蘇州の古刹、寒山寺を訪れた。
寺名は、唐代の名僧、寒山がこのお寺に住んでいた事に由来する。
寒山寺の銘版。
写真左の、木の下部が白いのは、防虫のためらしい。
中国ではあちこちで、見かける光景。
寺の中央部にある、鐘楼。
除夜の鐘を聴くため、年末には日本人観光客が殺到するそうだ。
この鐘楼の2階に上がると、こんな鐘があった。
ガイドさんの話では、
1回つくと福がくる。
2回つくと財がくる。
3回つくと官(役職)がくる。
4回つくと全てゼロに戻る。
私も家内も夫々3回ついて、そこでキッチリ止めた。
今さら官はいらないが、福と財は大歓迎。
寒山寺は、唐代の詩人、張継の七言絶句
「楓橋夜泊」にも登場する。
月落ち、鳥啼いて霜、天に満つ
江風漁火、愁眠に対す
姑蘇城外の、寒山寺
夜半の鐘声、客船に至る
張継も聴いた寒山寺の鐘をつけて、満足。
寺名は、唐代の名僧、寒山がこのお寺に住んでいた事に由来する。
寒山寺の銘版。
写真左の、木の下部が白いのは、防虫のためらしい。
中国ではあちこちで、見かける光景。
寺の中央部にある、鐘楼。
除夜の鐘を聴くため、年末には日本人観光客が殺到するそうだ。
この鐘楼の2階に上がると、こんな鐘があった。
ガイドさんの話では、
1回つくと福がくる。
2回つくと財がくる。
3回つくと官(役職)がくる。
4回つくと全てゼロに戻る。
私も家内も夫々3回ついて、そこでキッチリ止めた。
今さら官はいらないが、福と財は大歓迎。
寒山寺は、唐代の詩人、張継の七言絶句
「楓橋夜泊」にも登場する。
月落ち、鳥啼いて霜、天に満つ
江風漁火、愁眠に対す
姑蘇城外の、寒山寺
夜半の鐘声、客船に至る
張継も聴いた寒山寺の鐘をつけて、満足。