「日々、キャリア」降矢一朋の気付きメモ日記!

日常の自分が感じた「?」や「!」な事を書き留めたサイトです。

車業界って色々ですね・・・

2015年09月27日 | Weblog
フォルクスワーゲンが米国でディーゼルエンジン車の排ガス規制を
不正に逃れていた問題で詳しくは分からないが印象はひどいなって思う

黙って基準を満たさない車をリリースするのはやはり腑に落ちない。

でも片やランボルギーニ社、排出ガス規制「無視」を公言という記事を
見た時に、何だか素敵だな、職人気質を感じると思うのは私だけだろうか?

全て同じ基準にと考えるとどうも収まらない、けれど今って何らかの
ルールとか規制があった方が管理はしやすいのだけど、それって管理
する側の判断力や見る目が衰退するのに拍車をかけていると思います

ここで何か良いなって感じたのはランボルギーニ社の覚悟だと思うんです!

速い車を創る、パワーを産み出すパワーユニットを創る事が仕事だと
その一点に情熱を注いでいるのだから、反対の意見に関しては黙殺する

その職人魂には感服する。

当然、熱効率や、省エネみたいな事は考えて居るんだろうけども
この会社の優先順位はマニアックなユーザーのニーズに応える事だから
あっても良いんじゃ無いかと思います。

私には買えそうも無い車だし、価値観が違うけど、そんな車を見るのは
ワクワクする、有りじゃないかな?

色々な意見が出ていますね

2015年09月19日 | Weblog
国が何か行う時には何らかの思惑があるんだと思うのだが、
これを感情的に反対するだけでは何の進展も無いのではと
思うのですが実際はどうなんでしょう?

国会って国のために色々な施策を議論する場では無いのかと
思うんですが、今は思考停止状態ですよね。

反対も推進も可決も色々有るかと思うけど、国会の人達
国民の為にというならもっと中身を議論しようよとはならないのか
そこら辺りが不思議です。

野党さん対案を真剣に考えましょうよ。
与党さん、もっと上手くプレゼンしましょうよ。

特定の議員さん、変な極論やパフォーマンスばかり
考えるんじゃ無くて議員なんだからもっと俯瞰して見るのも
大事だと思います。

日本に居て、戦争を推進するなんて誰も思ってないないと思うけど
そんな感情論では無いような気がするんですが、違うんでしょうか?

この騒ぎの本質が何だか違和感があって未だにスッと染みこんでこないです


よかれと思って頑張って居る人が案外・・・・

2015年09月18日 | Weblog
昨今の国会前でのデモを見ていて、何となく違和感を感じる人は
私だけでは無いと思うんですけど如何ですか?

総理大臣に向かって暴言とか、警察と衝突して小競り合いする人に
平和なんて正直私は感じ無いんですけどどうなんでしょうか?

逆にこんな人が戦争を引き起こすのでは無いかと思ってしまいます
そしてマスコミ報道も何だか、反対ありきのような気がして

自分の考えて居る正義の為には、少々の暴力は良いのかな?
どっかの捕鯨団体がやっているのとダブって見えてしまったのは
私が悪いのかなと悩んでしまいます。

罵声を浴びせる、なじる。警官と争う。 何だか違う気がする

就活環境がコロコロ変わる

2015年09月12日 | Weblog
就活の環境がコロコロ変わる。
企業から見たら採用活動だが
毎年、土台を変えられると本当に
大変です。

しかし、真面目にコツコツと取り組む
学生、話を聞く学生、レスの良い学生で
見たら、結果は問題無しのケースが多い

何故か? 仕事の大事な資質だし
一緒に仕事したいと誰しも思うだろう。

環境がどうあれ良いなと思う人は
不変じゃないかな?

評価する側の人の目は案外同じ
ポイントを見ている気がします。

田舎の優しかったおばちゃん、ありがとう!

2015年09月02日 | Weblog
今日、家に帰ったら奥さんが実家のお袋と電話していた
今帰ったから電話代わると言われて告げられたのは
田舎のおばちゃんの訃報だった。

私の記憶の中ではにこやかなまん丸な、優しい笑顔しか
覚えて無いのですが、小さい頃から本当に優しくしてくれて
早くにウチの婆ちゃんが亡くなってからは特に可愛がってくれた

亡くなった親父も帰省したら必ずこの家で賑やかに過ごさせて貰った
夜道に親父の背中に背負われて帰る時に見た夜空の星が私の記憶する
田舎の楽しい思い出の風景でした。

その優しいおばちゃんの訃報を聞いて、本当に切なくなってしまいました
自分より年上の人って、自分が産まれてからずっと居てくれた歴史なんだなって

その大事な人達は、自分より先に逝ってしまうんだなって言うのも
思い知らされて、親父や爺ちゃん、よくしてくれた人の顔が本当に
浮かんできた。

元気な時にもう一度会いたかったなって、後悔しか出ないけど
近いうちに田舎にお袋とご挨拶に伺おうと思います。

おばちゃんありがとう、先に逝った親父によろしく。
ご冥福をお祈りします。

twitter