「日々、キャリア」降矢一朋の気付きメモ日記!

日常の自分が感じた「?」や「!」な事を書き留めたサイトです。

色々有った今年もいよいよ今日で終わりです

2012年12月31日 | Weblog
本当に色々な事があった2012年も今日で終わります。

多くは語りませんが、辛い事も多くて大変でしたが
人生の大きな節目となったのは間違い有りませんし
これから、数多く今年を思い出すようになるのかと思いますし
心の中で多くを語り合う事になるんだろうと

大晦日というのは、そんな気持ちをリフレッシュさせて
新たな気持ちで新年を迎える為の切り替えの日かも知れません。

明日、いつもと同じ朝にするのか、新しい一年のスタートにするのか
自分の気持ち次第だとは思いますが、明日から頑張ろうと思います。

今年一年お世話になりました、また新年もよろしくお願い致します。


12月30日(日)のつぶやき

2012年12月31日 | Weblog

大晦日は鴨汁のつけそばをいつも作りますが、今日上等の鶏肉を貰ったから献立をどうしょう?こんな事で悩むのって平和です!



ついついギターを引っ張り出して来て・・・

2012年12月31日 | Weblog
年末はいつもそうなのですが、下手な横好きでギターを引っ張り出して来て
しんみり堪能する時間を少しだけ楽しんでいます。

中学の時に通販で本当に安物のギターを買ってから、独学で始めて
色々な本を眺めて、やっぱり少し良いのが欲しいなと思いながら
年末調整や、バブルの時の勢いで、中古だけど少し無理して買ったり
同僚から譲り受けた奴、素直に小銭を長い間に集めて買ったモノが
部屋に置いてあるので、たまには弾きたくなるから年末年始のこの
少し時間がある時にこっそり弾いてます。

お気に入りのマーチンD-35は中古で買ったのですが、最初はあんまり
響かなかったのですがここ数年でなんか良く鳴るようになった気がします、
フレットが削れて少し厳しい感じですが、今が一番良いかも知れないです。

基本的にはアコースティックが中心なのですがたまにストレス解消で弾くのは
YAMAHAのSG-1000、高中正義が虹ってた頃にやっぱりこれが良いなって思って
友人から譲り受けたものですが、これは凄い、何でも出来る。

別に友達からタダ同然で貰ったTOKAIのストラトタイプは高校の時の連れが
ピックアップを交換したりしてくれて音だけは鳴るようになった物ですが
ただ単にトレモロアームでグネグネしたかっただけでしたが・・・

最近、指の力が衰えたのかブランクのせいか分かりませんが、12弦が
本当に押さえづらくなりました。
Takamineの奴を一つ持っているのですが、これが大変です。
本当に柔らかいゲージを使わないと駄目かなと思って、コンパウンドか
エレキ用のテンションの低いもので応用が利かないかと研究中です。

何にせよ、技術が無いので苦労しますし、知識も乏しいので・・・

でも、年末に一人楽器に囲まれて居ると楽しいです。







年末年始用にブログも模様替え

2012年12月30日 | Weblog
気分転換にブログの模様替えをしました。

色々とみたら何だか「達磨」に引かれてしまいました。

見た目が真っ赤で派手なのですが、願い事を込めて達成まで
祈りを受け止める象徴的な感じが良いかなって思えたんです。

「夢」って、人が思うだけでは「儚い」と言う字にしかならないけど
そこに行動が伴って努力を継続する事が大事なんだろうなと決意を
込めて、でもPOPに頑張りたいなと思います。

先ほど朝一で散髪に行き、スッキリしてお昼ご飯を食べたら
お片付けして一年をリセットしてスタートしたいです。

皆さんは大掃除はどうですか? 私はあと書斎とクローゼットだけ
片付けて挫折する事を決めてます。

親父の遺品を色々と持って来て貰いました

2012年12月29日 | Weblog
倉庫を片付けていたら色々なモノが出て来て、手に余した物を
邪魔だからと、変わったモノが好きそうな私の所に置きに来たみたいです。

親父も気がよかったので、あげると言われた物を断る術を知らないので
全く趣味でもない物を大事に持っていたみたいです。
こんなの有った事さえ知りませんでしたが、さっきも子供と一緒にみて
少しワクワクしてました。

アウトドア用のナイフが数本、フォールディングナイフ・シースナイフ
アーミーナイフ等がゴロゴロ、銃刀法があるので外には持ち歩けませんが
綺麗に磨いて観賞用に置いておこうと思います。

それに双眼鏡や単眼鏡以外にも訳の分からないツールが手元にきたので
明日からの休暇中は少し楽しめそうです。

仕事で使えるツールとしてレーザーポインターまであったのにはびっくり
丁度、買おうかなと思っていた所だったので助かりました。

12月28日(金)のつぶやき

2012年12月29日 | Weblog

気持ちが切れて、いきなり爆睡・・・・

2012年12月28日 | Weblog
さあ、散髪に行こうかなと思って少し休憩がてら座椅子にもたれたら
そのまま2時間半寝てしまって・・・・

奥さんが帰るまでに、晩ご飯だけは作ろうと思っていたのに
買い物にも行けなかったので、冷蔵庫の中を探って白菜と
賞味期限ギリギリ少しファール的な豚肉と、冷やご飯があったので
マッシュルームとニンニク、タマネギでミルクリゾットを作り、

CMで見たので一度、作ってみたかった白菜と豚のミルフィーユ鍋を
作りましたが、お陰で散髪は明日になり・・・

作っている最中に実家から、倉庫代わりに借りていた駐車場を引き上げるので
荷物を明日持って行くと電話があり、お袋と兄貴、妹も来るらしいので部屋を
片付けないといかん・・・

今、ようやく自分の居場所だけは綺麗にしてカッコがついた。
出たゴミをどこに隠すかが問題です。

来てくれたお土産に手羽先でも作るかな・・

年末の掃除・メンテナンス中

2012年12月28日 | Weblog
日頃、根拠は無いですがO型というのは片付けが下手だと言う事を言われますが
その暗示に嵌って、疎かになっている掃除や片付けが年末に押し寄せて来ます。
まずは身の回りと、仕事の道具などを手入れしていましたが・・・

お会いする方はご存じかも知れませんが、いつも引きずり回している大きな
キャスターバッグですが、キャスターが交換出来るので結構長く使っております。

キャスター交換は3回以上、4回目の交換用の物も置いてますので少しメンテナンス
がてらチェックしたら来月には交換するつもりでおりました。

掃除と少しオイルも足しておこうと見たら、凄い事になってました。
今までも少しは絡んだりしていたのですが、今回は道端に落ちていた髪の毛が
かなりの量巻き付いていました。

これでは回転しにくいのも納得で、全て取り除いて潤滑剤を入れたら来月までは
持ちそうです、車輪は半分近く削れてましたが使えるのに交換は勿体ないです。

さて、散髪屋さんが空いてたら行ってくるか。

年末のご挨拶をする時期になってしまいました。

2012年12月28日 | Weblog
「今年も色々と、本当にお世話になりました。」

こんな風に、毎年年末に皆さんにご挨拶のメールを送っております
下記はその一部、抜粋です・・・・・

多数のお気遣い、温かいお言葉を頂戴しまして本当にありがとうございます。

毎年、この時期に近況報告を兼ねてご挨拶させて頂いていますが
今年は、12月を前にお騒がせを致しまして仕事上でもご迷惑を
おかけ致しました、私の人生で一番お世話になり尊敬し、大好きだった
父が11月29日に逝きまして、この一ヶ月は色々な事を考えながら、
師走の忙しさを走ってまいりましたが、学びも多かったと思っています。

一年を振り返り、そんなお世話になった方を思いながら
しっかりと礼を尽くせと親父から言われている気がしてなりません。

今年は12月27日で会社的には営業が終了致します、1月5日からの営業ではございますが
新年はいきなり1月4日から7日まで出張で留守をしておりますが元気に頑張っております、

近年はあまり記憶に残したくない事ばかり重なりましたが、きっと来年は良い年だと思います
皆様におかれましては、よいお年をお迎えください。
私もそうありたいと祈っております。

営業が終わった深夜に事後報告で申し訳ありませんが、年末のご挨拶とさせて頂きます。


12月26日(水)のつぶやき

2012年12月27日 | Weblog

@sakatakuma 多分、本人は良かれと思って書いていると思うのですが、世間では意見と態度を一緒に見て評価した場合には、その態度の方を重要視してしまうと言うことです。誰しも気付かずやっているかも知れないので自分に言い聞かせる為に書きました。 まずは自分が頑張ります!



最後にもう一歩粘る奴がいいなって思います。

2012年12月26日 | Weblog
イベント会場で裏方の仕事をしている時は、案外参加している学生の
些細な行動や仕草を通じて、考えている事や採用担当者ならどう評価するかなって
いう視点でチェックしたりしているので非常に勉強になります。

キャリアセンターの担当の方が、学生の服装のマナーや会場に入る時の
常識を教えてあげたりしているのを見て、その反応が人それぞれでしたし・・
休憩中の姿、挨拶した時の反応、時間の過ごし方、色々と面白いですね。

最後の30分を切った時に、一人の学生が入って来て1社話をしたい企業が
有りますと言う事で慌てて会場に入っていった、そして最後まで会場で担当の方と
一対一で話をしていたのが印象的でした。

その担当の方も周りの企業の方が会場から帰って、自分が最後になってしまって
すいません最後になってしまって申し訳無いといいながら、とても嬉しそうでした。

こんな学生に出会うのが採用の仕事だもんなって素直に思いました。
本当に頑張っている人って、伝わって来ますよね。



適当なアンケートの回答を見てかなりガッカリした

2012年12月25日 | Weblog
アンケートというのは書く側の意識や、姿勢で参考にもなれば
全くのいい加減なものになると言うことを思いました。

アンケートだけを見たらもっともな事が書かれていました。
「もっと企業を回る時間が欲しいので、開催時間を長くして欲しい」という内容
これは意欲のある学生が書いていたら、素直に信用するのかも知れませんが。

たまたま、これを書いた学生の態度を見てしまった・・・

イベントの終了時間を40分以上も前に、このアンケートを書いて提出している
終わってから、休憩所で思いっきりスマホをいじってゲームをしている。
そんな人が、開催時間の延長を望んでいる・・・・

その希望を聞いて叶えるには、多くの人にお願いして調整しなければならないが
それを今回したいとは思わないし、このアンケートを破って捨てたくなったのも
事実です。

就活のセミナーで「人は行動で判断するよ」ってよく言ってますが。
本当にそうだと思います。

数多くの真摯な意見も多くあると思いますが、実態を伴わない理想論だけの
意見も有ることを学んだ気がします。

twitter