ちびずマムのマイペースな育児・料理・翻訳日記

2007年生まれの1号くんと2010年生まれの2号くんに振り回されつつ、自分の夢もなんとか追っていきたい、ちびたちのマム

アン・ペリー『見知らぬ顔』

2012年12月25日 | 読んだ本(日本語)
吉澤康子訳、アン・ペリー著『見知らぬ顔』

主人公が病院でいきなり記憶喪失で目覚める。どうやら彼はスコットランドヤードの刑事らしい。生活のため、記憶がないことを隠して職場に復帰する。だが、彼を憎んでいるらしい上司からは、とうてい解決できそうもない、そして解決すれば自身の地位が危なくなるような事件の捜査を担当させられた。主人公モンク(おじさん)が淡い恋心を抱いた女性は人妻だし、その義理の妹はこの時代にあっては有り得ないような気の強い女性で主人公に対してけんか腰だし。なんだかかなりかわいそうな主人公だ(笑)。

舞台はヴィクトリア朝ロンドン。想像力を駆使しなくても、自然と情景が目に浮かび、19世紀半ばのロンドンにタイムスリップできる。

事件の概要は、貴族の三男坊(超美男で性格超よし、評判超よし。傷痍軍人)が無残にも撲殺される、というもの。死んでもなお殴られており、相当の恨みを買っていたものと思われる。だけど、評判ではすこぶる好青年で・・・? どうやら家族間の確執に鍵がありそうだ・・・。というわけで、モンクは部下のエヴァンとともに美しいカントリーハウスを訪ねる。自分探しと同時に真犯人捜しを進める飽きの来ないストーリー。

ひとつ気になったのは、この時代のロンドンのお屋敷に〝押し入れ〟が出てくること。closetの訳語なのかはわからないが、うーん、押し入れって……畳の部屋にあって、ふとんが入ってそうな気がするのはわたしだけでしょうか。

それはさておき、ヴィクトリア朝の雰囲気満載のほどよい緊張感のあるおもしろい本でした。

訳者あとがきにひとつショッキングなお話もあり。

原題はThe face of a Stranger。退院後家に戻ったモンクが、鏡を見ても自分の顔に見覚えがなく、誰だかわからない・・・。『知らない顔』とか『他人の顔』ではなく『見知らぬ顔』というのがしっくりきます!

にほんブログ村 英語ブログ 通訳・翻訳へにほんブログ村 英語ブログ 英語で仕事へにほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

柘植久慶『皇女アナスタシアの真実』

2012年12月03日 | 読んだ本(日本語)
柘植久慶著『皇女アナスタシアの真実』

ロバート・ゴダード『封印された系譜』のあとがきで、訳者さんがアナスタシアについて詳しく知りたければこの本をどうぞ、とあげておられたので、読んでみた。

アナスタシアは家族と共に処刑(惨殺)されたもの、と思っていたが、この本を読むと、実は生きていて、アンナ・アンダーソンがアナスタシアだったのでは、と思わされた。

解説で宗肖之介氏が述べているように、「過去の出来事をあった通りに示していると確実に言えるような、客観的で普遍妥当的な唯一不変の解釈を手に入れることができるなどと考えてはならない。客観性という概念は、歴史認識に適合しないものなのである」(哲学者カール・ポパーの言葉の引用)。確かに、歴史は書き手によってニュアンスすら違ってくる(教科書が出版社によって微妙に違うのもそういうことだろう)。

というわけで、歴史にもしもの解釈を持ち込むのはとてもおもしろいなぁと思った。

にほんブログ村 英語ブログ 通訳・翻訳へにほんブログ村 英語ブログ 英語で仕事へにほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

ひどかった……

2012年12月02日 | 日記
1号くんの幼稚園で、ひどい咳&熱の風邪が大流行。咳がずっと治まらない…と思っていたら、熱が出る、というもの。

1号くんもずっと咳をしているなぁ(おまけに鼻水もすごい)と思ってたら、突然の発熱。んでもって、やっと熱が下がったと思ったら中耳炎。ついに2号くんも咳をし始め、突然発熱。んでもって、私も咳が出始めた。いったん咳が出始めるとなかなか止まらず、横隔膜(?)かなにかが、咳のしすぎで痛くなった。しかも、なんと私まで発熱。ほげー。だんなも咳を始めるし、我が家は一家揃って病んでました(笑)。

感染症の季節って、子どものいる家庭は大変だな。子どものころ、一通り病気になったはずなのに、なんだってまたこんなに苦しい思いをせにゃならんのだ。