京都大原紫葉工房便り

京都洛北・大原の里のしば漬屋から、毎日!情報発信。

家族旅行2日目 駒門風穴

2009-04-08 11:00:45 | 妻!日記
旅行の続き・2日目
3月26日のことです。

宿泊地の
時の栖ブルーベリーロッジを出てから
車でちょっと行ったところの
駒門風穴(こまかど・かざあな)
に行きました。



入場200円で良心的です

まあ
それほど施設維持費がかからないのか
門番のおばさんが一人いるだけでした。



この左手の階段を下りていくと
風穴の入り口



どうやら
富士山の爆発で出来た穴のようです。
(探検感覚で、あまり知識を持たずに行きましたが)
後から見ると
富士山でも最大級の風穴と書いてありました。
全長400メートルだそうです。

しかし
階段から覗いてみること
漆黒の闇・・・
しかも
入り口に、通せんぼのような紐がかかってるし
(洞内照明の電線みたいでした)

まさか入るんちゃうよな~という感じ

あんな暗い中入りたくない
と体が拒否している・・・

探検部出身ですが
洞窟は苦手
もはや子育てモード入ってるし
怖かったです。

先頭行く
若!と長男達の後に続いて
恐る恐る入場しました。



中の暗さに目が慣れてくると
意外に照明が明るく
長女も怖がりませんでした。
(あかんかな~と思ってましたが)



どんどん
どんどん
奥へ入っていきました。

確かに奥行きがあり
意外と広かったです。

ここだけの話
去年行った関が原鍾乳洞より
数段面白かったです。

鍾乳洞でなくて
溶岩だけど
てかてか光っていて綺麗でした。



それにしても
これ、ぜ~んぶ溶岩なんですよね。
よくこんな大量の溶岩が流れてきたこと
すごい大噴火だったのでしょうね。

余談ですが
昨日長男にあげた古本に
ノストラダムスの大予言のことが
載っていました。
1999年9月
「富士山大噴火」「地球滅亡」
とかいうやつです

結構信じてまして
同年同月結婚する予定だった
我が夫婦
予言がはずれて
ほっとしました。
(予定と予言は無関係ですよ



長男と次男は
探検ごっこで張り切ってました。



こういう狭いとこは
長女はアウト!
だんだん心細くなってきたみたいですね。


(溶岩の押し出す圧力で、こんな形になったとか・・・)



出口の日光が見えてきたら
すごく嬉しくなりました。
生理的に安心するのですね。

(使い古されたネタですが)
川口浩探検隊で
よく、こういう感動的シーンがありましたよね。
再放送やってくれないかな。

(余談2)
ありました。
川口浩・洞窟編
You Tube画像です





風穴の観光化は
せいぜい、ここ50年ほどだと思いますが
苔むして味のある階段
カテゴリー「石垣」に入れたいくらい
魅力的でした。



こういうのが京都にあれば
第一級的観光スポットになるだろうに
なんと閑散としていて
良心的なとこなんでしょう。

駐車場もただだし
お勧めですよ~




最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
富士山の麓 (うっちー2)
2009-04-08 17:39:51
風穴 面白く拝見しました。
返信する
家族旅行 (東京老人)
2009-04-10 15:42:27
楽しく拝見しました。
だけどこれだけボーダイな記事、
お書きになるのでいつも感心いたします。
混んでいる箱根は電車でよかったですよ、
クルマは渋滞でたいへんです、
大涌谷から富士山が見えなくてまことに残念でした。
またおいでください。
返信する
風穴良かったです。 (うっちー2様)
2009-04-15 22:58:56
想像していたより規模の大きな風穴でした。

学生時代所属していた探検部で入った
洞窟を思い出しました。
洞窟も、鍾乳石が見れるのは、ほんの一部で
だいたいが、こういう
茶色くて、足場が取れないような、つるつるの岩です。

普通の人間の感覚では
こういうところからは、
一刻も早く抜け出したい
明るくて、広いところに出たい、
と思うものですが
洞窟好きの人間は
こういうところに、何泊もしたり・・・
(結婚式をした強者もいます)
分からないものです。

そういうのを、しみじみ思い出しました。
返信する
膨大な写真・・・ (東京老人様)
2009-04-15 23:08:10
だいたい
私がカメラを持って離さないのですが
幼児を連れた旅行ですから
集合写真は少なくて
(しかも、自分は入ってないし)
大抵が、後姿の写真なんですよね。

全部現像するのはもったいないので
顔入り写真のベストショットだけ選んで
風景写真はブログ用、ということで
活用してます。

箱根
平日であれだけの人出ですから
ハイシーズンは相当な混雑でしょうね。
交通機関は、ずっと屋根伝いで
快適そのものでした。

大涌谷
天候回復をにらんで
二日目にも、もう一度訪れました。
こういうことが気軽に出来るのも
フリーパスの利点ですね

二日目の大涌谷がどうなったかは
次回投稿のお楽しみです!
早く書かないといけませんね。

年度始めの気ぜわしさから
なかなか抜けられません。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。