奈良大好き☆お勉強日記

奈良大学文学部文化財歴史学科(通信教育部)卒&奈良まほろばソムリエ検定のソムリエを取得したヒトの色々な勉強の日記です♪

今日は猫の日

2021年02月22日 | 色々・モシクハお勉強

本日はお仕事だったので、カルディの猫の日バッグを買いに行くこともできず、
(抽選もハズレた!!)
2並びの記念切符なども買うこともなく、とっとと帰宅。



大好きなロールちゃんを買ったら賞味期限が猫の日だったので記念撮影。

そんなうちには、本物のもふもふモフモフがいるのだな★







本人は食べられない、チョコをくんくんしていました。

今日はすごく暖かくて(否、暑かった)春が来たようで。

春が来ると困るのが、抜け毛>猫のね(笑)




一山百円の猫毛がよっつも取れましたよ。

しばらくはコレとの戦いだな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十三人目の練行衆

2021年02月20日 | 色々・モシクハお勉強
はやーい。
気が付けば二月も半ばを過ぎて、もう二十日だし。
本日から東大寺二月堂で行われる修二会の試別火(ころべっか)が始まるという。
なんか、びっくりだわなあ。
一月は行く、二月は逃げる…現在絶賛逃走中の二月。
待ってくれ~!

今年(令和三年/2021)の東大寺修二会はお松明は見られるものの、
堂内での見学や、局での拝聴はできず。
十二日深夜の「お水取り」は見られない、と。

その代わりに、なんと今年はその模様を、NHKが中継してくれるんだとか。
うわー。
例年だったら土曜だもん。ものすごい混むんだろうな、な日付だけど。
今年は、おうちで、お水取り♪(をい)



では今年、令和三年は私自身は奈良に行けませんが、行ける方のために覚書を。

●3月1日〜11日
基本的にお松明を見上げるくらいならば、二月堂下に来てもOK。
一杯になったら、移動をお願いすることもあり。
堂内や局(つぼね)は入れません(当たり前やな)

●3月12日〜14日(クライマックスや~)
誰も来ないでね!見れんし!なんびとも二月堂下には入れません。
夕方以降は滞在禁止です。
(ということは、昼の早い時間ならば、二月堂に参ることは可能ってことね)

その代わりに、次のことをしてくれるので、それで我慢してね。
ってか、我慢どころじゃない。
大サービスですよ、これ。

河瀨直美さんが撮影したお松明の様子を東大寺公式チャンネルでも配信(!)。
なななな南都!いや、なんと!
河瀨直美さんの目を通したお松明かあ。
河瀨直美さんといえば、東京オリンピックの公式記録映画の監督ですよ、カントク。

これを配信して下さるって。無料よね、これ。
凄い。太っ腹。

少しでも二月堂の近くで見たいって方は奈良公園内のモニタでも見られるし、
近くのお宿(限定ではあるものの)にも配信するとのこと。

毎年修二会の期間中に奈良市内で宿をお取りの方(うらやましい)にとっては、
「今年は来てもなあ…」だったら悲しい所でしたが、これがあれば、
奈良にいて、二月堂が拝観できるってのができるではないですか。

そして、
●3月13日にはNHKのBSプレミアムと、4K・8Kにて、堂内の様子(!)を生中継。
(うち、4K&8Kないけど、フツー(?)のプレミアムは入ってるわ★)
 第一部:午後6時30分~午後7時30分「お松明」
 第二部:午後10時30分~午前1時15分「走り」から「達陀」「晨朝」まで

生中継って…。
堂内に入る際は私語厳禁。もちろん携帯電話もマナーモードではなく、
電源を切る処置をしてから入堂。
カメラ撮影なんてもってのほかなのに。
今年はテレビカメラが入っちゃうのね(感涙)

西の局で白い帳の向こうで走る影をわけもわからず、「聴いていた」時、
「見えなくてもいい」「感じられればいい」って気持ちになることが、
ここにいる意義だと思った。
耳ダンボにして聴いていたアレが、映像付きで、自宅で(!)目にできるなんて、
ハァ~こーりゃこりゃあ、こーりゃこりゃあ、ですね(←踊り出したいって意味です)

しかも、3月1日~15日までには、
ニコニコ動画で二月堂を24時間ライブ(!)配信しているって。
こりゃ、二月堂のお姿をいつでも拝めるのね。
遥拝にはうってつけ。
え?サバ投げも見られたりする?

今年は1270回目だったのね。
行けたら行くわ、の気持ちでしたが。
今年はおうちでお水取り。
我慢するつもりでいましたが、今年はご褒美のような出来事ではありませんか。

お水取りが終わると「水ぬるむ」「春が来る」と言われ、
『古都奈良に春を呼ぶ行事お水取り』とよく言われますが、
日が暮れてからの二月堂周辺、ことに夜中は寒い寒い。
タイツはいて、ズボンはいて、靴下二枚履きして、さらにその上にオーバーパンツ履いて、
そんな格好していても足元から冷えてくる二月堂の局の中。
それが、今年はこたつの中から拝聴できるなんて…罰当たり!!
いや、果報果報。

そう、仏教って今でこそ「古い」「古臭い」って言われるけど、
日本に入ってきた当初は「先端」のものだったはず。
お寺や僧というのは板葺きだった屋根に瓦を載せ、
”キラギラし”な姿の像を拝むという最先端なことをしていた集団。
そのことを思えば、「YouTubeチャンネル」とか「配信」とか「ライブ」とかも有りなんではないかと。

まあ、浮かれてばかりはいられないんですけどね。
「おたいまつ」があがって「お水取り」をするだけが、修二会じゃない。

十一面観音さんに、生きているだけで犯している諸々の過ちを、
ごめんなさい、する行事だからして。
一人ひとりの悔い、改めて、赦してもらう行を、練行衆が代わりに
行ってくれるからといって、自分はなんもせんでエエってことにはならんと思います。
私も、手を合わせますよ。普段の自堕落な自分を反省しつつ。

そして練行衆のみなさんは、国の安寧を祈り、
今年は疫病退散を祈ってくださることでしょう。

その行に入る前、準備期間として「別火」と呼ばれる期間に入ります。
それが、今日。
判りやすくいうと、修二会に奉じる人は、世俗生活から隔離された生活に入るということ。
それは、中継撮影スタッフとて同じ。

”二度と見られない貴重な映像を8Kの高精細画像で届けるため、
クルーの一部は1か月の隔離生活に入っている。”


今はCOVID-19のこともありますからね。
東大寺さんも、練行衆にコロナ患者が出たら、
そこでお水取り終わりという覚悟があると報じられましたし。
(だからこそ、誰も罹患しないように、別火以前から、
ホテルや自房でお籠りになっていらっしゃる)

試別火、総別火ときて。
厳しい決まりごとは食事にも及びます。
修二会期間中は正式な食事は一日一回。
その後は食事はもちろんのこと、水すら飲めず、夜中まで続く行を務める。
(その日の行が終わると、「ゴボ」と呼ばれる茶粥が出されるようですが)

その一日に一度の食事とて、和気あいあいと食べることはできません。
食堂作法は『行』であるため言葉を発することは一切ないといいます。
これは最近の食事風景、ことに外食時の推奨行動と重なるではないかっ!

昨今、外食で、誰とも話さないで無言で食べることを『黙食』というそうですが、
それって練行衆みたいやんと思った。ご飯を黙々と無言で食べる。
食べることも修行です。食べ物がある、食べることができる有り難さを
噛み締めながら、食べることに集中する。
それができれば私も『十三人目の練行衆』になれるかも♪

(黙食を呼び掛ける元祖ポスター→こちらから

でも、あれ?練行衆って十一人でしょって思ったあなたはツウですネ☆
確かに練行衆は現在は11人です。(過去は違ったこともあるようですが)

そこはほれ、食事風景など撮れるほど練行衆に密着して撮影していた、
写真家の入江泰吉が『十二人目の練行衆』と呼ばれたからでして。

現代日本では、『黙食』が推奨されているわけだから、
外食時に黙って飯を食うと、それって練行衆気分を味わえるんじゃんってことです。
(そんな軽々しく言うもんじゃないと思うがね>ぢぶん)
ゆえに、本当の練行衆で11人、入江泰吉が12人目で、
それに続く人材が13人目←今ココ!
なので、13人目の練行衆なのさってワケ。

ちなみに、練行衆の食事風景は→こんな感じ(撮影者はもちろん入江泰吉)

それはともかく。
おうちで修二会。
楽しみですね。
お時間までは、さだまさしの『修二会』でも聴きながら、待つとか。

東大寺の修二会が始まると三月。
今年は例年通りの二十八日までの二月。
するする逃げていきますなあ、如月。

コロナも逃げて行ってくれよ(切望)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月14日は何の日?

2021年02月14日 | 色々・モシクハお勉強
タイトルの問について、フツーの解答は望んでないのだ。
ここはちょっと高尚に行きたいではないか(何故?)
2月14日といえば、これ。

天平15年2月14日に、聖武天皇が聖武天皇が廬舎那大仏建立の詔を発布した日。
いわゆる「奈良の大仏」が造られることとなった初めの一言ってヤツでして。
「大仏つくるぞー」って発声があった日。

天平15年といえば現代の日本とよく似た状況。

天平7年(735)天然痘が九州で流行り始め、それがどんどん本州に広がる。
天平9年(737)藤原さんちの四兄弟が天然痘で相次いで死去。
天平12年(740)大宰府にいた藤原広嗣が、国政を批判して乱を起こす(&平定される)
         天皇皇后はここからしばらく都を転々とさせる
天平15年(743)聖武天皇が廬舎那大仏建立の詔

何故大佛を作ろうと思ったかというと、
聖武天皇の治世下は天然痘の蔓延が起こり、旱魃や飢饉が続き、大地震があったり、
藤原広嗣の乱が発生するなど、ありとあらゆる不安が人々に付きまとう時代。
この先の見えない時代を、仏の力で照らし、仏の力で国を治め、この国を安心して
暮らせる国にしたいと考えてのこと。

そのために、全国各地に寺(国分寺・国分尼寺)を建て、
その中央に総国分寺としての大寺を置き、その本尊として毘盧遮那仏を作ろう、となったと。

まあ、今でこそ「奈良の大仏」ってことで、奈良にどんと鎮座ましましておられる大仏様ですが、
元は奈良ではなく、紫香楽宮(現在の滋賀県甲賀市)に造られる計画だったというのはマメ知識ね★
※ここ、試験で出るかもしれません。いや、奈良検定とかで。

しかし、度重なる遷都や、いつまでたってもよくならない世に不満を抱いたものによる
付け火などで計画がとん挫して、紫香楽宮での建立を断念。
奈良の都に戻って現在の位置に造られることとなりました。

そして、それが直接の遠因になったのか。
明治の時代になってから、またしても2月14日に関する日付がクローズアップ。
明治13年(1880)2月14日に開園したのが、鹿の楽園となっている「奈良公園」。

これって偶然じゃなくて、聖武天皇の詔をなぞっての所業よね。
今は無き、イトーヨーカドーが開店する日を「7月10日(ナント=南都)」にして
奈良県民に媚びたように(をいをい)、
聖武天皇リスペクトなのよね?(え?違うの?勝手に私が思っているだけ?)

って感じの日でもあるんですって。
てエラソーに書いてきたけど、ツイッターで流れていた
他の方の記事を見て換骨奪胎しただけなんですけどね(汗)

で。
2月14日といえばフツーにはバレンタインデーなんでチョコの話でも。

フツーのチョコってのもつまらないってんで、こんなもの見つけてみた。

<svg width="50px" height="50px" viewBox="0 0 60 60" version="1.1" xmlns="https://www.w3.org/2000/svg" xmlns:xlink="https://www.w3.org/1999/xlink"><g stroke="none" stroke-width="1" fill="none" fill-rule="evenodd"><g transform="translate(-511.000000, -20.000000)" fill="#000000"><g><path d="M556.869,30.41 C554.814,30.41 553.148,32.076 553.148,34.131 C553.148,36.186 554.814,37.852 556.869,37.852 C558.924,37.852 560.59,36.186 560.59,34.131 C560.59,32.076 558.924,30.41 556.869,30.41 M541,60.657 C535.114,60.657 530.342,55.887 530.342,50 C530.342,44.114 535.114,39.342 541,39.342 C546.887,39.342 551.658,44.114 551.658,50 C551.658,55.887 546.887,60.657 541,60.657 M541,33.886 C532.1,33.886 524.886,41.1 524.886,50 C524.886,58.899 532.1,66.113 541,66.113 C549.9,66.113 557.115,58.899 557.115,50 C557.115,41.1 549.9,33.886 541,33.886 M565.378,62.101 C565.244,65.022 564.756,66.606 564.346,67.663 C563.803,69.06 563.154,70.057 562.106,71.106 C561.058,72.155 560.06,72.803 558.662,73.347 C557.607,73.757 556.021,74.244 553.102,74.378 C549.944,74.521 548.997,74.552 541,74.552 C533.003,74.552 532.056,74.521 528.898,74.378 C525.979,74.244 524.393,73.757 523.338,73.347 C521.94,72.803 520.942,72.155 519.894,71.106 C518.846,70.057 518.197,69.06 517.654,67.663 C517.244,66.606 516.755,65.022 516.623,62.101 C516.479,58.943 516.448,57.996 516.448,50 C516.448,42.003 516.479,41.056 516.623,37.899 C516.755,34.978 517.244,33.391 517.654,32.338 C518.197,30.938 518.846,29.942 519.894,28.894 C520.942,27.846 521.94,27.196 523.338,26.654 C524.393,26.244 525.979,25.756 528.898,25.623 C532.057,25.479 533.004,25.448 541,25.448 C548.997,25.448 549.943,25.479 553.102,25.623 C556.021,25.756 557.607,26.244 558.662,26.654 C560.06,27.196 561.058,27.846 562.106,28.894 C563.154,29.942 563.803,30.938 564.346,32.338 C564.756,33.391 565.244,34.978 565.378,37.899 C565.522,41.056 565.552,42.003 565.552,50 C565.552,57.996 565.522,58.943 565.378,62.101 M570.82,37.631 C570.674,34.438 570.167,32.258 569.425,30.349 C568.659,28.377 567.633,26.702 565.965,25.035 C564.297,23.368 562.623,22.342 560.652,21.575 C558.743,20.834 556.562,20.326 553.369,20.18 C550.169,20.033 549.148,20 541,20 C532.853,20 531.831,20.033 528.631,20.18 C525.438,20.326 523.257,20.834 521.349,21.575 C519.376,22.342 517.703,23.368 516.035,25.035 C514.368,26.702 513.342,28.377 512.574,30.349 C511.834,32.258 511.326,34.438 511.181,37.631 C511.035,40.831 511,41.851 511,50 C511,58.147 511.035,59.17 511.181,62.369 C511.326,65.562 511.834,67.743 512.574,69.651 C513.342,71.625 514.368,73.296 516.035,74.965 C517.703,76.634 519.376,77.658 521.349,78.425 C523.257,79.167 525.438,79.673 528.631,79.82 C531.831,79.965 532.853,80.001 541,80.001 C549.148,80.001 550.169,79.965 553.369,79.82 C556.562,79.673 558.743,79.167 560.652,78.425 C562.623,77.658 564.297,76.634 565.965,74.965 C567.633,73.296 568.659,71.625 569.425,69.651 C570.167,67.743 570.674,65.562 570.82,62.369 C570.966,59.17 571,58.147 571,50 C571,41.851 570.966,40.831 570.82,37.631"></path></g></g></g></svg>
この投稿をInstagramで見る

karuho(@karuhosan)がシェアした投稿




道鏡、じゃなくて、銅鏡チョコ。
海獣葡萄鏡を模して作ったチョコだそうで、ははー。

誰か私に銅鏡百枚下賜してくれませんかねえ(謎)
三角縁神獣鏡のデカイ鏡チョコもあったけど、お値段が高額だったので今回はパスしましたが。

百枚の鏡に守られて寝たいもんです(大謎)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まるのはなし

2021年02月06日 | 色々・モシクハお勉強
昨晩BSプレミアムで「まいにち 養老先生、ときどき まる」を見ました。
いつもは撮りためたヤツを後日になってから見ているので、
リアルタイムで視聴するのはあまりないのですが。

その前に22時から千田先生の『絶対行きたくなる!ニッポン不滅の名城』を見ていて、
その続きで「よる朝(夜放送する「朝ドラ=連続テレビ小説」)」を見て、
引き続きまして「あ…まる、だ。見るー」
って先入観無しで見て。
号泣。

養老先生の飼い猫『まる』が昨年末になくなったというのは新聞紙上で読んで知っていた。
でも、知っていただけで、"その姿"を見るとは思わなかったので、不意打ちを食らった感じ。
(ついでにいえば、この回は先週の前編に続く後編だってことなんで、
先週見ていた人はこの内容が予告としてあったはずだから、
見るにあたって「覚悟」はできたことでしょう。その点私は無防備でした)

普段は新聞のラテ欄を見ないし、猫だの寺だのの録画をダンナがしてくれるものを
見るだけだったので、どんな番組内容だったのかを知らぬまに見てしまい、結果、号泣。

わ、まるだ。ひさしぶり。
あ、まる、具合悪い。
まる、具合悪いのか。
あ…。

こらえ切れなくなったのは、
「(まるのかたわらにある”それ”を見て)なんでポインセチアなの?」
「クリスマスを迎えられなかったから」
と奥様がこたえられたから。

うちの初代猫、ポンちゃんは12月17日になくなりました。
あと一週間でクリスマスだったのに、というのを思い出して泣きました。
それと重なったからでしょう。
ひどく悲しくなりました。

私もポンがいなくなってから、しばらくは猫トイレを片付けられなかったし、
エサも片付けられなかった。
部屋の隅で黒い影が走るとポンがいるんだと思っていました。

その時住んでいた家からお引越ししたけど、
転居先のいまの家でも黒い影を見ることがあり、
ああ、ポンはちゃんとついてきてくれたんだなと思っています。

まるもきっと、鎌倉のあの家にいるはず。
これからもずっと一緒にいるはず。

そして、まるにはまた会えるはず。
いつかは、きっと、会えるはず。

だからきっと、ポンにも会えるはず。
そう思っているので、大丈夫。

今はひどく悲しいけれど、大丈夫だいじょうぶ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする