「日々、キャリア」降矢一朋の気付きメモ日記!

日常の自分が感じた「?」や「!」な事を書き留めたサイトです。

多様性って大事ですよね・・・・

2007年10月31日 | Weblog
今月は結構バタバタしてまして仕事は一生懸命してたんですが、その反動で
プライベートの方が全く処理しきれなくなりました・・・

バイクも後輪の空気が抜けて修理にも行けず、二日に一回空気を入れてますし
資料を置いてある小さな書斎が爆発!! 本が野積み状態、必要な物さえ行方不明
耳鼻科にも行って慢性の中耳炎の薬やらなんやら貰っておかないと出張中不安・・

明日思い切って有給を頂き、全て処理する予定ですのでリセットいたします。

連絡等は大丈夫! 今までの連絡も殆ど外出先のホテルか家からですので。
ご遠慮なくメール等でアクセス下さい!

昔は家に仕事を持ち帰ると言うのはほとんどなかったのですが、今はそんな事を
言ってたら仕事になりません。講演関係の資料作成、原稿などは殆ど家での作業!

最近、脳科学に凝っていて、本当に役立つ知識が多くて興味津々なのですが、
その中でも「多様性」が創造的な脳の成長に非常に効果的だという話に関して、
妙に納得してそれ以来取り入れるようにしているのですが、なるべく集中はするが
色々な事をしようと心がけてます。

なるべく色々な側面からアプローチするようにしています。
たまに、全く関係の無さそうなジャンルの本を読むようにしています。
色々な人と会うようにしています。

特に他人は自分を映す鏡だと言うことで、多種多様な出会いが色々な自分への
気付きになると思います、ある種最高の自己分析だと思います。

明日は、新しい出会いを、長年変わらない人と一緒に過ごします。

長男と少し未来について、雑談・・・

2007年10月29日 | Weblog
先日、同志社大学で仕事で一緒だった先生の息子さんがセミナー修了後に登場した
という話を中間テストが終わりでお気楽にスマ×スマを見ている高校生の長男にして
後、3年後大学に入った時のシチュエーションについて話してました。

多分、この「降矢」って名前の字は学内でもおまえだけだと思う!
今までの人生の中で、学内に同じ名前が居たのは兄弟だけだったので多分一人だ。

希に同じ名前を見たことがある場合があるが、それも親戚か何かなのですぐ分かる

ゼミか何かに入って、その先輩がこっちがやっているセミナーに出てたりする、
え~あの息子か! 考えるだけで面白いな~ 

それにしては痩せてるな~ 何か腹立つな~

結構、色々な大学の就職部やキャリアセンターには知っている人が居るので名前で
バレる事はあるだろう、でも親父の体型と比べて、体脂肪率が10%を切っている
長男とでは体型的な事ではバレないかも、でも自分が高校生の時の写真には似てる
大きくなると、DNAの作用によって似てくる(つまり太る)かも知れない・・・

この辺りで長男は絶望してひっくり返ってましたが・・・

そうか、太るのが恐怖なんだな、でも同じ道を辿るだろうな・・

どこの大学に引っかかるかは分かりませんが、お父さんのせいでイジメに遭うこと
などない様にとは願ってますが、逆に私が苛められそうです。

ガイダンスで講演中に遠くから指差して笑っていたりするのは良いが、目の前に
座られて、真面目に話を聞かれる方が嫌だなと正直思った・・・・

でも、そんな話を気軽に出来るシチュエーションがとても幸せだなと思いました。

自分が10年前は今の仕事をしているなんて全く思わなかったから、環境の変化が
激しいこれから、意外とどうなるか楽しみだなと言うのが結論です。






一日のリズムは変わらない、

2007年10月28日 | Weblog
明日、久々の休みという日は眠たくなって倒れる寸前までやることやって、
翌朝のリスク回避用の目覚ましもかけず寝れるのが幸せです、朝起きなくても良い
抑圧からの解放! なんてのは言い過ぎですが普段も目覚まし無しで起きてるので
アラームが鳴り出す前に大概起きてますから朝は強いんです。

今日はそれが災いしました、昨日というか今日寝たのは朝方の4時過ぎでしたから
少し、明るくなりそうな時間帯ですから昼頃まで熟睡すると思うじゃないですか?

「甘い!」体のリズムはあまり変わりません8時過ぎには目覚めました・・・

辛いね~ 今日は本当にゴロゴロしたかった・・・

でも、「脳」的には目覚ましをかけるのは良くないみたいですね、眠りのリズムの
悪いときに目覚めると脳は活動しにくいそうですから、今の起き方は理にかなって
いるようです。

起きた理由は、ウチのチビさんが横で早く起きろと、ゴソゴソしてたのが原因です
でも、チビさんと遊ばないとね、一緒に自転車で近所をウロウロしてました。
近所の仲の良いケーキ屋さんの喫茶室でお茶して、久しぶりにマスターと話して。

運動不足でなまった足で、坂の多い近所の道をヒーヒー言いながら走ってきました

夕方、流石に疲れていたのか2時間位意識が無かったですが、休日でした。

今から、仕事は有るけど・・・・ そういう意味ではリズムは変わらないな~





京都から帰りに事故が有りました・・・(この記事、mixiにもアップしてます)

2007年10月28日 | Weblog
本日は京都で仕事した後、家に帰るまでに、線路にヘリコプターが墜落
なんて、大変な事故が南海高野線で発生してましたのでビックリです。

帰るのが遅くなったなんてのは話のネタになるな位にしか思ってませんでした

無事に家にたどり着いたから良いのですが、帰りに迎えに来てくれた嫁さんと
この話をしてましたが、あまり墜落されたパイロットの方に文句を言う気には
全くなれません、だって多分このパイロットの方は墜落する時にそれこそ必死で、
人気の無いところに機体を向けていたと思うんです、私がパイロットでもそう思います。

それこそ、自分の命を顧みず何らかの不具合が起きた機体と格闘していたと思います。
最後の瞬間まで必死にして大惨事を回避したんだろうと、その事を思うと少々
家に帰るのに時間がかかろうと、そんな些細な事に腹を立てる気にはなれません。

でも多分、駅で駅員さんに食ってかかっている乗客もいると思うんです、前も
そうでした、気の弱そうな人がここぞとばかりに偉そうに駅員に文句言ってました

駅員さんのせいじゃないやん! 一生懸命やってくれてるよ!

ましてや、人が死んでるんですよ! それなのに家に帰るのが遅くなる位で
そんな事を言うのはどうなんですかね? そんな事を平気で言える心の小さな
人間にはなりたくないなと心より思います。

本当に最後まで頑張ってくれたパイロットの方のご冥福をお祈りいたします。

京都で読売新聞社「ヨミティLiveゼミナール」がありました

2007年10月28日 | Weblog
今日は京都で、読売新聞社のお仕事で「ヨミティLiveゼミナール」というイベント
こちらの、コーディネータ&講演とこなしてきました。

一応、この企画の内容や進行等は殆ど私がやってますので、思い入れも有りますが
色々と気遣いしてます、そうは見えないかも知れませんがそうなんです!

帰り間際に、私はいつも会場の出口の所でお見送りするようにしているんですが、
色々と声をかけてくれる人がいて嬉しく思ってます。

大きな荷物を抱えて今から名古屋に出かけますって言う人、ウチの大学にも是非、
来てくださいなんて言ってくれる人、前回も来ました!次回も来ます!本当に色々
ありがとうございました、この場を借りてお礼申し上げます、それに企業の担当者
遅くまでお付き合いいただきましてありがとうございます、感謝しています。

みんなのご協力や暖かい言葉が嬉しいですね、今日も勉強になりました。

今日のテーマの一つに「感じた事を言葉にして伝える」というのをやりました。
これは難しいことです、でも私も練習の意味を込め、このブログを毎日書いてます

毎日の積み重ねが大事だと思います、少しずつでも意識して、試行錯誤しながら、
創意工夫をしながら「もがく事」は大事な事だと思ってます。

自分自身に負荷をかける事はこれからも続けますのでお付き合い下さい。


イベントで出会った学生さんに呼ばれて同志社大学へ

2007年10月27日 | Weblog
本日は雨の降る中、京都の同志社大学の商学部、イベントで知り合った学生さんが
誘ってくれたので、セミナーに伺いました。

基本的に、学生さんから誘われたらなるべく断らないようにしています。

特にどこかで話を聞いたとかがきっかけの場合、本当に嬉しいので誘いに乗る様に
何よりも自分自身のモチベーションアップ、テンションアップの為に出かけてます

2時間位は「あっ」と言う間に終了しました、とても熱心な学生さんが多数いた、
その中で、ついに現われましたね、知り合いのご子息、ご令嬢が・・・・

弊社もお世話になってます、私も3年程前に、京都のイベントのパネルディスカッションで
ご一緒して、懇親会も一緒だったキャリアコンサルタントのH田先生の息子さんが
そのセミナーに参加されていて、○○太の息子です! って明るく言われて
そう言えば、あのイベントの時にこの大学に受かったと言ってたけどまさか!
目の前に、自分が話するなんて思わなかったのでサプライズでしたね~

世の中は本当に狭いし、色々なところでネットワークがつながるんだなと思います

だからこそ、世界が広がってゆくこの時期、就活というコミュニケーションを学ぶ
こんな機会が与えられているんだなと実感しました。

ウチの息子も高校1年、後何年かすると、目の前に現われるんじゃ無いかと思うと
本当に恐ろしいですが、本当に楽しみです。

今日、出会った皆さんお疲れ様でした。

明日も、京都でお仕事です。




神戸大学で就職支援の学生団体のセミナーに行ってきました!

2007年10月25日 | Weblog
本日、神戸大学の就職支援の学生団体のセミナーで講演をしに行ってきました。

この団体の代表が昨年度の「就活ゼミ」に参加していた学生で一緒にセミナーや
懇親会など多くの時間を過ごした経緯があり、そんな懐かしい学生からこの前、
会いたいとコンタクトがあり、是非セミナーで話をして欲しいと仲間と一緒に会社まで、
会いに来てくれて、嬉しくて二つ返事で受諾して、今日は山陰から神戸大学に直接
訪問して来ました。

こんな風に次につながる、一緒に仕事が出来るという関わりが本当に嬉しいですね

最近は、この様に「就活ゼミ」、読売新聞社のイベントヨミティの「就活LIVEゼミナール」
それに各大学でガイダンス受講者から、そのような申し出を受けて本当に嬉しく思い、
テンションもモチベーションも上がりまくって頑張っています。

正直、もういい歳になってますから体力的にはかなりキツイですが、みんなから
嬉しいコメントやメールを頂いたりするので本当に、そそのかされるが如く調子に
乗りまくっている感じです。

今日も神戸大学のセミナーに参加して頂いた方々は、熱心で意欲的に取り組んで
様々なワークに取り組んでいたので本来なら3時間位かかる内容を、2時間で
こなしてしまいましたから、内容はとても濃かったと思います。

何よりも、この文章を書いている最中にメールが届いて来ていますから、反応も
とても良い方が参加してくれたと思っています。

あとは、セミナーの中でも話をしていたのですが、「学んだこと」は大事かも
知れませんが、それを活かして自分がどのように変化して、成長するかの今後の
取り組み方が大事だと思いますし、就活という将来への期待に応えるためには
学んだ事を活かすための「一歩」そしてその一歩を少しでも永く続ける事が大事

今日の出会いが、また来年の出会いを産むための新しい一歩になればと願ってます

来年、成長した皆さんとまた出会えることを心より願ってます!

今日は、ご苦労様でした。


欲張ると、結局何が大事か分からない

2007年10月24日 | Weblog
最近、就職ガイダンスや、セミナーで質問を受けることも多いのですが。

みんな、アドバイスを求める時にあれもこれもと色々と聞いてくるのですが
本当にそれを全部チェックして直すとおかしくなるよと思うことがある。

人間って様々なことを同時に行っていて、そのバランスが大事だと思いますので
いきなりあれこれ修正すると、どの修正が効果があったのかさえ分からなくなるし
その効果が検証できないと、修正の意味が無いと思います。

大体、スポーツでもフォームの修正なんかをする時に、腕の振り方、握り方、肘の
位置、顔の角度、腕の軌道、足の幅、胸の張り方・・・そんなのを一度に修正する

多分、無茶苦茶になってしまうでしょう。必ず良いところも有るはずなので慎重に
検証を重ねて行うべきだと思うんですよね。

だから、職人さんの様に毎日の積み重ねがやっぱり重要なんだと思います。

就活でも、面接の回数を重ねるより、普段の日常会話の話し方から意識する。
日々のノートに書く文字の表現から気を遣う、毎日の授業やアルバイトで目的意識
や課題をもって取り組むという意識が本当に大事だと思いますね。

面接だから大事じゃない、日々接する自分の周り全ての人を大事にする気持ちが
就活で素直に出れば良いのになと思います。

だから、出会う学生さん全てを平等に、大事に接するように心がけているんですけどね・・

鳥取大学で勉強会! 「就活ゼミ」in鳥取大学

2007年10月23日 | Weblog
先週から、4コマもガイダンスで話をさせて頂いて、あまり質疑応答の時間も取れなかった。
と言うのも有りますし、翌々日が島根大学で仕事というのも有るのでそんな話を
していたら鳥取大学の就職支援室が、部屋を確保してくれて勉強会が実現しました。

参加された方は、熱心ですし、不安も抱えていて何とかしたいという真面目な学生さん、
ガイダンスも熱心に聞いてくれていたので本当に熱込めて話したら、午前・午後の
2限目、3限目の時間はあっという間に終わってしまいました。

こういう機会も本当に大事だなと思いました、参加した学生さんが少しでも前向きに、
就活に取り組んでくれるのは、学生さんにも、企業にも、私ら就職情報会社にも
メリットが有ると思います。

今月は各地でガイダンスをしてきて、参加してくれた学生さんから多くのメールも
頂いています、疲れた体に本当にこのメールが効くんです!

癒されますし、やる気が出るし、明日も頑張ろうってテンションが確保できます。

でも、このメールの返事って人によってタイムラグが有りますし性格が出ますね、
携帯からセミナーが終わって帰り道で出す人、その日帰ってから出す人、2~3日
経過してから出す人、忘れた頃に届く人。 本当に様々です。

でも、やっぱり少しでも早く出す習慣は身につけた方がいいと思います。
自分の気持ちを伝えるのってやはりタイミングを図るのも大事ですが、思った時
「今」その時が大事だと思います。

何かしようと思った時が最高のタイミングだと思うんですね、特に喜ばれるような
事に関しては、早いほうがいいと思います、受ける側のことを考えたら、

私なんかは感想やお礼のメールを貰った時に本当に嬉しいなと感謝しますからね。

ぜひ、気持ちを伝える! 「感謝」や「ありがとう」はもっと頻繁に口に出して
態度に、文章にして人に伝えるべきだと思います、そんな習慣を身につけたら、

内定が取れるなんてケチな事言いません、人生が豊かになりますよ!

是非、お試し下さい! 人に対して優しく出来ますよ!


鳥取大学で2回の講演をしてきました! Vol.2

2007年10月22日 | Weblog
先週に引き続き、鳥取大学で90分×2回の就職ガイダンスの講演をしてきました。

先週より少し、参加数が減ったような気がしましたが前回もペアで話をしますと
言うと後ろから逃げる人がいましたが(どこの大学でも少なからず居ますが)
浮ついた人が居ると真剣にやっている人の迷惑になるので、私は案外気にしません

だって、就職ガイダンスなんて単位が出ても、本人がやらなきゃ意味ないですから
そういう意味では今日は、みんな真剣に取り組んでくれてやりがいがありましたね

終わってからも質問に来てくれたりして、本当に良い学生さんが集まっているなと
正直思いました。

でも、みんな最初はおっかなびっくりですよね。
プレゼンテーションなんて経験が無ければ、いきなりやれと言われても大変です
でも、プレゼンだけ練習してもある程度までしか上手くはなりません、それは
当然の話で、プレゼンをされるという経験が無ければ、良いか悪いかは判断できません。

料理と同じで、作ると食べるは交互に行わないと、そして色々なモノを食べて、
比較して自分の味を作るのと同じです、試行錯誤が本当に大事です。

就活を迎えて皆さん本当に不安を抱えて、将来に対する不安を抱えていると思います、
しかし、この不安ってモヤモヤしているからストレスと勘違い思想ですが実は
将来の期待や可能性に対するワクワク感と同じだと思うんです。

脳科学では「偶有性」という将来がどちらでも選べる、偶然に左右されるような
そんな環境が一番脳が発達する環境だと言うことらしいですが、就活の状況は
まさしくこの「偶有性」だと思います。

就活は将来を模索して、色々な可能性を探りながら活動しているこの時期に人間
的な成長にとても適した環境だと思います。

この時期と関われる自分が本当に幸せだと感じております。

折角の人生なので、それが誰かに決められている人生よりは、少しの勇気を持って
一歩踏み出すのは怖いかも知れませんが、周りの仲間や自分を信じて進む事の
楽しさが少しでも見つかる、そのお手伝いが出来ればと思います。

明日は、大学内で「就活ゼミ」というスタイルでそんな皆さんの不安を払拭する
癒し講座に努めたいと思います、内容は行き当たりばったりでのリクエスト講座

最高の緊張感ですね・・・・勉強になりそうです、ライブ感覚が素敵ですね!


ご馳走というのは気持ちが大事!

2007年10月21日 | Weblog
殆ど、単身赴任の様な生活をしております。
今日は久々に家で、ゆっくりではないですが、子供と一緒に過ごせました。

でも、こんな時に一番大変なのは奥さんだというのは重々理解しております。
昨日も殆ど、一週間ぶりに帰ってきて、直ぐに台所で一緒に晩ご飯を作ってました
野菜炒めみたいでしたが、私が強引にスープ等を加えて八宝菜を制作しました。

いつも、私が心がけている事が一つあります、これは心理学やカウンセリングを
勉強していた頃に聞いて、絶対に実行しようと思って出来るだけ行うようにしてます。

どれだけ、忙しくて、疲れ果てて帰ってきても、最初に奥さんにご苦労さんでした
と口にしようと言うことです、多分家で子供の面倒を見る方が大変だと思います
それをしてくれて居るんだから、その事に対してちゃんと感謝の意を示そうと。

自分が仕事をするのは当たり前の話で、忙しいのは期待の裏返し、好きな事を
させて貰える事に対しての感謝があって当然だろうなという事です。

日常の当たり前という事に対して、感謝を忘れないように、そして一番大事な人に
それを伝える事で自分の基本に帰れると言うのがあるのかも知れません。

それ以上に、家での私は全くプライドというのがありませんので、そんな事で
家庭内の扱いが向上するなら何でもさせて頂きますという感じです。

そんな風な事で、帰ってきたときに何か美味しいご馳走が出ると嬉しいですしね。

でも、今日は嫁さんも、私も疲れてて午後から倒れてました、そうしたら中学の
娘が晩ご飯を全部作ってくれてました。

味に文句が言えるわけもなく、今までで一番美味しいご馳走を頂きました。

今週もまた、頑張れそうで嬉しいです。

まだ、娘には嫌われてないのはありがたい・・・・世間の惨状を聞いているだけに。

10月の「就活ゼミ」盛況でした! 

2007年10月20日 | Weblog
本日、10月の「就活ゼミ」を実施致しました、参加された皆さん本当にご苦労さまでした。

正直、前で話していた私も楽しかったです! みんな真剣で、その上ノリノリで
(表現が古いな・・)前から見ていると本当にみんなの視線が向ってきて刺さるようでした。

何よりも、遠くからの参加ありがとうございます!
千葉から夜行バスで来てくれた人、鳥取は米子から、九州から、岡山から、和歌山から・・・
本当にありがとうございます、感謝しています、次回はまたパワーアップして実施します!

今回のテーマは「グループディスカッション」でしたので。話したくてウズウズ
していた人には少し物足りなかったかも知れませんが私の方の意図としては、
グループで上手く話す技術を伝えるだけでは本当の意味でのディスカッション力は
身に付かないという想いから、自分の傾向とは何か、自分の得意な事、どう相手に
伝えるか? 相手の意図は何か、思っている事はどうしたら伝わるか、相手をどう
評価するか、自分はどのように見られているか? それらを就活の各ステージ毎の
活動に照らし合わせて、ワークショップ形式で、一人で考え、二人でやりとりして
4人で意見を交換まとめ、8人で就活という作業を分かち合う。

そんな意図でプログラムを実施致しました、本当に3時間をかけて丁寧に行った
そんな想いを込めてやったつもりです。

プログラムでは、周りの仲間から色々なフィードバックを頂いたと思いますそして、
多分今夜、参加した方から私宛に沢山のああでもない!こうでもない!という
フィードバックが頂ける事と期待しています、そんな一言が励みになりますね。

マザーテレサの愛の反対語は「無関心」ですという言葉がありますが、無関心の
反対語は興味関心を示すと言う事、つまりどんなフィードバックも愛情ですから
ワークでの言葉のやりとりが楽しく感じるのは、この愛情の部分が伝わったからだと思います。

これを良いきっかけに、この先みんなと良いネットワークがつながる事を祈ってます。

今日は本当にお疲れ様でした、沢山の元気をありがとうございました!



徳島大学2回講演、第二回目

2007年10月19日 | Weblog
雨の降る中、今日も徳島大学に伺いました。

参加してくれた学生さんには本当に感謝です、二日目と言うことで昨日より参加は
若干、少なくなりましたがそれでも100人以上も来て頂いて嬉しかったです。

私の方も昨日よりも進行がスムーズになりましたので、昨日より少し事細かく説明
、解説も出来ましたし、最後に昨日は出来なかったワークを追加できました。

今日、ガイダンス終了後嬉しいことがありました。

二日間、私のガイダンスを最初から最後まで見てくれていた就職委員の先生から
質問を頂いた事です、私にすれば大学の教授なんて雲の上の存在ですからね。

その先生が、どうしたらあんなに学生さんを上手く動かせるんですか? 
どんな所に気をつけていますか? これなんて最高のほめ言葉ですよね。

お世辞でも嬉しいもんですし、そんな風に言われただけでもテンション上がります

私、実は悟られないように、感激していました。

でも、来年呼んでいただいたらもっと頑張らないといけないなとも思いました。

こういう事でモチベーションって維持できるんですよね。

私は、意外に素直ですから褒められたら正直嬉しいです!
多分みんなもそうだと思いますが、やっぱり褒められて自発的に行動した方が
成果が上がるなと、私が思いました。

出来れば、これからも褒めて育ててください!(笑)


徳島大学2回講演、第一回目

2007年10月18日 | Weblog
高松からJRうずしおに乗って徳島に来ました。
本日は徳島大学で就職ガイダンス、二日連続の初日です。

先週から毎日のようにガイダンスで話をしてますが、始まる前は緊張しますね。
いつも、筋伸ばしたり、深呼吸して気合い入れて臨みました。

前回、7月12日にも来てますので今日は違うネタをしたいし、始めに挨拶した
就職担当の先生も紹介してくれるんですが、期待するようにとか軽く敷居を上げてくれます。

でも、参加してくれた学生さんは本当に真剣に取り組んでくれましたし。
終わってからも熱心に質問に来てくれました。

始まる前に、4回生の先輩が二組就職支援と言うことで頑張っている本当に気持ちいいですね。

その4回生の一人の顔に見覚えがあるなと思っていたら、私の読売新聞社のイベントに
参加してくれていた学生さんでした。

流石に、毎日何百人もの学生さんと接していると名前は覚えられないのですが、
顔は意外と覚えているものです、自分の感覚は信じてもいいなと思いました。

今日は2時間も時間を頂いたので、自己分析から面接対策までのフルコース講座で
私も今期初めてのチャレンジでしたが、何とか収まって良かったです。

でも、毎回、毎日やるたびに試行錯誤と反省の繰り返しです、上手く出来たなんて
今まで、思ったこと亡いですね、やる前は開き直って、終わって人前では平静を
保ってますが、少し放心状態の後、反省して新しく何か頑張ろう思いますね。

明日は反省も踏まえてもう少し、スムーズに出来るように。

そしてメールや声をかけてくれた人の事を思うと、もう少し頑張れると思います。

流石に4泊5日目はキツイですね・・・・

でも、人に頑張れっていっぱい言っているのは、実は自分の耳にも届いている!
そんな気がします、みんなも人に優しい言葉や暖かい言葉をかけましょうね、


質問が多いので、意図をお伝えします

2007年10月18日 | Weblog
ここ最近、私が行っている「就活ゼミ」という勉強会に関する質問が多いので、
少し意図についてお話します。

質問に関して嬉しかったのは、今期初めての実施する内容やプログラムについて
テーマとか、どのような準備をして行ったら良いですか? という質問は
とっても嬉しかったですね、参加するのに前向きな気持ちが伝わって来たからです

でも、特定の質問をしてきた人だけに教えてしまうと、当日の全体の意識や進行上
少し不都合もありますので、非公開とさせて頂きますとお伝えしました。

次に多いのは参加時の服装に関してですが、基本的に自由です。

採用の選考をする訳でも何でもないので、勉強会に関しては私服でもスーツでも
全く、私は気にしておりません。

企業の採用選考の場合はこんな事を言いながら実は・・・みたいな事もありますが

「就活ゼミ」の場合はそれはありませんのでご安心下さい。

但し、12月に実施予定の面接対策に関しては、みんなスーツ着用でやった方が
臨場感がありますので、スーツ着用をお願いしております。

その時は案内画面に必ず、明記致します。

ただ、スーツが厳禁と言うわけではありません、就活が本格化するまでに着慣れる
練習でわざわざ着てくる人もいますし、これも自由です。

自分の「普通」でお越し下さい。

準備物は後、筆記用具と、ディスカッションをするため、少しテンションを上げて
当日遅れないように来てください。

申し込みを多数頂きましたので、多分本日受付画面が締め切られると思いますが
悪しからずご了承下さい。

お申し込み頂いた皆様、当日お会いできるのを心待ちにしております。

高松のホテルより。

twitter