「日々、キャリア」降矢一朋の気付きメモ日記!

日常の自分が感じた「?」や「!」な事を書き留めたサイトです。

今日は実家の手伝いに行かなくっちゃ

2014年12月30日 | Weblog
正月の食材がもうすぐ配達されるのを待って
松原の実家に伺う予定です、お袋もいい歳なので
力仕事や片付けはしてあげないと、さらに買い物も
最近は自転車も危ないからと乗るのをやめたから
重いものはたまに車で行って手伝わないと。

今も元気にしてくれているけど、見た目はビックリするほど
若く見えるけど、もういい歳だ、息子が50歳なんだから。

自分の息子を連れて、手伝わす事で一緒の時間を少しでも
共有させたいし色々な想いが交錯するお手伝いでもあります。


今年もとりあえず仕事が終わりました。

2014年12月28日 | Weblog
昨年の最後の仕事も出張で四国の松でした。
ウイルス性の何か変なのを貰ったみたいで大変な日でも
ありました、年明け早々はまた松なので次回は何事も
無いように正月の間に精進しておきたいと思います。

毎年、時間が流れるスピードが速くなって行く中で
来年も更に頑張って行きたいと思っています、お世話に
なっている人に少しでも報いたいと思いますし、更なる
領域に踏み込んで頑張りたいです。

いつも思うのは良い年を迎えたいと言うよりは、終わってから
厳しくても、苦しくても良い年だったなと思える様な年にしたい
そう思えるようになりました。

色々と厳しい事はあるかと思いますが、それを越えないと
素晴らしい景色を目の当たりにする事は出来ないと思います。

少しでも、高い所で物事を眺められるようになれたらと切に
願います。

今年お世話になりました皆様、来年度もよろしくお願い致します。

そして来年新たにお目にかかる方々もよろしくお願い致します。

岡山でイベント前の事前セミナーをしてきました

2014年12月26日 | Weblog
企業の話が聞けるイベントの開催前の事前セミナーをしてきました、
色々な学校からの参加者が集まるセミナーなので案外調整が難しい
そして、あくまでも企業の方が多数来られているのでその方達と
すこしでも接点を持って欲しいので、いつもとはベクトルの違う
ニュアンスのトークになってしまいますが、これも仕事の幅だと
思っていますのでやりがいはありますね。

セミナー後のイベント会場で、各企業のテーブルの前で
真剣に話を聞いている姿と、イベント会場ではよくありがちな
壁際で立ち尽くす学生が居なかったのは嬉しい限りでした。

会場で相談に乗ろうと思っていましたが、逆に企業の話を聞く
邪魔をしてはいけないので、早々に引き上げる事にしました。

こんな学生ばっかりだったら、企業の担当者も楽なんだろうなと思います。

常識に囚われなくても良いかな、個人差ってあるよね

2014年12月22日 | Weblog
最近、少し食生活について疑問を持っています。

朝食事を摂るのが良いのかどうか、時間的にも
何だかいつ食べるのが良いのか今一分からない。

朝食を摂るとどうも頭がしっかりと動いていない気がするし
夜も遅い時間とはいえ、起きている時間を考えるとどうなのか

個人的にはお腹が空いた時の方が集中力が増している気がするし
食べた方が体は温まるので動いている気もする・・・

そこで思うのは個人差というものを大事にして、時間的なものを
しっかりと守る方が良いのかなって気がします。

人それぞれリズムも、体力も、消費する運動量も違うんだし
自分で合うモノを探さないといけないですよね。

「受け身」でやるのか? 「自主的」に行うのか?

2014年12月20日 | Weblog
最近、色々な大学でガイダンス等の講演を行ったり
又はイベントのスタッフとして学生さんと接しているが
スタッフとして学生さんを見ている時の方が学生さんの
素の姿を垣間見ることが出来る様な気がします。

基本的に私がスタッフとして対応する時には必ず
挨拶を丁寧にする事、笑顔で対応する様にそして
なるべく声がけするようにしていますが、その対応で
人柄は良く分かりますね

社会人として大人として対応していますから、
どんな応対をしても別に気にすることは無いのですが
良い対応をされると嬉しいのは誰でも同じなんです
そして大事なのはこういう挨拶というのは日常毎日
繰り返されると言う事なんです。

相手が喜んでくれたら、返事してにこやかに対応する人は
もっと返事をする事が喜んで貰えることだと認識するので
毎日繰り返し、自身の習慣となって行くのと、そうでない人の
差は日々大きくなって行く訳です。

意欲のある人が、今こういうイベントで少し身に付く事と
受け身の人が嫌々参加して、鬱陶しそうに生返事をして
アンケートも書かずに立ち去って行く人との僅かな差が
毎日大きくなっている気がします。

今、皆さんはどうなんでしょうね

キャリーバッグは邪魔になるけど・・・・

2014年12月18日 | Weblog
最近、大学で講座を行う時にそれぞれ微妙にテーマが違うけど
案外展開次第で説明に使う小物が色々とあるので、全てに対応
出来る様にと案外大きめのキャリーバッグで持ち運んでいる

確かに邪魔になるし、重いけど講座の時に「持ってくれば」と
後悔するのも嫌なので致し方ない処置ですが・・

先日、これを運んで地下鉄のホームを歩いている時に、
後ろから来たおばちゃんが、前も見ずに歩いていて
私のキャリーバッグに躓いて覆い被さって来た・・・

後ろからどうやってこのでかいカバンが見えなかったのか
分からないけど、後ろを見た時に私のカバンの上にオバハンが

腹ばいで乗ってた・・・

その時に、私は声が出なかったんですね。

「ごめんなさい」と自分が100%悪い様な状況でもないだろうし。

「何しているんだ!」と言うには、見た目が異様に面白すぎるし。

「こら!」と怒鳴るには私より年配の方で失礼だし。

「すいません」というには相手の方が失礼な状況だし。

お互い、無言で別れましたが、気まずい状況でした。

何だか分からないけど、以後気をつけます。


明日は福祉関係の大学でガイダンスしてきます。

2014年12月17日 | Weblog
私も美術大学だったのでいわゆる普通の大学とは少し違います
卒業の際も、論文ではなく卒業制作でしたから普通という感覚が
基本的に希薄なのですが、それも個性だと今は思えるのです。

だから、専門的な勉強をしている学部、大学に行くと面白いし
普通の大学での話を聞くと、一般的な知識が私には欠けていると
思う事も多々あります、いくつになっても学ぶ事は楽しいです。

教育系や福祉系の大学に言って思うことは常に人と接している
人達なのでコミュニケーションに長けている人が案外多いので
実践的なワークを行うのが楽しいのですが、逆に本人達が
就活のコミュニケーションを持ち合わせていないと思い込んでいる
人が多いのも事実です、何とかそんな苦手意識を払拭してあげたいと
及ばずながらも頑張りたいなと思います。

twitter