goo blog サービス終了のお知らせ 

奈良大好き☆お勉強日記

奈良大学文学部文化財歴史学科(通信教育部)卒&奈良まほろばソムリエ検定のソムリエを取得したヒトの色々な勉強の日記です♪

疫病退散を祈る

2022年01月11日 | 色々・モシクハお勉強
本日わたくしの何回目かの誕生日。
1月11日というのはどう見てもぞろ目の日でして。
全国的には鏡開きの日であり、関西の人には残り福の日で有名。
そんな日に飛翔体をぶっぱなさなくてもいいようなものを。
げんなりするようなニュースに送られて出勤して、
車中にてツイッターをチェックしていたら、
目が覚めるようなアイコンが現れて…。

まさか、まさかのその人の姿を久しぶりに見ました。
それは11月1日をもってツイッターから完全撤退したドクターのものでした。
掲げられたのは、昨今の第六波を受けての”最後のメッセージ”。

今年の初めから、十月末日まで、どんなにこの方の発信するものを心のよりどころにしたことか。
不安な春先、ワクチンを待つ初夏、実際にワクチン接種を受けられた盛夏、
そして急激に感染者が減っていた秋。

しばらく落ち着いていた晩秋から、初冬にかけていやな雰囲気になってきて。
正月明けにそのイヤな予感は、実際に数になって現れ。
がくがく震えるほどの不安感。
「ああ、丼先生はどうしていらっしゃるだろう」と思ったのがふと四日前。
書きかけてやめた記事もあったのでした。
それだからこそ、その記事を読んだあとに感涙。
誕生日のプレゼントとしては、これ以上ない程のものをいただきました。

そして、載せられた文章を読んで、私達が過ごしてきた二年間に確立した基本を、
きっちりこなしていけばいいのだと再び思うことができて、朝っぱらから泣いていました。

日本の片隅にいる、新型コロナウイルス感染症に全力で立ち向かっている
ある医師からのメッセージです。
よかったら読んでください。→こちからから

医療従事者の方が全身全霊で立ち向かってくれていることに感謝しつつ、
一人でも罹患する人が少なくなることが、医療従事者の方の負担を減らせるのだということを認識して、
この状況を打破していけるように、助け合って、励ましあって、いたわりあっていきましょう。
(このフレーズ、オリジナルは山下達郎さんのフレーズです。それのマルパクです)

正月三日のよい話

2022年01月03日 | 色々・モシクハお勉強
今年もすでに三日目。
明日は早くも仕事始めって人が多い正月三日。
(あたくしは明日も休みです。ケケケ)

お正月のお楽しみ。
箱根駅伝!法政大学!シード権獲得おめでとう!!

いやはや、母校の活躍を見て、元気出たよ。ありがとう。
これで来年の出場も確約されたわけで。
よかったねよかったよ。
おめでとうおめでとう。

そして走ったみなさん、お疲れ様でした。
納得のいく走りだった人も、納得できなかった人も、
まずは故障なく走れたことをうれしく思います。
体あってのことですからね。
それぞれに思うことがあって、外野がやいのいうことではないので、
まずはお疲れ様でしたとだけお伝えしたいです。

いいねー若人が集って競う姿は。
どんどん年を取ってきて、先がますます見えて来た自分は、
いいなーと思うが、思ってばかりじゃダメダメ。
今年は好きなことして生きよう。

…ってすきなことばかりしてるくせにと言われそうだが。
今まで以上に、と付けておきましょう。

はい。
先はどんどん短くなるばかりなんだから。
いーじゃんね。
好き勝手しても。

と、正月くらい前向きな話(?)したっていいじゃんね。
てことで、今年もよろしくお願いします(謎)

年の初めは

2022年01月01日 | 色々・モシクハお勉強
さだまさしなのだが(謎)
今年の初めは「さだまさし」「東大寺大仏殿」「東大寺除夜の鐘」三元中継で、
てんてこ舞いしていました。

あけましておめでとうございます。
昨年はウツウツ悶々とした一年で、何がどうしてなんとやらで終わってしまいました。
長かったような、短かったような。
いや、短かったと感じるのはここ数年毎度のことで。

年が明けて令和四年ということにびっくり。
もう四年たつわけ?
令和元年から?
えええ?

令和元年のあの熱狂的なお代替わりの五月一日を思い出すと、
遥か彼方もうかなり昔のことのようなのだけど。
いや、ちょっと前のことのような。
いやいや、支離滅裂なこと書いているな。
でも令和四年ってのは間違いなく来て、現実になってるのだ。

今年も「奈良いきたーい」って騒ぎまくるのでしょう。
それでも奈良へは(内緒で)コツコツ行っているのだけど。
行くには行ってるが、それらをまとめる時間がなくて、
ここに書けないことがとってもストレスになっていて…。
ま、大した情報じゃなくても、ここには記録として書いておかないと
後で調べ物したくて、読みかえそうとしてみて「ない!」となること多しなので。
記録は大事。

ツイッターを始めたらそっちの方をチェックするのが忙しくなって、
それでいてツイッターでの「記録」というのは考えてない。
やっぱり記録としてはここを使う方が確実なんだろうなと思うので、
もうちょっと頑張って、日々の記録などここに書きたいと思います。
(三日坊主に終わらないといいのだけど)

ということで、令和四年も元気に過ごしましょう。