「日々、キャリア」降矢一朋の気付きメモ日記!

日常の自分が感じた「?」や「!」な事を書き留めたサイトです。

相談コーナーの相談員として一言

2018年06月18日 | Weblog
色々な就活イベントで講演したり、相談に乗ったり、色々な質問を受けたり
結構忙しく対応させて頂いておりますがそこで相談を受けて少し感じたこと。

うまく行かないという相談者だったのですが、私から見たら基本的に何も
していないと感じました、社数的にも企業研究的にもなんとなく眺めて
訪問してやっているだけ的な感じだったのですが本人的には
頑張っているつもりなのでしょうが、肝心なポイントを外している

就活という活動に沿って説明会に来て、話を聞いたりしてますが
そこで働くために自分は何を学ぶのか、どんな風になりたいのかが
イメージできてないから、対応が出来ないから自分では上手く話せない
面接が上手く行かないと思っているみたいですが、基本的には
仕事に対しての意欲が不足しているという事に気付かないと
今後も苦労するよとは伝えましたが、どこまで行動できるかが心配です

思い込み、受け身、そして一見すると売り手市場が大きな弊害を生んでいるのではと
危惧しております。

真剣な対応は相手にとって

2018年06月12日 | Weblog
就活も佳境に入り決断を迫られる時
理不尽な対応をされる事が沢山あります
いつまでに決断をして返事しろと!
迷って困っている自分にとって本当に
辛い要求なんだけども
相手も決断して返事を貰わないと
待たしている人への対応が出来ないので
真剣に迫って来ます、タイミングもある
時間にも限りがある。
そして大事なのは迷ってると言うのは
熱意とは取られないと言う事
決断の姿勢は大事ですよと言う話です。

リアルな現実を目の当たりにして

2018年06月06日 | Weblog
6月のこの時期はある意味で今までの
成果が出て現実を受け止めるタイミング
思った通りになるかどうかはわからない
相手がいる時の努力は評価するのは
自分じゃないからね。
対象を広げて受け入れてくれる相手を探す
自分の受け入れられる部分を明確にする。
どちらも案外地味でリアルな対応を
しっかりと自分に取り込まないといけない
学び、成長の大事な課題なんですよね
テストの点数が高い友達を羨ましく思って
嫉妬するのはいいけど、自分が点数を
取って成長するには学ばないと
結局、しっかりと頑張ってやるかどうか?
この差だけ、就活も実はこの差だけ
景気や周りに流さない、真面目に努力した
そんな人が結果出ています。
意識や行動は見えない部分が多いけど
見てる人がいるから、そのポイントは
相手次第なのでコミュニケーションは大事
まだ、終わりじゃ無いから。
しっかりと頑張って!

twitter