goo blog サービス終了のお知らせ 

奈良大好き☆お勉強日記

奈良大学文学部文化財歴史学科(通信教育部)卒&奈良まほろばソムリエ検定のソムリエを取得したヒトの色々な勉強の日記です♪

ご覧いただきありがとうございます

2025年05月16日 | 奈良大学お勉強日記
奈良大学お勉強日記として機能していたブログを読みに来ていただいている皆様。
こんにちは。

更新もほとんどしていないブログへのお立ちより感謝いたします。
たまーに開いて、どんなもんかなあとみていますが(何を?訪問者数を、です)
割と多いので驚いています。
いや、ここ数日の数は異常なくらいで、
これ情報としては旬を過ぎているけどいいのかな?
まさに生きた化石状態になってますが、
それでもここへたどり着いてくださった方がいるのはうれしいです。

2025年は奈良大学通信教育部創設20周年の年。
私が入学してから20年、卒業してから16年。
いやはや、いまどんな授業内容になっているかわからんし、
教わった先生がたも軒並み退官されている。

情報としては古くなっておりますが、
こんな風に楽しかったですよという内容は書いてあるはずなので、
そこらへんを読んでいただければありがたいです。

なんとなくしんみりしている気分なので(5月だってことではないんだけど)
ただただ感謝です。
楽しい学生生活をお過ごしくださいね。

私もたまには更新します(奈良大関係じゃないかもしれないけど)

白い悪魔

2025年02月25日 | 奈良大学お勉強日記

今年はここ数十年で一番の大雪だったとの体感。

今日からどんどんと温かくなるとの予報。

それはそれで困るんだけど。

一挙に雪が解けたら、それはそれで大災害になりかねない。

 

私が小学生の頃はこんなくらい降ったよなと思うけど、

ここ数十年は記憶にないくらいの大雪。

故郷新潟も連日テレビ放映されておりました。

 

毎日まいにち雪雪雪雪で。

新潟の場合、雪が降っていなければ「晴れている」でした。

しかしおひさまを拝むことはかなわない。

厚い雲に阻まれてぼんやりと明るくなるだけの「晴れ」

冬は11月の下旬ころから、雪雪雪雪。

雪が降っていない←これが晴れているという意味。

それ以外は。

雪が降っている。

雪がとても降っている。

雪がかなり降っている。

雪がとんでもなく降っている。

目も開けられない、吹雪、地吹雪…。

それが三月まで続く。

 

新潟県はかつて「裏日本」と呼ばれていましたが、

本当に表日本のひとからしたら、別世界なんだろうなあと。

 

かつて東京で働いていた頃、上越新幹線で新潟から東京へ向かうトンネルを抜けると

雪国ならぬ、空っ風の、雪のない土地。

雪国から出かけたのに、途中でまったく雪のない街を通って東京へつく。

ああ、「角さん」はこういう不便を解消したかったのだろうなあと。

 

雪は人を殺します。

白い悪魔です。

春になったら、嘘のように消えてなくなるのに。

毎日降り続き、雪国の人を絶望させます。

 

雪を見に来たというインバウンドの人。

雪のけを体験して楽しかったという人。

それは良かったですね。

でも、そこで生きている人は大変なのです。

 

雪見風呂とか、雪見酒とか、風流な楽しみのようですが。

現地ではそんな気分にはなれないほど降ります。

雪を楽しむなんて、特に今年の雪では無理だったでしょうね。

雪が降らないと困る人もいれば、雪が降れば困る人もいる。

 

雪は降って良し、降らなくてよし。


奈良大学通信教育部のみなさんへ

2025年02月03日 | 奈良大学お勉強日記

久しぶりにgooblogを更新してみたんだけど。

ほとんど更新がないこんな場末のブログにも毎日毎日アクセスがあることに驚き。

そしてここ数日はなんだかたまげる程のアクセス数があるんですが。

何かとんでもないこと書いてありましたかね?ここで。

今頃って冬の期間のスクーリングがあるからでしょうか。

その下調べって感じなのかな?

その昔はものすごいニッチな情報としての「奈良大学通信教育部」のことを書いていましたが。

卒業してしまってからはほとんど情報更新もなく。

今の奈良大の通信教育部がどうなっているのかまったく存じ上げませんが。

それでも情報を求めて、こんな昔の情報まで読みに来てくれている人がいるというのは想定外。

新しい情報は何もありませんが、記録としての大学生活など眺めていって下さい。

 

在学時はパワーあったなあ。

スクーリング行って、その日のうちにその内容を書いてupして、

課題があれば課題をやって、次の日の内容に備えたりして。

今は「明日やろう」「週末書こう」「長期休暇にまとめて…」とかって

のばしのばしにしていたら、全然更新できなくなってしまっていたし。

 

これでも、一応書きたいことはあって(あそこ行っただの、こんなの見ただの)

とりあえず下書きは結構書いていたりするんだけど、それを校正して加筆訂正して

完成品としてUPするまでの気力がありません。

 

それでもたまにはこうして、ちょこちょこ書いていたりしますし、

文章書くことは好きなのでブログを完全にやめてしまうことはありませんが。

まあ、たまーに覗きに来て、おお!更新してある、と思ったら読んで行って下さい。

 

奈良大通信の最新情報には対応していませんので、

そういうことを質問されても困ってしまいますが、

奈良大通信って面白かったですよって記録は満載してあると思うので、

もしここにたどり着いた後輩さんたちがあれば、

アホな先輩でも卒業できたんだから、とお楽しみいただければ幸いです。

 

去年末には「節分から本気出す」と言っていたので、

立春にあたってちょこっと書いてみました。


新幹線の思い出

2024年10月01日 | 奈良大学お勉強日記

本日から2024年度後半開始。

そして本日は東海道新幹線開業60周年なんですって。

記念行事は東京駅で行われたのかと思ったら、名古屋駅でもやったとな?

始発ののぞみって、私が白浜に出かけるときに乗ってるやつじゃん。

くー。最近新幹線よく乗っているからなあ。

こういうのも行きたかったなあ。

 

そういえばキティ新幹線っての見に行ったよなあと写真をごそごそ漁ったらあった。

ムービーでは取れているんだけど。

写真(静止画)ではこれしかないからとりあえずこれ載せておきます。

久しぶりにインスタ貼り付けとかしようと思ったら忘れている。

やばいなあ、記憶力。


本日は卒業式なり2

2023年03月24日 | 奈良大学お勉強日記
令和5年3月24日は法政大学の学位授与式。
今年は東京の桜は満開ですね。
千鳥ヶ淵の桜きれいでした。

武道館での卒業式はいつぶりでしょう。
コロナ下で卒業式が出来なかったこともあったし。
武道館でできなかった年もあったし。

わたし通信教育部を卒業して何年なんだろう。
2003年だから20年!
ええええ?!
びっくりだあ。

東京で1995年に入学を決めたのは、
阪神大震災と地下鉄サリン事件を経験して、
生きている間にやりたいことはやるべきだと思ったからでした。
やってよかったな。

一度しかない人生。
好きなことしましょう。

本日は卒業式なり

2023年03月20日 | 奈良大学お勉強日記
本日は奈良大学の卒業式。
卒業生の皆様おめでとうございます。

私が卒業してから早や十うん年。
はやいなあ。

卒業後は奈良検定のお勉強など始めて、ソムリエ級まで取りましたが。
お勉強はそこではおしまいではないのだあ。
死ぬまで勉強なのだあ。

最近はメルマガの作成をさぼっておりますが(え?勝手に廃刊になってたりしないよね)
勉強自体はほそぼそと続けているつもりです。
そろそろ、メルマガの発行も再開しなくちゃなあとは思っているんだけど。

そうそう。
春だし。
新しいことしなくちゃね。

拾う神アリ

2022年12月07日 | 奈良大学お勉強日記
今年は、春日大社のおん祭りに行こうと決めていたので、
休みを取り、宿をとり、予定を組んでいたんだけど。
御旅所での観覧席をとるのを忘れていた。
いや、完全に忘れていただけではないのだけれど。
一日延ばしにしていたら、売り切れていた。ぴえん。

三年ぶりの開催だから、皆さん行きたい意欲が高かったのでしょう。
あと、ソーシャルディスタンスにも関係しているのかと。
とにかく、場所は売り切れだ。
おーまいがっ。

えーん、どないしょ。
まあ、立ち見すればいいだけだ。
指定席がないだけで、立ち見であれば、どこでも見られるし。
しかし、寒いの大丈夫かな。
そっちの方が心配かもなあ。

なんて思っていたら、一枚のはがきが届きまして。
『壬申の乱一三五〇年 ドラマティックな日本の原点~そして次世代へ』
令和4年12月17日(土)
鑑賞券、でありました。

およよ。
そういえばこれ、申し込みしていたっけ。
珍しく後回しにしないで、見た瞬間に、ネットで申し込んだので。
その後、あれどうなったっけ?返事がないから落ちたのかなと思っていたのに。
当たりました。
あた~りぃ♪

でもこれ、畝傍御陵前が最寄りの駅の会場なんだよね。
近鉄奈良駅から大分遠い。
しかも、おん祭り当日に何故やる?(笑)
かぶってんじゃん。
まあ、私もその時、そう思って、思いつつ抽選に申し込んだんだけど。
当たりました。

となれば、ここは思いっきり切り替えて、
この講演会楽しもうじゃないかって感じです。
おん祭り自体は夜10時くらいまでやっていますので。
講演会終わってから駆け付けても、まだまだ見られるし。

ということで、スケジュールの組み換えしなくちゃだわ。
ま、どっちにしろ、その日は奈良にいますんでね。
どうとでもなりますことよ。

ということで、まつり納めは『おん祭り』も楽しんできたいと思います。

2021年の正倉院展当日祭

2021年11月09日 | 奈良大学お勉強日記
2021年10月30日(土)

昨日は歩き回って(25500歩あるいたらしい)疲れている筈なのに、
ワクテカすぎて、眠れず、一時間ごとに目を覚ます始末。
とりあえず6時で起きて身支度をして、朝食を食べました。

まだ正倉院展には早いのだけど、早々にに宿を飛び出しました。

いつもなら七時ころから正倉院展に並ぶのだけど(笑)
今年も日時指定券のため、早く行っても開始10分前までは並べないし(建前)。
じゃ、今頃から開いているお寺にでも行くかということで、東大寺へ。

久しぶりの大仏殿。久々に入ります。
まだ八時前だけど結構な数の修学旅行生が来ていました。
いやーツウだね。朝いちばんに東大寺を持ってくるなんて。
スケジューリングした人グッジョブ!
これをやっておくと、後のスケジュールが楽になります。

しかし、集団に巻き込まれてはたまらんので(笑)
静かにお話を聞いている間に、先回りをして大仏殿の参拝を済ませます。
まだ時間があるので、じゃあ二月堂にも行く?
ってことで登山。

ここから見る生駒はいい感じに高い山。
こちらの山から、あちらの山までが、奈良。
こんな狭い地域が日本の中心だったことがあるんだぜ。
すごいだろ、奈良(笑)

なんか気分が落ち着いてきて、ついでだから三月堂とかも回る?
とか思っていたんだけど。
はて、今年の正倉院展って何時からだったっけ?
チケットを見たら、9時からと書いてあります。
あわわわわ。
わたし勘違いしていて、会場がいつもどおりの九時半だと思っていたんだけど、
今年は開場が九時でした。
あわわ、チケットの入場時間を確認しておいて良かった。
慌ててナラハクへ向かいます。

まあ遅刻ということではなく、開場は9時だけど、それよりも少し早めに
行って並びましょうと思っていたので、全然間に合うのですが。
しかし、驚いたことに、なんと開場20分前にもかかわらず、長蛇の列!

入口付近から並んで、のびた列の先がL字で曲がるあたりになってしまいました。
ひえー、去年は20分前に来たらまだ、列はできて無くて、
前から30人目くらい、いつもと変わらないあたりをキープできたのですが。

今年はいろいろと皆様の渇望感がたまっていたのか、気がせくのか、
活動開始が早いです。早すぎます。
終戦直後に正倉院展の第一回が開かれた時もこんな風に、
熱気むんむんんだったのでしょうね。

9時になって開場して、列が進み出して分ったこと。
こんなに列が伸びていたのはソーシャルディスタンスで、
人と人の間隔をあけて並んでいたのではなく、
奈良博名物(?)入場待ち、ぐるぐる三重並びは今回も健在で、
入口前から三重に並んだあとに、私が並んでいたあたりの列につながっていたのでした。

じゃあ、ここまでですでに200人くらい並んでるんちゃう?
後ろを振り返れば、先が見えないほどの人が並んでいて。
ノキャー!みんな楽しみにしていたのね。

会場入りしたら、一時間に500人しか入らないので、
いつもの年よりは少ないまでも、結構な人が入り口付近で滞留しています。
東新館はざくっと見て(というか回るだけ回って)、慌てて西新館へ。
あれ?あれだけの人が私の前にいたのに、西新館はまだ人がほぼいません。
やったー、快適!
ソーシャルディスタンスだもん。西から見るのもアリでしょ♪

今年の目玉は、螺鈿紫檀阮咸(らでんしたんのげんかん)なのは間違いなし。
あれが一番目を引くものですわね。
オウムさんの図柄もカワ(・∀・)イイ!!

笛吹襪(ふえふきのしとうず)も模様がモダン。
現代にあってもいい感じ。
襪は2枚の足形の布を縫い合わせてつくられた靴下。
模造品と並べて展示されていたんだけど、模造と本物並べても、
モダンさ、図柄、実用度合いが遜色ない。
(このデザインの靴下が売っていたのには笑った)

白瑠璃高坏(はくるりのたかつき)や、水晶玉といったガラス製品も好き好き大好き。
ガラス製の高坏は真横から見るとゆがんでいるのだけど、その歪みすらがいとおしい。
あー、宝物は素晴らしい。
正倉院宝物万歳!

さくさく見るつもりが結局やはり二時間ほどいて、心を残しつつ、お出口へ。
出口付近ではミュージアムグッズを買い込み。
アンケートも書きましたよ。

地下回廊では「無料でーす。参観の記念に」と言われて撮った写真。
正倉院の校倉造りをバックにとる合成写真。
小さい(顔がわからんくらい)カードサイズの写真はタダでもらえるけど、
「気に入ったら大きな写真を買って下さいね」って、
もう引き伸ばしてあるんやないかい!(笑)
(デジタル写真で、引き伸ばしもないもんだわ★)

すでにデカい写真は目の前にある。
写真立てになっている状態で差し出されて、
無碍の断れず、買う。買うわ、買うぞ、買っちゃる!!
今日も奈良の経済まわしちゃうぞ!
「わたし、小路谷さんで卒業式のあと写真撮りにいったんですよー」
なんてリップサービスもしたけど、それ以上なにも出でなかったけどね(ははは)

地下のミュージアムショップでは、過去の正倉院展で売れ残った図録やら、
絵葉書やらが安くなってまして。これもいくつかお買い上げ>絵葉書。
図録も皇室カレンダーも買ってそろそろおいとまします。
仏像館の方から外へ出て、珍しく優雅にお食事。

<svg width="50px" height="50px" viewBox="0 0 60 60" version="1.1" xmlns="https://www.w3.org/2000/svg" xmlns:xlink="https://www.w3.org/1999/xlink"><g stroke="none" stroke-width="1" fill="none" fill-rule="evenodd"><g transform="translate(-511.000000, -20.000000)" fill="#000000"><g><path d="M556.869,30.41 C554.814,30.41 553.148,32.076 553.148,34.131 C553.148,36.186 554.814,37.852 556.869,37.852 C558.924,37.852 560.59,36.186 560.59,34.131 C560.59,32.076 558.924,30.41 556.869,30.41 M541,60.657 C535.114,60.657 530.342,55.887 530.342,50 C530.342,44.114 535.114,39.342 541,39.342 C546.887,39.342 551.658,44.114 551.658,50 C551.658,55.887 546.887,60.657 541,60.657 M541,33.886 C532.1,33.886 524.886,41.1 524.886,50 C524.886,58.899 532.1,66.113 541,66.113 C549.9,66.113 557.115,58.899 557.115,50 C557.115,41.1 549.9,33.886 541,33.886 M565.378,62.101 C565.244,65.022 564.756,66.606 564.346,67.663 C563.803,69.06 563.154,70.057 562.106,71.106 C561.058,72.155 560.06,72.803 558.662,73.347 C557.607,73.757 556.021,74.244 553.102,74.378 C549.944,74.521 548.997,74.552 541,74.552 C533.003,74.552 532.056,74.521 528.898,74.378 C525.979,74.244 524.393,73.757 523.338,73.347 C521.94,72.803 520.942,72.155 519.894,71.106 C518.846,70.057 518.197,69.06 517.654,67.663 C517.244,66.606 516.755,65.022 516.623,62.101 C516.479,58.943 516.448,57.996 516.448,50 C516.448,42.003 516.479,41.056 516.623,37.899 C516.755,34.978 517.244,33.391 517.654,32.338 C518.197,30.938 518.846,29.942 519.894,28.894 C520.942,27.846 521.94,27.196 523.338,26.654 C524.393,26.244 525.979,25.756 528.898,25.623 C532.057,25.479 533.004,25.448 541,25.448 C548.997,25.448 549.943,25.479 553.102,25.623 C556.021,25.756 557.607,26.244 558.662,26.654 C560.06,27.196 561.058,27.846 562.106,28.894 C563.154,29.942 563.803,30.938 564.346,32.338 C564.756,33.391 565.244,34.978 565.378,37.899 C565.522,41.056 565.552,42.003 565.552,50 C565.552,57.996 565.522,58.943 565.378,62.101 M570.82,37.631 C570.674,34.438 570.167,32.258 569.425,30.349 C568.659,28.377 567.633,26.702 565.965,25.035 C564.297,23.368 562.623,22.342 560.652,21.575 C558.743,20.834 556.562,20.326 553.369,20.18 C550.169,20.033 549.148,20 541,20 C532.853,20 531.831,20.033 528.631,20.18 C525.438,20.326 523.257,20.834 521.349,21.575 C519.376,22.342 517.703,23.368 516.035,25.035 C514.368,26.702 513.342,28.377 512.574,30.349 C511.834,32.258 511.326,34.438 511.181,37.631 C511.035,40.831 511,41.851 511,50 C511,58.147 511.035,59.17 511.181,62.369 C511.326,65.562 511.834,67.743 512.574,69.651 C513.342,71.625 514.368,73.296 516.035,74.965 C517.703,76.634 519.376,77.658 521.349,78.425 C523.257,79.167 525.438,79.673 528.631,79.82 C531.831,79.965 532.853,80.001 541,80.001 C549.148,80.001 550.169,79.965 553.369,79.82 C556.562,79.673 558.743,79.167 560.652,78.425 C562.623,77.658 564.297,76.634 565.965,74.965 C567.633,73.296 568.659,71.625 569.425,69.651 C570.167,67.743 570.674,65.562 570.82,62.369 C570.966,59.17 571,58.147 571,50 C571,41.851 570.966,40.831 570.82,37.631"></path></g></g></g></svg>
この投稿をInstagramで見る

karuho(@karuhosan)がシェアした投稿




その後、奈良県立美術館「森川杜園展」を観に行きます。

一刀彫の森川杜園とは知っていても、そんなに詳しくしっているわけではないので、
じゃあ、改めてお勉強だわってことで見てみることに。

見た感想としては一刀彫だけじゃないのね、森川杜園って。
絵もかけば、書も綺麗で。

一刀彫って鹿のイメージが強くて、白木、もしくは白くか、茶色に塗った鹿、
くらいなイメージだったのですが、その思い込みの貧困さに赤面するくらい。

杜園の作品をこんなにまとめてみたのは初めてで、そのどれもがカラフルなことに驚き。
そして、ダイナミックな刀跡の彫り…なんてものではなく、
非常に細かい所まで彫り込んであるし。
その素地にとても鮮やかな色が乗っているものが多いことにびっくり。

杜園が模造した法隆寺の九面観音なんて悶絶しましたよ。
あ、この像のみ「写真撮影可」なんですよ。
もちろん法隆寺のものは撮影不可ですから、
これを自分のカメラに収められるだけでも価値がある。




そしてご本人は狂言の名取でもあったとか!
(自宅には、自分で描いた(!)松の絵もはまった能舞台もあったとか)
ゆえに、根付サイズの彫刻で能の題材が物凄く多い。

いやー、これ600円で見られて感謝感激。
あ、正倉院展(奈良博)に行った人なら、割引価格で入館できるので、
正倉院展に行った方はぜひハシゴして!

ああ、図録買ってくれば良かったなあ。
もう一回行くか。

気が付けば時は二時を回っておりました。
あー、やっぱりのんびり見て回ると展覧会には二時間は必要よね。

展覧会二連発の後は、スタンプラリーと、
にゃらまちスタンプラリーと回ります。

その前に甘いものチャージ。
奈良の神社仏閣は結構知っている筈なんだけど、
奈良の喫茶店・カフェ・食事処はよくわからんのだ。
どんどん開拓していかねば★

<svg width="50px" height="50px" viewBox="0 0 60 60" version="1.1" xmlns="https://www.w3.org/2000/svg" xmlns:xlink="https://www.w3.org/1999/xlink"><g stroke="none" stroke-width="1" fill="none" fill-rule="evenodd"><g transform="translate(-511.000000, -20.000000)" fill="#000000"><g><path d="M556.869,30.41 C554.814,30.41 553.148,32.076 553.148,34.131 C553.148,36.186 554.814,37.852 556.869,37.852 C558.924,37.852 560.59,36.186 560.59,34.131 C560.59,32.076 558.924,30.41 556.869,30.41 M541,60.657 C535.114,60.657 530.342,55.887 530.342,50 C530.342,44.114 535.114,39.342 541,39.342 C546.887,39.342 551.658,44.114 551.658,50 C551.658,55.887 546.887,60.657 541,60.657 M541,33.886 C532.1,33.886 524.886,41.1 524.886,50 C524.886,58.899 532.1,66.113 541,66.113 C549.9,66.113 557.115,58.899 557.115,50 C557.115,41.1 549.9,33.886 541,33.886 M565.378,62.101 C565.244,65.022 564.756,66.606 564.346,67.663 C563.803,69.06 563.154,70.057 562.106,71.106 C561.058,72.155 560.06,72.803 558.662,73.347 C557.607,73.757 556.021,74.244 553.102,74.378 C549.944,74.521 548.997,74.552 541,74.552 C533.003,74.552 532.056,74.521 528.898,74.378 C525.979,74.244 524.393,73.757 523.338,73.347 C521.94,72.803 520.942,72.155 519.894,71.106 C518.846,70.057 518.197,69.06 517.654,67.663 C517.244,66.606 516.755,65.022 516.623,62.101 C516.479,58.943 516.448,57.996 516.448,50 C516.448,42.003 516.479,41.056 516.623,37.899 C516.755,34.978 517.244,33.391 517.654,32.338 C518.197,30.938 518.846,29.942 519.894,28.894 C520.942,27.846 521.94,27.196 523.338,26.654 C524.393,26.244 525.979,25.756 528.898,25.623 C532.057,25.479 533.004,25.448 541,25.448 C548.997,25.448 549.943,25.479 553.102,25.623 C556.021,25.756 557.607,26.244 558.662,26.654 C560.06,27.196 561.058,27.846 562.106,28.894 C563.154,29.942 563.803,30.938 564.346,32.338 C564.756,33.391 565.244,34.978 565.378,37.899 C565.522,41.056 565.552,42.003 565.552,50 C565.552,57.996 565.522,58.943 565.378,62.101 M570.82,37.631 C570.674,34.438 570.167,32.258 569.425,30.349 C568.659,28.377 567.633,26.702 565.965,25.035 C564.297,23.368 562.623,22.342 560.652,21.575 C558.743,20.834 556.562,20.326 553.369,20.18 C550.169,20.033 549.148,20 541,20 C532.853,20 531.831,20.033 528.631,20.18 C525.438,20.326 523.257,20.834 521.349,21.575 C519.376,22.342 517.703,23.368 516.035,25.035 C514.368,26.702 513.342,28.377 512.574,30.349 C511.834,32.258 511.326,34.438 511.181,37.631 C511.035,40.831 511,41.851 511,50 C511,58.147 511.035,59.17 511.181,62.369 C511.326,65.562 511.834,67.743 512.574,69.651 C513.342,71.625 514.368,73.296 516.035,74.965 C517.703,76.634 519.376,77.658 521.349,78.425 C523.257,79.167 525.438,79.673 528.631,79.82 C531.831,79.965 532.853,80.001 541,80.001 C549.148,80.001 550.169,79.965 553.369,79.82 C556.562,79.673 558.743,79.167 560.652,78.425 C562.623,77.658 564.297,76.634 565.965,74.965 C567.633,73.296 568.659,71.625 569.425,69.651 C570.167,67.743 570.674,65.562 570.82,62.369 C570.966,59.17 571,58.147 571,50 C571,41.851 570.966,40.831 570.82,37.631"></path></g></g></g></svg>
この投稿をInstagramで見る

karuho(@karuhosan)がシェアした投稿




甘いものとコーヒーで英気を養って、お店巡りを開始します。

気になっていたお店をぐるぐるとまわり、店内にて気に入ったものがあったら、
悩む間もなく「いただくわ~」の連続(笑)
財布のひもも緩みっぱなしです。

ちぎっては投げ、ではないが、気に入ったら買って、
目に入ったら買って、していたら、しまいには軍資金が尽きてしまいました(汗)
マジか?!(ええ、マジです)

猫雑貨のお店(necocoさん)で欲しいものをもってレジにならんだものの、
「あ、お金が足りない…ので、マスク一つ減らしてもいいですか…あ、ダメだ二つ、
あ、本当に全然足りない!えええー。計算が出来ない小学生みたいな買い物でスミマセン。
これだけ買います。あとはゴメンナサイ!!」と手持ちの現金で買えるだけのものをゲット。



necocoさんで購入した水色の缶入りクッキーと、
kumi茶菓さんで購入した紺色の缶入りクッキー。

本日は優雅、リッチに、某所でご飯食べて帰ろうと思っていたにもかかわらず、
財布がすっからかんになるまで使い果たして(いや千円札一枚は残った)
店主さまに「帰れますか?」って心配させてしまいました。(アセアセ)
いやー、乗り放題切符で来たので、帰るのは帰れるのですが、ウマウマな夕飯が~。

仕方ないので、近奈良の上の百楽で海の幸ラーメン食べて帰りましたわ。
(あそこKIPSカードが使えるので便利なのだ>もちろんカードで支払いました★)

<svg width="50px" height="50px" viewBox="0 0 60 60" version="1.1" xmlns="https://www.w3.org/2000/svg" xmlns:xlink="https://www.w3.org/1999/xlink"><g stroke="none" stroke-width="1" fill="none" fill-rule="evenodd"><g transform="translate(-511.000000, -20.000000)" fill="#000000"><g><path d="M556.869,30.41 C554.814,30.41 553.148,32.076 553.148,34.131 C553.148,36.186 554.814,37.852 556.869,37.852 C558.924,37.852 560.59,36.186 560.59,34.131 C560.59,32.076 558.924,30.41 556.869,30.41 M541,60.657 C535.114,60.657 530.342,55.887 530.342,50 C530.342,44.114 535.114,39.342 541,39.342 C546.887,39.342 551.658,44.114 551.658,50 C551.658,55.887 546.887,60.657 541,60.657 M541,33.886 C532.1,33.886 524.886,41.1 524.886,50 C524.886,58.899 532.1,66.113 541,66.113 C549.9,66.113 557.115,58.899 557.115,50 C557.115,41.1 549.9,33.886 541,33.886 M565.378,62.101 C565.244,65.022 564.756,66.606 564.346,67.663 C563.803,69.06 563.154,70.057 562.106,71.106 C561.058,72.155 560.06,72.803 558.662,73.347 C557.607,73.757 556.021,74.244 553.102,74.378 C549.944,74.521 548.997,74.552 541,74.552 C533.003,74.552 532.056,74.521 528.898,74.378 C525.979,74.244 524.393,73.757 523.338,73.347 C521.94,72.803 520.942,72.155 519.894,71.106 C518.846,70.057 518.197,69.06 517.654,67.663 C517.244,66.606 516.755,65.022 516.623,62.101 C516.479,58.943 516.448,57.996 516.448,50 C516.448,42.003 516.479,41.056 516.623,37.899 C516.755,34.978 517.244,33.391 517.654,32.338 C518.197,30.938 518.846,29.942 519.894,28.894 C520.942,27.846 521.94,27.196 523.338,26.654 C524.393,26.244 525.979,25.756 528.898,25.623 C532.057,25.479 533.004,25.448 541,25.448 C548.997,25.448 549.943,25.479 553.102,25.623 C556.021,25.756 557.607,26.244 558.662,26.654 C560.06,27.196 561.058,27.846 562.106,28.894 C563.154,29.942 563.803,30.938 564.346,32.338 C564.756,33.391 565.244,34.978 565.378,37.899 C565.522,41.056 565.552,42.003 565.552,50 C565.552,57.996 565.522,58.943 565.378,62.101 M570.82,37.631 C570.674,34.438 570.167,32.258 569.425,30.349 C568.659,28.377 567.633,26.702 565.965,25.035 C564.297,23.368 562.623,22.342 560.652,21.575 C558.743,20.834 556.562,20.326 553.369,20.18 C550.169,20.033 549.148,20 541,20 C532.853,20 531.831,20.033 528.631,20.18 C525.438,20.326 523.257,20.834 521.349,21.575 C519.376,22.342 517.703,23.368 516.035,25.035 C514.368,26.702 513.342,28.377 512.574,30.349 C511.834,32.258 511.326,34.438 511.181,37.631 C511.035,40.831 511,41.851 511,50 C511,58.147 511.035,59.17 511.181,62.369 C511.326,65.562 511.834,67.743 512.574,69.651 C513.342,71.625 514.368,73.296 516.035,74.965 C517.703,76.634 519.376,77.658 521.349,78.425 C523.257,79.167 525.438,79.673 528.631,79.82 C531.831,79.965 532.853,80.001 541,80.001 C549.148,80.001 550.169,79.965 553.369,79.82 C556.562,79.673 558.743,79.167 560.652,78.425 C562.623,77.658 564.297,76.634 565.965,74.965 C567.633,73.296 568.659,71.625 569.425,69.651 C570.167,67.743 570.674,65.562 570.82,62.369 C570.966,59.17 571,58.147 571,50 C571,41.851 570.966,40.831 570.82,37.631"></path></g></g></g></svg>
この投稿をInstagramで見る

karuho(@karuhosan)がシェアした投稿




そうそう、スタンプラリー。
猫スタンプラリーはめでたくクリアファイルがもらえましたし。

(さんなすびさんで作ってもらった鳥獣戯画猫バッジと、
すごいタオル屋さんでもらった(これもスタンプラリーもの)くるみボタンと、
さんなすびさんで購入した(今回ではない)うちの猫似の猫バッジ)も一緒にパチリ

あるくんスタンプラリーでは絵葉書とカレンダーをいただきました。

よかったよかった。

帰りは難波まで行って、「ひのとり」に乗ろうかと思ったけど、
ちょっとショックデカかったので、大人しく鈍行乗り継いで帰りました。
(いや、近鉄アプリ会員だから、ひのとりだってカードで買えるんだけど。
少し自粛しておいた。カード決済ができなかったら、ショックデカいもん)

はあ、楽しかった。
久しぶりにはっちゃけて買い物しまくったし、美味しいものたくさん食べたし。
さて、次はいつでしょうねえ(笑)