「日々、キャリア」降矢一朋の気付きメモ日記!

日常の自分が感じた「?」や「!」な事を書き留めたサイトです。

病み上がり、京都で長丁場に・・・・・

2008年01月31日 | Weblog
昨日、発熱で大変でしたが夜中に汗を大量にかいて少し収まって朝には微熱まで
下がると、普段から体温が高いのが幸いして何とか普通に戻りました・・・

今日はおとなしくしておこうと思いましたがそうも行かず京都まで2コマのES対策
1時から4時過ぎまでの3時間何とかもつかなと伺いましたが、始まるといつもの
感じで調子に乗ってやってしまいました。一生懸命質問をしてくれる学生、そして
終わるのを待ってくれているのを見てしまうとついつい長引いてしまいます。

結局、全て終了したのは7時前・・・・約6時間程居てました・・・・

終わってしまうと、結構体は元気なのでビックリしましたが、駅に行くまで
何でもない道で2回程つまずいてましたので体は正直ですし、歳を実感しました

でも、この時期本当に学生のみんなは大変だし、不安に襲われて居るんだなと
言う事が伝わってきます、一生懸命やるしかないんですけど、その方法がなかなか
見つからずに右往左往している人も多く見かけますが、そんな学生さんが少し
明るくなって帰るのを見ると、少々の体調不良は何とかなりますね。

今日も、元気を少し貰った気がします。

メールを頂いた方には、後ほど添削してから返送したいと思います。
今日は滅多に風邪なんかひかない我が家の娘も熱出してたので、流行ってますね
体調管理はしっかりと! 

風邪ひきました・・・

2008年01月30日 | Weblog
久々に風邪ひきました。
原因は油断です、新幹線での移動中廻りに風邪ひいてそうな人がいてるのが
分かってたのに、マスクも持ってたのにしないでうっかり寝てしまいました。

講演も終わり、打ち合わせの後に新幹線の時間が少し早いのに変更出来たので
安心して少し寝てしまったんですね、移動中の車中というのは本当に空気が乾燥
しているのでウイルスや菌が繁殖しやすい状態だという事を知っているのに、
マスクもせずに寝てしまいました・・・

不幸中の幸いでインフルエンザでは無かったのですが、夜中に変な夢見たなと
思ったら朝方に頭痛と悪寒が走り、どうしても動けない状態になってしまいました

1月の疲れも出たのかも知れませんが、やはり大事なのは気力、そしてそれを
支えているのは日常の健康だなと思います。

一日休んでしまったので、色々と迷惑もかかっていると思います・・・
ご迷惑おかけしました。


山口県は下関まで行ってきました。

2008年01月30日 | Weblog
本日、日帰りで下関まで行って来て講演した後、湯田温泉の大学まで打ち合わせに
伺ってという強行軍でしたが、先程無事に帰ってきました。
片道3時間弱の新幹線は結構ハードですね、行き帰りとも間の1時間は爆睡して
広島駅と岡山駅は目にしていませんが、確か雪景色だった様な気がします。

下関でも積極的な学生さんが参加してくれて、90分の講座はあっという間に終了
まだ、山口では企業の面談に進んでいる所も少ない様でしたので、面接対策講座は
新鮮だったのかも知れませんが、自己紹介でもかなり緊張の面持ちでワークを
行っていたのが印象的でした。

終了後も就職支援室まで質問に来てくれていた学生さんもとても熱心でしたし
かなり好印象を持った大学になりました。


今月は回数的には13回、時間にして24時間半、質疑応答を入れると29時間、
これだけの時間を喋りまくった計算になります。

本当に声帯も鍛えられたなと思いますし、体調も何とか保っているのが嬉しいです

でも、今日の新幹線の往復で廻りに咳き込んでいた乗客が多数いたのが気がかり
帰りに少し顔が火照って、頭痛し始めたので今日は早々に休みます・・・

色々と不安はありますが何とか踏ん張らないとね。



18年前から続いています。

2008年01月28日 | Weblog
18年前の今日、今の奥さんと結婚しました、恥ずかしながら結婚記念日です。

あれからもうこんなに月日が流れてしまいまして、子供も3人授かりました。
付き合いだしたのはその8年前ですので26年・・・・
大学3回生から一人暮らしをしてますので、親よりも長く一緒に居る事になります

今日は代休を取って、一緒に買い物したりして普通に過ごしました。

子供の服を買ったり、パンを選んで買って。車の芳香剤を見て、銀行に行ったり
お昼に近くのお店で一緒にランチをしてという時間を18年経過しても楽しく
過ごせる事が出来ると言うのが幸せだなと思っています。

良く学生にも言うのですが、世の中には当たり前のモノなんて無いと・・・
18年の歴史も1日、1日の積み重ねなんですよね。
早く感じる事もありますし、色々な事があっても明日も一緒に居たいなと思える
その事が大事ですよね。

あと18年後には還暦を迎えてまた違う人生が始まっているかも知れませんが
今日と同じ気持ちで迎えら得たらなと思います。

あの頃は、美大に通ってましたから、まさか今、こんな仕事しているなんて
予想だにしませんでしたが・・・

節目って、こういう意識を色々と覚醒させるので大事なイベントですよね。


子供らしさって何だろうな~

2008年01月27日 | Weblog
無駄遣いってやったな~と思い出しました。

今日、夕飯の買い物に出かけて近所のスーパーに行った時に次男の大地君は
ガチャガチャの音が出るキーホルダーが出て来る奴がやりたいという事だったので
自分の小遣いの500円玉を両替する方法を聞き、たこ焼き屋のレジで両替してた

そしてしばらくすると、「この前無くしたキーホルダーの事は気にしません!」と
訳の分からない事を言ってるので、何を言ってんだかなと思っていたがピンときた

奴は両替して1回だけではなく、それも千円札を両替してそれを全部つぎ込んで
5個のキーホルダーをポケットに忍ばせて帰ってきてそんなセリフを吐いていた。

当然、嫁さんにこっぴどく叱られていた!
私も当然注意した、それは親としての躾だし、教育だから言ったけど。

反面、子供らしいなと思って安心もした!

これが、資金運用して株でも買われるよりは、おもちゃを衝動的に買う方が
精神的には正常かなと思うのは「親バカ」かも知れないが別に良いですよね!

この超子供らしい奴の調教をこれから先、長い間続けないといけないと思うと
大変だなと思う反面、とても嬉しい気分です。

私の時はもっとひどい買い物を平気でしていた気がするし、親も寛大だったなと
そういう意味では良い時代だったかも知れない。

子供らしさって、その時代それぞれだと思うけど大事ですよね。


卒業寸前の学生さん向けセミナーにて

2008年01月26日 | Weblog
私も初めての経験ですが、この4月に卒業する学生さん向けの就活セミナーです。
そこで講演をした後に、相談コーナーで皆さんの相談をさせて頂いていました。

出遅れたり、上手く行かなかったりと色々な状況はあるかと思いますが少し考えが
甘い方も多いです、夢を追い続けたりこだわりを持つのは良いですが、迷いながら
中途半端にやるのはどうかと思いますし、いつまでも親に甘えて行うのもどうかと
思います、それが経済的に許されても本人が中途半端な気持ちで取り組むのは
どうなんだろうなという事は正直考えてしまいます。

でも、相談事で一番気になるのは就職するので「○○が出来なくなる」「どちらか
一つしかできない」という弱気な発言が本当に多い事・・・・・

そうしたら没頭して一日に20時間位取り組むの? と聞くとそんなには行わない
ただ単に就職したら忙しくなるから・・・

本当にやりたい事なら寝る時間を削ってでも出来るんじゃないかな? 今、もし
大学時代にこのまま戻ったら、本当に色々な事が出来るんじゃないかなと自分で
残念に思うけど、今はそういう事を迷いながら決断して自発的な行動をして
やりがいという経験を重ねないとダメなんだろうなと思います。

人生の先輩としては苦言を呈する頑固じじい役で説教めいた事も言わないとな~

基本的には好きな事をやって欲しい、でもそれは永く続ける覚悟の元に自分が
納得するまで頑張るって前提があっての事だよ・・・・

頑張る人にこそみんな応援したいと思ってます、この仕事をしていたら特に思う
不安や悩みを抱えながらも希望を捨てずに進んで行く人にこそ幸あれと・・・

最近、相談のメールが多くなってきました

2008年01月25日 | Weblog
就活も実戦モードに突入した感じが致します、私がそれを感じるのは相談が増える
特にエントリーシートの相談メールが増えるとシーズンという感じが伝わります。

先週から、とても濃い内容のセミナーを数回やってますので、それが原因かも
知れませんが、相談してくれる! 頼られると言うのは冥利に尽きますね。

先日も京都大学でESの対策セミナーを行ったらありがたい事に感想のメールや
見て下さいというメールが届き始めました。

他にもかなり前のセミナーで名刺を渡した学生さんからの相談が来たりするのも
本当に嬉しい限りなのですよ、基本的には・・・・

だから、メールを貰ったらまずお礼から返す様にしているんですが、老婆心から
苦言を呈さないといけないメールも多くなってきています。

私に送るだけならあまり言いませんが、就活での相談のメールに関してはやはり
今後、こんな文面で企業の担当者に送信したらそれだけで一発アウト!みたいな
メールもありますからハラハラします。

バカっ丁寧に書きすぎるのも気持ちが伝わらないと思いますが、意識するだけまし

何も書かないで送りつける方も本当に多いですから、あなたは誰?~って言う人や
お返事下さいって、連絡先の明記も無い方。

ひどいのは締め切り日が迫ってますので明日までに添削をお願いしますって平気で
書いてくる人・・・ 一緒に請求書でも送ろうかなと思います。

あくまでも、気持ちに応える為にやっているのでそれなりの心遣いをして欲しい
相手をおもんぱかる気持ちは大事ですよね。

そんな事が出来る人を企業は求めているんだよ、それは就活の選考の相手にだけ
していれば良いのではなく、普段から意識してないとボロが出るとは採用担当者の
知り合いの方は異口同音に仰ってます。

これも身につける体験領域なので意識して就活中にリハビリして行きましょうね。

京都に行く日に限って・・・・

2008年01月25日 | Weblog
最近、京都での仕事が多くなって頻繁に伺う様になったのですが、
何かあるんですよね・・・

昨日は急に雨に降られました・・・
今日は出町柳の駅の階段を上って外に出たら吹雪でした・・・

先週はミゾレ混じり雨で、その上、行きの電車も人身事故で動きません・・・

一番ひどいのは、読売新聞の仕事でヨミティの京都会場で帰る前に南海電車の
線路上にヘリが墜落って言うのもありました・・・

ま、偶然だと思いますがこっちの方角が悪いのか、案外何かの暗示なのかは
よく分かりませんが、今日の吹雪だけはひどい!

京都で吹雪かれると堪えました、寒いのには強いのですが足が攣りそうです。
でも、暖かくなると花粉が飛び出すので、寒い方が良いのかもと思うと吹雪も
有りがたいのかも知れないですね、複雑です。






色んな人がいて良いと思うけど・・・

2008年01月23日 | Weblog
最近、「えっ!」と思って見てしまうと言うか凝視? 睨んでるかも知れない事が
結構あるので、気をつける様にしています、だってケンカになりそうです。

私は結構公共のマナー等には気を遣っている方だと思います、ただし聖人君子では
ないので、杓子定規にしているつもりは無いですが・・・

でも、平気でゴミを捨てたりする人、電車で足組んで邪魔になる人、タバコのポイ
捨て、本当に色々な人がいます、それを注意するのも最近はとても危険な事です
それが元で口論となり、命を落とす人もいる。

今日も天気が悪かったので傘を持ち歩く人が多かったですが、傘を持ってそれを
振りながら、後ろに人がいたら刺さってしまいそうな勢いで歩く人が多いですね
私は結構歩くのが速いので、、注意しないとよく当てられます。

問題は、そんな時に当てた人が少しでも謝る素振りや、会釈ぐらいはしても良いと
思うのですが、殆どの人がそんな事しないですね。

大阪のおばちゃんには特にそんな人が多いですが、若い人にも多いです。

世の中には色々な考え方が有って良いと思いますし、良い人だけでは無く変な人も
いて、色々な多様性が有った方が良いとは思いますが、基本的なマナーを守るのは
コミュニケーションの基本だと思うんです、世の中の全体を見た時にその些細な
個人のつながりは大事にして欲しいなと思います、そうしたらその廻りが良くなり
その街が、国が、世界が良くなる様に思います、どんな大きな組織も基本は個人の
気持ちが大事ですから、本当に大事なのはここだと思うんですけどね・・・

色々良くする事はあるかも知れないけど、まずは身の回りからですよね・・・・
ちょっと視線を感じたら気付いて欲しいな~

みんな同じ、でもみんな違うんだよね。

2008年01月22日 | Weblog
夕方の5時からスタートした「就活ゼミ」、勉強会は8時で一応締めましたが
熱心な学生さんが多数来てくれて、楽しい雰囲気で過ごせましたので良かったです

でも、色々な質問や不安を毎回聞く事になるのですが、そんな代わり映えする様な
質問が来る訳でなく、みんな似た様な所で引っかかり、不安を抱え、疑問を持ち
でも一生懸命就活に取り組んでいます、そういう意味ではみんな同じ苦労している
んだから頑張ろうなと応援するその反面で。

一人ひとりの自己PRやエピソードの一つひとつは、個々の今までの人生で培って
来た大事な経験であり、一人として同じものは無いはずなのでみんながオリジナル
みんな違うのも当然の事。

でも、それを自信を持って言えるのは、本当に勇気のいる事です。
人と違うと言う事を保つのも勇気のいる事。
ほんの小さな変化やこだわりに気付いたり、大事にするのも同じ事。

いつも講座で繰り返し言っているのはそんな事です、些細な事を大事にする
意識出来る、継続出来るそんな人でないと大きな事は出来ないだろうといつも言う

自分の事を認めてあげれないと、相手も自分の事を見る時に不安を感じるだろう
だからこそ、まず自分に内定を出してあげてねと。

みんな違って当然なんだから価値観は様々で良いじゃないですか。
でも、みんなが良いなと思う事は案外同じです、その良いなと思う事を自分が
まず率先して行動してみようねと、その一歩の手伝いをしていていつも思う事が

「みんな同じ学生で就活をしているけど、みんな違う個性なんだよ」
違う事に価値があるんだよなと。


たまには開き直るのも大事かもしれん

2008年01月22日 | Weblog
ここで踏ん張って頑張る事が大事なのは分かる! でも耐えれない時も有るよ。
昨日の晩がそうだった、11時位に次にこれをやろうかなと少し背伸びして
後ろにもたれて、横向いたら2時間寝てた・・・・

それから、頑張っても良かったけど諦めた・・・
今週も倒れる訳には行きませんし、明日も色々とある。

たまには体を休めるのも大事だと、夜中の2時に考える事では無いですが
集中するのは大事ですよね、仕事も休養も・・・と自分に言い聞かせて納得させ
すごすごと寝床に入る、でも慣れてないから5時半頃に目が覚める・・・

開き直れてないな~と小心者な我が身に少し照れながら、30分二度寝してました

もう少し図太い神経も必要かも知れません、体ばっかり図太くなっても困ります。

河内長野に雪が降ってます・・・・・

2008年01月20日 | Weblog
忙しい一週間を乗り切ってやっとお休みの、日曜日ゆる~く過ごしてました。
寒いし、前の日には子供が遅くまでゲームしたいとドンジャラ等してドラえもんを
追いかけてから、仕事してたら朝の5時・・・ 
一眠りしたらハンバーグが食べたいと、びっくりドンキーに行ってたので約束を
果たして、夜にはこの前に香川に行った時に買ってきた讃岐うどんを作り。

一段落すると、ウトっとしていたら、子供に起こされて何事かと思ってたら
窓の外が雪景色・・・・ 現在大雪です!

今の段階で10cm以上積もっています!
寒いし、静かだなと思ってましたが、既に積もっているとは・・

明日、会社に行くのが本当に大変だと思いますので気が重いな~

でも、先程この寒い中玄関開けて、外に出て見たらとっても景色が綺麗でした。

廻りの木々も雪をまとって、樹氷の様に綺麗でしたし夜なのにとても幻想的に
ぼんやりと明るい景色が良いですね~

今日は早く寝ます・・・・

皆さんも明日の雪は大変ですよ~ でも河内長野だけだったら悲しいな~。

「就活ゼミ」2008年一回目の講座がスタート

2008年01月20日 | Weblog
新年が明けて初めての「就活ゼミ」、勉強会がスタートしました。
今回は20名程の少人数の講座としたのは、今回は面接対策の本当に実戦に近い
濃い内容の講座をしようと思っていたのは事実ですが・・・・

少し濃く、しつこくしすぎたかも知れません。

調子に乗って1時半から4時までの予定が、前半が終わって既に5時・・・

そして、質疑応答を兼ねたESの解説やアドバイスをしていたら6時・7時・・・
全て終わったら8時・・・・  みんなも熱心に良く付き合うなと思いますし
自分でもついつい調子に乗って長くやってしまったかなと・・・
6時間半ですからね。

でもこの時期にいつも思うのは、就活に対してみんな言い切れない程の不安を抱え
何とかしたいという気持ちが強く、本当に真面目だと思います。

そんな気持ちで講座に来てくれる学生さんの、その気持ちについついサービスして
なんて感じですね。

今日来た皆さん、本当にお疲れ様でした! また、お会いしましょうね。


寒稽古

2008年01月18日 | Weblog
最近、寒いですね~

寒い時って動きたくない、外に出たくないと、いうネガティブな気持ちになりがち
でも、この寒い時期こそ鍛えられるモノがあるんだろうと思います。

植物が冬の間に何もしてない訳ではなく、枝葉や根を張る成長させるエネルギーを
内側で蓄えながらじっくりと準備をしているみたいな感じが・・
昨日、京都大学で雪が降っている時に寒空の中で見た桜の枝が、力強く感じたのは
ガンバらないかんと思う気持ちと、寒いからサボりたい弱気が交錯してたのかも

「寒稽古」というのが武道では行われてますが、主な目的はメンタル強化、
精神面を鍛えるという事でしょう。

二十四節気の小寒の日から立春の前日(節分)までの約30日間、丁度正月明けから
節分の頃、就活ではESを一生懸命書いて、春(内定)に備える為の仕込みの時期

就活って丁度この寒い中で行われる「寒稽古」の時期が本当に大事だなと思います

明日、「就活ゼミ」で少人数で就活の寒い時期に行う為の「寒稽古」を行います

この時期に行う、自分のための鍛錬が春を呼べる様に、頑張りたいと思います。

京都に似合う風景に出会う。

2008年01月18日 | Weblog
国内旅行のジャンルで書くには忍びないですが、今日は京都大学でES対策の講義で
京都に伺いました、京阪で終点の出町柳駅を降りると、みぞれ混じりの雪が降る
寒そうな天候でした。

東山の方を見ると、山が真っ白な雲に覆い被さられ、その隙間から雪が舞っている
とても綺麗だなと思って見とれてしまいました。

東山魁偉画伯が日本画で表現した様な世界が広がっていたのが良い感じでした。

なぜこんな事を急に書いたのかというと、ESの講座で日常の事をみんな適当に
流してしまっていて、些細な事に対して共感する、感動する、綺麗だなとか
思ったりする事があまり無いんだなと言う事を痛切に感じたからです。

折角、こんなに綺麗な風景を見ているのに何も感じないのは非常に勿体ないと
そして、普段から意識していないと見逃してしまう事があまりに多いと思った
からです、普段の何気ない事に気付くかどうか? それは人生において目の前を
無数に通り過ぎている「様々なチャンス」に気が付くかどうかでもあると思います

特に、就活している学生さんには声を大にしてもっと身の回りのチャンスに気づけ
その為にはもう少し繊細に物事を見ろよという話をしてきたからです。

こんな綺麗なモノに囲まれているのにそのありがたさに気づかない。

今の平和な環境も、健康な自分の体、そんな当たり前だと思う事に感謝出来るか
当たり前だとおざなりにするかどうかで価値が変わるるんじゃないでしょうか?

京都の東山に雪が舞う姿が、私は綺麗に見えた事、そう思えた事が
なにか嬉しいなと思える一日でした、底冷えのする京都も良いもんですね
今週から、しばらくは毎週通う事になるので来週に期待です。


twitter