶしをして、18:50頃、丸さまと合流して、いづみへGO!したいと思います。
一番最初に『珈琲一族』に付いたかたは、「奈良大通信教育部」で
固まってていただけると嬉しいです。
(入ったこと無いから、店内レイアウトがどうなってんのか判らないのだけど、
大勢座れる場所があれば、それに越したことはありません)

では、明日!
予定では午後3時くらいから雨らしい…。
そうであってほしいぞ(ナムナム)
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食事会のご案内

2007年02月15日 | 奈良大学お勉強日記
ということで、土曜日の食事会のご案内です。
日時:2月17日(土)19:00~
場所:奈良市元林院町10「いづみ」0742-22-7255
予算:鍋物じゃないお料理で3000円(飲み物別)
地図はこちら

http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=34%2F40%2F41.384&lon=135%2F49%2F58.123&layer=1&sc=1&mode=map&size=l&pointer=on&p=&CE.x=510&CE.y=401

ということでございます。
時間が19時からってことなので、奈良文化論参加で、放課後延長タイムの
追加講義も聴けると思います(^^)ご参加の方はぜひ追加講義も聴いてきてください。

んじゃ、それ以外のメンバーは近奈良あたりでお茶でもします?
判りやすいのは駅中のスターバックスかなと思うけど、
どうせなら奈良の有名喫茶店でってのもありかな。
とりあえずは、スタバ前17時集合かな。(行基前はこの時期寒い)
現地集合でも可です。自己責任で対処お願いしまーす♪
(現地集合や奈良文化論放課後延長参加の方は、ここで表明していただけると
集合の際悩まなくていいので、ご協力お願いします)

場所わかんないよ&集合して移動したいって方は、美嶋までご連絡下さい。
(karuhosan@yahoo.co.jpまで、ケイタイメールからのご連絡にてお受けします)

んじゃ、明日☆

※本日奈良県北部地方はとてもよい天気です。
(昨日雨の中長谷寺まで『だだおし』見に行ったのにさー)
でもまた土日は天気悪いようなので、遠足組みは残念なのですが…。
せいぜい曇りくらいになるようにお祈りしときます。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エントリー締め切り直前です

2007年02月14日 | 奈良大学お勉強日記
えー、某食事会ですが、そろそろエントリー終了ということで
(もう明日には出発される方も出てくると思いますので、
最終アナウンスをそろそろしとかないといけないので)
希望者はどうぞ前の日付のレス部分に書き込んでくださいね。

※参加希望者&「参加可能者」だけでお願いします(苦笑)
 カウントがめんどくさいので、純粋な参加希望者だけ書いて欲しかったのにぃ…。
参加したかったなあ~等コメントは、
ここの記事にでもレスしといてください(-_-)

で。
皆さん顔見知りでも、無い方もいると思いますので。
集合とかどうしましょ(今の今まで思いつかなかったんだけど)
その日、遠足って人おおいですよね?
んじゃ、近鉄奈良駅でOK?
建前上は16時に終了予定だから、17時ならば集まれる?
でも、奈良文化論の方は、終了後のオプションツアーもありますよね?
あれも楽しいんで参加された方がいいかとも思うのだけど。

とりあえず、初日の昼ご飯は「いつもの場所」にいますので
「いつもの場所」で判る方はそこで集まってくだされ。
それで判らない方は、私の方にメール下さい。

あと「美嶋のケータイ教えて」って方もkaruhosan@yahoo.co.jpへ
「ケイタイアドレスから」ハンドルネームとともにご連絡下さい。
(パソコンは不可ですよ~学外連絡用ですから。
そちらもケータイじゃないと連絡取り合えませんからね~)

ちゅうことで、詳細は前日に決定になるかと思いますが、ヨロシクお願いします。

あ、あと個人的に業務連絡!
かすみさん☆卒論見せて(笑)
私ももって行きますから(^^)
初日に貸していただければ、なんとか二日目にお返ししますので。

…ということで、卒論合格者は、もしよければ持ち合いませんか?(強制なし)
体裁だけでも、まだの方に見ていただくのもOKですし。
(内容に関しては、今はメールってものもあるので、
添付ファイルでも送れるしね。問題は『実際のものがどうか』だから)

なんか抜けているかもしれないけど、現状で思いつくままつらつらと…。
では、決定事項は明日告知(というか、初日にでも)

奈良県北部地方は土日は雨の予定なので、雨の用意をしてお越し下さいませ。
お待ちしております。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

注目の的?

2007年02月13日 | 奈良大学お勉強日記
とか自分で書くなよ(照)
いえね、昨日のここのアクセスが430pv、112ipだったもんで。
誰がそんなに覗いているのかと…。
そりゃ、こんなダメダメなヤツでも卒論が通るって見本だからして
何度も何度も疑ってみたくなっちゃうのかもしれませんが。

あ、「点呼記事」は純粋に「点呼」で使いたいので、レスはしませんが…。
ここでお返事。

三匹の猫さーん

>今週スクに来る予定でよかった!
それは偶然は必然なのです(謎)
だって、猫さんとは約束してなくても学内で一日になんどとなく
あったこともありましたもん(^^)
会おうとおもっている人とは会えるもんです、ハイ。

あら、卒論から解放されたからって、試験からは解放されてないんだから
全然肩の荷はおりてないわけですが…。
計画書出してからは怒涛の日々になりますから、ご注意あれ~。

りぃさん
出せばとりあえず合格という話は聞いていたので
ちょっとだけ安心していたのですが。

>私はまずレポートを片付けていかないと、卒論なんて夢のまた夢・・・(笑)
いえいえ、ここにいるではありませんか。
1単位も試験でポイント稼いでないくせに、卒論が通ってしまったなんて輩が(^^;
卒論はチャレンジできる時にすればいいので(というと怒られそうだな)
やっぱり、ある程度かかりきりになれる環境になってから着手した方が
集中できると思いますよ。私の場合は、卒論ぶっちぎり先行でいこうと思って
試験は受けずに、卒論の資料集め、草稿書き、その後の仕上げをしましたが。
やっぱり、フツーの試験と平行させてやっていくのはかなり大変だと思います。

朱雀さん
ありがとうございます。
まあ、今回は行事てんこもりなんですね。お会いできなくて残念(笑)
>>あ、「点呼記事」は純粋に「点呼」で使いたいので、レスはしませんが…
って書き出したけど、遅かったか…。

※「参加表明」点呼なので、参加希望者だけ、レス書いて欲しかったんですけど…。

<<カウントするとき、-1しといてくださーい>丸さま(以上業務連絡♪)
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

点呼取りま~す♪

2007年02月12日 | 奈良大学お勉強日記
んじゃ、なんか急激に話が具体化してきたので、ここで点呼取ります。

次回の期のスクーリング(2/16~18)参加の方で、
食事会をしましょーという案が出ています。

一応、予定としては17日(土)予定。
絶対に土曜はダメって方は申告して下さい。

まるさまが馴染みの店をご紹介してくださるとのことなので
そこが会場になると思います。
会場は奈良駅最寄で、猿沢の池近辺だそうです。

人数確定をしたいので、参加希望者はここでエントリーして下さい。
木曜日締め切りです。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする