「日々、キャリア」降矢一朋の気付きメモ日記!

日常の自分が感じた「?」や「!」な事を書き留めたサイトです。

Twitterのつぶやく事って無責任に吐き捨てて良いのか?

2011年06月30日 | Weblog
Twitterの発言を見ていたら、たまに無茶苦茶な暴言を吐いている奴が
いますが、こんなに無責任に発言しても良いのかと思う事が多々あります。

今日もソフトバンクの孫さんに暴言を吐いていた人がいたが、そいつが
他にどんな事を発言しているのかと見たら、多分その暴言に対しての
反論が山程来たのか、無責任にネタだったのにとか逃げ腰な発言をしていた。

私はブログでも何でも実名で行っていますが、匿名のサイトで悪態の限りを
尽くすというのはどうなんだろうと思います。

2ちゃんねるみたいな無責任な情報サイトもある意味自由な空間のサイト
なので存在しても良いとは思うが、これが常識だと思ってはいけないと思う
公共のパブリックスペースならそれなりのマナーや良識に基づいて行動すべき
だとは思います、暴言に対して正論で反論するのも自由だから、それに対しても
責任を持たないと、言ったは良いが反論されたらうそぶいたり逃げたりするなら
最初からそんな事をすべきでは無いと思います。

自由っていうのは責任の伴うものだから、それが嫌ならそんな事をすべきでは無いと
私は考えますが、これは普通の常識的な考え方だと思いますがどうでしょうかね。

行動する若き獅子達へ

2011年06月30日 | Weblog
最近の学生はと、確かに嘆くことは多いですが
昨日、今日出会った学生はその期待を少し良い方に裏切ってくれました。
講義の前に添削をして欲しいとやって来た学生は初めてです。
終わってから質問さえ来ない学生が多い中で事前に来るという新鮮さ!
良いと思います。

他にも相談に来た後、紹介してあげた知り合いに自分でコンタクトを取ってインターンシップを
獲得した学生も居ました。

そんな積極的な学生にもっと向き合って対応して行けたらと考えています。

これからの展開が楽しみです。

本日は松山大学にて定期就職講演会

2011年06月30日 | Weblog
毎年、恒例の松山大学の定期就職講演会、坂本先生と一緒にやってますが
学生さんの参加率が全国的に減少傾向、松山大学でもその影響が若干あり、

でも、今来ている学生さんしか伝えられないのは仕方無いけど。
その来た人達に、口コミで来なかった事を後悔させる程事をしてやろうと
頑張っているつもりなんですけどね。

今日も暑い中ですが、大事な事を伝えに行きたいと思います。

最近、外食にも飽きてきた・・・

2011年06月30日 | Weblog
出張に出る事が多いのですが、最近は本当に食べるものも家で食べるのと
合わそうとして、ホテルを選ぶのもできるだけ近所にスーパーがある所を
チョイスしています。

最初に出張に出た時は、とても新鮮だったので駅弁とかを喜んで食べて
いたのですが、あの冷たいご飯はすぐに飽きてしまいました。

地元の名物も、誰かと一緒なら良いのですが、一人で食べるのも寂しい
そして暫くは暖かいものみたいな選択をしていましたが、最近は地元の
人が食しているものが良いかなと、スーパーで食材を購入してホテルで
食べる事が多いです、かなり出不精になっている気がします。

最近は豆腐食ってますね、安いし植物性タンパク質で非常にヘルシーです。

基本的には奥さんのご飯が一番好きなので家で食べるのがベストなんですが
なるべくそれに近いものを食べて、日々過ごしています。

明日は松山大学でセミナーで、終わったら速攻で高知に移動です。

今日は早めに寝ます、疲れがかなり出てきました・・・

正直に答える、自分を良く見せる為のウソ?

2011年06月29日 | Weblog
最近、私のセミナーを受講してくれた方から質問が届いた。
身近な先輩が、志望強度を聞かれて正直にその企業は第一志望ではないのでと
言った事に対して、表題の「正直に答える、自分を良く見せる為にウソをつくべき?」
という質問につながるのですが。

そんな受け答えをした人の話を聞いて思うのは、若いなと言うよりは幼い?
幼稚と言うべきかも知れませんがそんな事を言い放つくらいなら早い段階で
面談などしないで辞退したほうが無駄が省けるかも知れないなとも思います。

別に企業の採用担当者も、自分の企業がナンバーワンだとは思っていないはず
でも、何かのカテゴリーで、ランキングの一位になるその切り口はどこなんだと
それが別にどのような検索をすれば浮かび上がってくるのかを知りたいのだと
思うのです。

どのような意識で接点を持つのかそのアプローチの仕方を模索するのも大事な
コミュニケーション能力だと言えるのでは無いでしょうか?

そしてもう一つ大事なのは、学生の現時点での思考がベストだと頑なに守るの
ではなく、さらに廻りの考え方も取り入れながら、将来の自分がもっと良くなる
為に未来の自分が納得する考え方をして、自分の行動に活かす事が大事だと思います。

未来に向けて走っている人に向けてパスを出す時は、今居る場所ではなく走っている
その前方を狙ってリードパスを出すと思います、でももっと先のゴールを狙うのに
スルーパスやロングパスを出してそのパスに反応できるかどうかを見ているケースも
あるのでは無いでしょうか?

そこで、理屈を言っても走らない奴には廻りの仲間も次第にパスは出さなくなるでしょうし
苦しくても今、走るかどうかを問われて居るのだと思うのです。

自分を良く見せようとしても、行動が伴わなければ意味がありません。
良く見せると言うのは、相手が自分の事を分かり易く理解出来るように工夫する
その姿勢こそが、評価されるのではないかなと思います。

駅の喫煙コーナーって

2011年06月29日 | Weblog
ハッキリ言うと嫌いです。特に新大阪駅の新幹線ホームの様な灰皿が置いてあるだけ
みたいなものはダメです。
まともに灰皿を使っている人が少ないから、まわりで灰を平気で撒き散らしている。
そんなマナー違反ばかりしていたからこれだけ喫煙環境が悪くなったのに
懲りてないですね、喫煙自体は個人の嗜好だからとやかく言わないけど、
廻りに迷惑になれば風当たりも厳しくなるよね。
街を歩いて目に付くゴミはほとんど吸い殻ですから仕方ない。
この調子だともう直ぐ外で吸えなくなるけど良いのかな?
イライラして変な事件が起こって後悔する前に考えましょう。

学生組織の頑張っている人に会う

2011年06月29日 | Weblog
毎年、香川大学の経済と法学部の就活キックオフの講演に呼んでもらっています。
3年生主体で行っているので引き継ぐタイミングがこの時期で
大学の就職支援の担当者を交えて打ち合わせと顔合わせしております。
毎年、せっかくこんなスタッフを買って出るのだから役得で色々向かって来たり、
色々企画すれば良いのになと思っております。
でもせっかく自主的に行っているのにけしかけてやらす訳にも行きません。
毎年、そんな期待をして訪問してますが、今年はどうなんでしよう?
楽しみです。

6月28日(火)のつぶやき

2011年06月29日 | Weblog
00:15 from web
自分のライバルは自分! なんて言うのは単に行動するかどうかの甘えやサボる気持ちと戦ってるに過ぎないと思う様になってきた、やっぱり具体的な高めの目標が有った方が、具体的に努力ができると思う。
00:34 from goo
6月27日の読売新聞(大阪)夕刊に掲載した記事のブログ版です #goo_kaz-furuya_1964 http://blog.goo.ne.jp/kaz-furuya_1964/e/bd106e6c5c0c2d91e9af410a6ba0ce95
16:01 from Keitai Web
滋賀大学で帰りのバス待ち。暑いけど木陰でじっとしていると徐々に風が心地よくなる自然って良くできている。
18:52 from goo
電車の車中に空き缶を捨てて行くな! #goo_kaz-furuya_1964 http://goo.gl/oz3PO
by kazfuruya on Twitter

電車の車中に空き缶を捨てて行くな!

2011年06月28日 | Weblog
最近、暑いのでこまめに水分補給は心がけてますが、よく目にするのは
飲んだ空き缶を座席の下に置いてそのまま電車を降りる人・・・

あれはどんな神経か良く分かりません。

どんな神経をしているのか知らないけど、私にはできない事です。
忘れ物ですよってわざとらしく後を追いかけて持って行ってもいいんですが
喧嘩を売っているみたいになるのも嫌ですし、まともな神経をしてないから
そんな事をしているのに、どうなんでしょう。

捨てた人を見てなかったら、そのゴミもおりる時に一緒に捨てると
言うのもやれるのでしょうが、捨てた輩の姿が見えていると腹立ちます。

それとは少し毛色の違うのが座席に飲みかけのペットボトルが置いてある
多分これは、正真正銘の忘れ物だと思うのですが、私もやった事があります
コートのポケットに入れてたのにそれが座ってて落ちたと言う感じで置き忘れ
恥ずかしかったです、DNA鑑定でもされて犯人が私だと特定されたらどうしようかと
顔から火が出る程、電車を降りてからしばらくして気付いて恥ずかしかったです。

マナーって廻りの人は見てますよね、恥ずかしく無いようにしたいです。

暑い! 暑い! 暑い!

2011年06月28日 | Weblog
朝から直行で一件大学に寄って、今から彦根城の裏まで
知っている人ならあそこだと分かる大学に向かいます。
毎年、この猛暑に彦根城を見ている気がするのですが、
ひこにやん にはお目にかかった事ないです。
その大学に来た時に正体を見た人がいるらしいですが、
どうも市役所の知っている人らしいとか? どうなんでしよう?
ひこニャンも猛暑で大変だ!

6月27日の読売新聞(大阪)夕刊に掲載した記事のブログ版です

2011年06月28日 | Weblog
「実践!就活講座」と言う事で読売新聞の月曜日の夕刊に不定期に
掲載しております、基本的にQ&Aなので質問が来たらスクランブル対応
しておりますが・・・

結構、この内容の事を講座の後で質問されるのと被るのでブログにもアップ
しておきます。

以下掲載原稿(多少ブログ用に加筆部分あり)



Q)理系の大学3年生です。就職は技術系ではなく、営業系に就職したいと思っています。
研究室の他のメンバーと比べると、人と話すのが好きででも、コミュニケーション力が高い
と言われる文系の学生には負けるような気がします。今後、自分自身のバージョンアップの
ためにアドバイスをお願い致します。


回答

今、世間ではグローバル採用が叫ばれていますが、世界的に文系・理系で騒いでいるのは日本ぐらいです。
どんな仕事においても、文系だけの知識だけ、理系の知識だけでは成り立つものでもありません。

絵を一つ描くにしても感性だけではなく、そのものが持つ意味や文脈を考えるだけではなく、遠近法、空間処理
等の手法も必要ですし、画材の素材毎による化学反応的な知識やキャンバスの素材特性等の様々な学問の要素が
取り入れられて、様々な総合的な知識を動員して表現されています。

モナリザで有名なレオナルド・ダ・ヴィンチはより美しく真実に近づけようと動物の解剖まで行いました、これ
は理系的なアプローチですが、ただ単に解剖してグロテスクな中身を写実的に描いていたらダ・ヴィンチは後世に
名前を残して無かったと思います。大事なのは、その知識を描く時に活かして描写する表現とコラボ出来たから、
あの謎に満ちた表情を真実に裏付けられ違和感の無く描く事が出来たのではないでしょうか? 

今、コミュニケーションを鍛えるつもりならば、自分の専門以外の仕事をしている人達と接点を持って、その人の
こだわりや個性に触れて、自分との共通点や相違点を自覚する事が大事です、相手の事を認めて尊敬し、自分が今
やれる事を自覚してこそ見識が広がりますし、さらにそれをもっと良くしようとする意識が大事です。

日常の自分と関わる人全てが、学びの場と思えば先入観も少なくなりあらゆるものから自身の成長の糧となるヒントが
入手出来るはず、そしてその中から興味が湧く、面白いと思う方向を見定めて突っ走れば良いのでは無いでしょうか? 

見識を広めて素直な目で、自分が活きる場所を探すのが就活だと思います。この夏休みに大くの人と会って、積極的に
質問し、教えて貰う機会を少しでも多く取れる様に心がけ、今までの自分に無かった仲間を増やす為の行動こそが、
コミュニケーションを鍛える一番の方法だと思います。

後は、その関係をお互いを高める様に関わる事が仕事の仲間では無いでしょうか?




相談会に来て吐露するのも大事だと思う

2011年06月27日 | Weblog
自分の事は自分が良く分かっているというのはある意味正しいが、
ある意味視点が自分だけというのは、成長しにくいですし刺激が
少ないですので今後の可能性や将来性を考えると視野が狭くなり
勿体ないです。

自分の一生懸命考えたエントリーシートや、面接での一言なども
今の自分の精一杯だと思うのですが、他人にみて貰ったらもっと
良くなったり、今まで見えなかった部分や、思いもつかなかった
切り口が現れたりするものです。

そして大事なのは自分が思っている事を素直に吐き出してみる事。

自分がなんでこういう事を書いたのか、思ったのか。

自分の考えをしっかりと、自分で正直に語って伝える事で、
相手も真摯に応えてくれる、自分の想いをしっかりと自分が
受け止めなければ、相手に伝わるはずがないので、自分に言い聞かす
様にしっかりと自分に言い聞かさないと、他人には伝わらない。

まずは自分を納得させてから、語らないと相手がその言葉に反応して
色々と質問してきたり、興味を持って語り返してきた時に、
自分が応えに詰まってしまう様では、あいてはガッカリしてしまう。

そこで興味のある会話のやりとりで、会話が盛り上がってこそ
お互いの理解が深まると思うし、それが理想の面接だと思います。

是非そんな、面談が出来る様に、まずは自分に語りかけてあげて下さい。



想定外の事態に対応しきれない

2011年06月27日 | Weblog
先週の急激な猛暑には本当にまいりましたが、週が明けてから疲れが出てきて
胃腸が弱っている感じがします、何年か振りに食欲が無くなってますので
個人的には歳だなと思ってます。

急激な環境の変化に如何に対応するかというのは、現在のビジネス社会に
おいては結構大きな課題だとも言えます、まさか電力供給が絶たれるとか
6月にこんなに猛暑に見舞われるとかは思ってもみない事が最近は現実に
突然やってきますので、我が身に降りかかった時にどう対処するか、実際に
自分の行動が問われるケースが増えてきたとも思えます。

採用環境においてもこのような事態を想定して、従来の適性検査からもう少し
突っ込んだ形で「ストレス耐性」を見る様になっているのが現実だと思います

仕事とは「対人関係」「仕事の課題」「自身の役割や責任」「対環境」における
様々なストレスというか課題に対しての耐性が問われる時代になっている気が
しますし、それも好きな仕事なら、やる気を見せてくれるだろうという、採用側の
視点に晒される訳ですから非常に厳しい事を問われますね。

日々日常の想定外の事態に対応する、自分自身の創意工夫は就活にも大いに
役立つだろうと思いますので、ポジティブに対応して行きましょうね。

体力増強も1つの解決案だと思います。


twitter