「日々、キャリア」降矢一朋の気付きメモ日記!

日常の自分が感じた「?」や「!」な事を書き留めたサイトです。

知り合いの方が本を上梓されると知って刺激されました!

2012年06月30日 | Weblog
昔からの仕事の知り合いの方がこの度本を上梓されると知って刺激されました!

アマゾンで予約したので来週末に刊行されたら届くと思いますので、チャンと
読んだら書評も踏まえてご紹介しようと思います。

昔は四国の松山でデザインや編集をされていたのですが、今は東京で事務所を構え
本当にバリバリに頑張って居られる方で、私がカウンセラーの勉強を始めるきっかけも
この方がその先生の講座が面白いと言うのを各地で展開する時に参加させて貰ったのが
最初だったので、今の仕事の礎となる大事なものを作る時に導いてくれた方です。

私の感覚として自分の人生の大事な時に日本神話の熊野国から大和国への道案内をした
とされる「八咫烏(やたがらす)」のようなく太陽の化身みたいな人です。

松山に出張した時は良く御一緒させて頂きましたし、色々な方も紹介して頂きました。

たまに携帯に連絡があり、今どこにいる? とか気にかけて頂いてなかなかお会いする
機会が減っていましたが、こんな事を企んでいたとは・・・

負けず、自分の仕込みのスピードを上げないといけないなと刺激を受けました!
まだまだ頑張らないといけませんね。

来週、和歌山大学で3種類のセミナーをしてきます!

2012年06月30日 | Weblog
来週の7月5日に和歌山大学で3種類の講座を行う予定です。

朝一から観光学部のキャリアデザインの授業の中に呼んで頂いて
就活の自己分析~自己PRの辺りの話をする機会を頂いたので
観光学部に合わせて行う予定です。

それが終わると経済学部のキャリアデザインオフィスの方で
後輩を指導する学生団体のメンバーの人達とESの添削や指導に
関してのレクチャーを頼まれているので、そんな事も行い。

夕方からは経済学部で一足早い、ES対策と言う事でレクチャーを
行う予定です、最近の難関企業のES等の事例を挙げながらじっくりと
お話する予定です。

その間に全学のキャリアオフィスに行ったり、システム工学のキャリア
事務局の知って居る方に会いたいなと思っていますが、どっちにしろ
この日は終日和歌山大学に張り付いて居りますのでどこかで見かけたら
声かけて下さい!

今日明日はこの準備と他の資料作成です・・・・

6月29日(金)のつぶやき

2012年06月30日 | Weblog
08:25 from Keitai Web
好かれたい! と思って色んな事をするけれど、それが個性的であれば有るほど反作用としてそれを嫌い反発する人も増えてしまいます、目立つとこのストレスが半端なく大きく襲ってきます! 批判する人は無責任に意見をぶつけるだけなので気にする事も不要ですが。

13:03 from gooBlog production
文楽も300年前は斬新な表現だったに違いない goo.gl/Pylw3

18:58 from gooBlog production
「自分は何がしたいのか?」を振り返る 迷って生きてきたな~ goo.gl/OssNM

by kazfuruya on Twitter

「自分は何がしたいのか?」を振り返る 迷って生きてきたな~

2012年06月29日 | Weblog
昔から色々となりたいものもあったのですが殆どが頓挫してますね・・

小さい時になりたかったもの、「医者」「先生」「電車の運転手」等ですが
小さい時ってそれ位しか仕事って言うものを知らなかったのも事実です。

親父の仕事場に雨が降った時に傘を届けに行くと、そこには大きな工作機械が
並んでて、凄いなと思った事はあるけどそれをどうこうするという感覚は無かった、
でも、私の兄貴はそんなのを見て感化されたんでしょう、工業大学に行き
親父と同じ様な道を歩んでいるので、何かを見ても取り込めるかどうかも大きな
要因だと思います、私はその工作機械を見た時に人が操作するというイメージが
まるで湧いてこなかったのも事実です、小学校低学年では無理もない話です。

自分が感化されたのは、その頃テレビで流行っていた学園もののドラマかも
知れないです、「誰かに教えたりする事」「誰かと関わる」という事に興味が
湧いて来たのもその頃です、「医者」に関しては小さい頃から病弱でしたから
すぐに熱出して医者にかかっていたので、あんな痛い思いをさせる側というのが
あったかも知れません、でも病気で苦しい時に本当にお世話になっていたのも
事実なのですが、これはおつむの加減が芳しくなかったので早くに脱落・・・

大学に行く頃、勉強を本当にサボっていたので行く所が無く、選択肢が
「美術」か「体育」しかなく、体育での可能性が見えないので思いっきりの
変化球としての美大受験を選択、そしてその選択の一番の要因として、
とりあえず「教員免許」だけは取りたかった、これで決断したのを覚えてます。

でも、今は美術で生きている訳でも無くその本質の部分「教える」「関わる」という
それを「キャリア」の就職指導に関連づけて仕事になるモンなんだなと思います。

しかもそれが自分の個性的な特色として活かせるなんて本当に思っていなかった
人生なんてそんなもんですね、これもこの先どうなるか分かりません。

十年後なんて本当に見えて来ないけど、自分が望んだ方向には進んでいるのが
人生だと思います、道は荒れてたり、険しかったりたまには塞がれていたりも
するのですが、大きく迂回すれば何とかなるのも人生かも知れません・・・

社会人で教える立場でも迷っている、でも覚悟決めて歩んで行くのが大事だと
本当に言い聞かせないと、くじけそうになるのはみんな同じです。

お釈迦様は「人生とは苦しいものだ!」と思って生きなさいと説いてます、
するとささやかな幸せが、本当に救いになりますからね。


文楽も300年前は斬新な表現だったに違いない

2012年06月29日 | Weblog
伝統や格式を軽視するつもりは毛頭ありませんが、そこにしがみつくと
衰退してしまうんだろうなって思います、それが伝統芸能でも政治でも
人間が行う事の共通項なのかなという気もしてきました。

文楽に関しては予算の問題もあるかと思うので今、大阪市長と問題になってますが
客も入らない芸能文化に危機感を持たない、人間国宝はどうなんだろうと思います

その培った技や技術は人に見て貰ってこそ値打ちのあるものであり、目に触れる
多くの人に知って貰うという事をせず、伝統という「変わらず固執する」そんな
方向に向かうとこんな問題が起こるのかなと思います。

目の前の客に満足して貰う為に何をすべきかが大事だと思うのです。
「300年の伝統に恥じぬようにと精進してきた文楽が、あまりに軽く見られている」
という人間国宝の方の発言の方が環境に適合する努力を怠って、伝統芸能を軽く見て
いたのではと思う面もあります。

そんな時に千葉県君津市久保のショッピングセンターのATMコーナーに普通乗用車が
突っ込み、女性6人がけがをし、うち2人が重傷という。年配の方が運転操作を誤ったのが
原因であるという、自分が運転出来る能力がある内は良いけど、歳と共に衰えて来て
いつまでも出来るからとしがみついて運転していて、とっさの時に対応が出来なかった
この事故と、文楽のこの一件が何だか似たように見えてしまうのは何故だろう?

伝統芸能も入れ替わりや刷新、改革を常に行い新しくして行くという意識が無ければ
誰かが長くやっていればよいと言うわけでは無いだろう、それは最近調子の悪い
タイガースも同じかも知れない・・・・




6月28日(木)のつぶやき

2012年06月29日 | Weblog
09:54 from gooBlog production
車内で平気でカバンをぶつけてくる人・・・ goo.gl/n3Qsg

11:40 from web
今から京都に向かいます! 夕方から雨が降るとか・・少し歩かないといけないのでもってほしいです。気圧が変わると足首の古傷が少し痛み出す、歳を感じます。

13:46 from Keitai Web
京都大学の学食でランチタイム、ワンコインで充実感満載でした。結構工夫されているし大きなハズレが無い、大量に仕込むと美味しくなりますからね~

18:17 from Keitai Web
京都大学と京都教育大学で一時間半ずつ話してました!今日は講義ではなく情報交換です。今年の就活の総括的な内容です!

22:48 from gooBlog production
色々と極端なアプローチを模索しています。 blog.goo.ne.jp/kaz-furuya_196…

by kazfuruya on Twitter

色々と極端なアプローチを模索しています。

2012年06月28日 | Weblog
この時期は色々と企画する事が多いので、プログラムを考えたり
色々な時期に応じて、対象やテーマに応じて指導方法を考える時に
中途半端な事例を想定しても考えにくいので、極端な事例から何かヒントを
引っ張って来れないかなと、就活の活動で面接が苦手とか言うのを
「対人恐怖症」での対処方法などは、以前に一通り知識としては学びましたが
今、見直したりすると案外新たな発見があったりするものです。

書斎の本の整理をしがてら、気になったタイトルの本を見直していると
読んだ事がある本なのに新鮮な感覚で幾つもの発見があります。

読書が多くて、夜が眠れない・・・ 

あ、また新しい本を手にとってしまった~

車内で平気でカバンをぶつけてくる人・・・

2012年06月28日 | Weblog
最近、私もそうですが肩こりがひどくなるとリュック型のカバンを
使用するのですが、このカバンって満員電車では大迷惑だと思うので
自分では必ず下に下ろすか、網棚に置いておくようにしているのですが
通路を塞ぐように平気で立っている人が案外多いのが気になります。

あの人達って本当に人が通るのに邪魔になっているという感覚は皆無なので
迷惑そうにしてても平気ですね、ビックリします。

この頃は、そんな人達に気を遣うのもどうかと思い始めてしまってぶつかっても
良いかななんて考えが出て来ているのが自分でも怖く感じてます。

大きな紙袋や幅のある手提げ袋のようなカバンを肩に引っかけている女性も
周りとぶつかっても平気ですね、「私は荷物を持っているから仕方無いでしょ!」
ってオーラが出ています。

でも、みんなそうですが自分がされたら嫌なんです。
こういうコミュニケーション能力も鍛えて行かないと駄目ですよね・・・・

6月27日(水)のつぶやき

2012年06月28日 | Weblog
01:03 from gooBlog production  [ 1 RT ]
「悩んでいる」この時に一体何をするのか? goo.gl/BPUkz

01:27 from Keitai Web
ちょっと考え事してたらこんな時間!もう寝る。お休みなさい

07:58 from Keitai Web  [ 1 RT ]
無理してエントリーシートを書いて実行出来なくて祈られるのは就活学生だけど、祈られもせず罵られても何もせず選挙対策!結局保身に走るだけの政治家ばかり! 学生の方がよっぽど将来の事を考えている。

10:20 from gooBlog production
影響が大きいのはどちら何でしょう。 goo.gl/jV4cf

20:13 from Keitai Web
自分より年配者なのにマナーも何も無い人を見ると本当にガッカリする。座席で膝を思い切り広げ、肘張ってゲームしているおじさん、小学生じゃ無いんだから周りが見えない程夢中でやる事ではない!

23:33 from gooBlog production
遠い徳島の海岸で、今ウミガメが産卵をし始めている blog.goo.ne.jp/kaz-furuya_196…

by kazfuruya on Twitter

遠い徳島の海岸で、今ウミガメが産卵をし始めている

2012年06月27日 | Weblog
何気なく娘の名前を検索した時に、徳島県に娘と同じ名前、同じ漢字の街を
発見しまして、そこでこれもご縁だと思って登録したメルマガが

<ウミガメール♪>という徳島でウミガメが産卵に来る大浜海岸に
ウミガメが来たことを知らせるメールなのですが、先ほど来たメールが
下記の様なものです。


アカウミガメが産卵のため穴掘りを始めました。
あと約20分で観察可能となります。
観察時間は約30分間です。
産卵状況によりお越しいただいても産卵せず海へ帰る場合や終了している場合がありますので、ご了承ください。
大浜海岸ではウミガメ保護監視員の指示に従い、マナーを守って静かに観察してください。
アカウミガメの写真撮影等は禁止します。

美波町産業振興課

何だかその画像を配信して見せられるより色々なイメージが涌いてくるので
とても暖かい気持ちになれます。

気持ちは徳島の海岸とつながっています。

影響が大きいのはどちら何でしょう。

2012年06月27日 | Weblog
原発での放射能の影響が取りあげられていますが、それよりも身近で
タバコを路上で吸われて、煙を浴びせられ、道端にポイ捨てされている方が
よっぽど環境には悪いのでは無いでしょうか?

道端で捨てられているおびただしい吸い殻を見ていると、どっちが悪い
のかと言えば両方悪いのですが、身近な所から直すべきだとは思うんですが
モラルって日々鍛え、見直すべきだとは思いますが如何でしょう?

6月26日(火)のつぶやき

2012年06月27日 | Weblog
08:28 from Keitai Web
就活の相談を聞いて、学生側の意見と企業の対応は理解出来る。でもそれを大学側、企業側の意見と照合してこそ初めてリアルな見解が見えて来る、学生側の意見は基本的に時期が遅くなる程甘さへの後悔が増してきます!

18:54 from gooBlog production
暑い日差しに、夕立・・・夏ですね goo.gl/1Vdl3

by kazfuruya on Twitter

「悩んでいる」この時に一体何をするのか?

2012年06月27日 | Weblog
学生さんからの相談で「悩んでいる」「迷っている」というのはよく聞きますが
この時に試行錯誤している人は案外少ないのでは無いでしょうか?

多くの人は「悩んでいる」という時間を過ごしているだけで、建設的な行動を
何もせずに時間切れになるのを待っている方が多い気がします。

そんなニュートラルな時間も大事なのは分かりますし、当然整理する時間も
本当に重要です、でも一つひとつ検証して確かめて行く作業をしないと自信には
つながらない事は身に染みて分かっています。

自分でも講義のネタを考えている時は色んな事をしながら、テレビを見ながら
本を読んで、キーワードを検索して、ノートにメモしたり、合間に楽器をいじったり
部屋の掃除を始めたり、外を眺めたり、意味もなく近所をスクーターで走って一周
してきたり、色々としたりしてインスピレーションを求めている部分と

具体的にどっちのやり方が良いかとかをデータで検証したり、実際に構成して
タイムスケジュールを組んだり、何パターンも考えて、それぞれをどんな人に合うか
組み替えたらどうなるか等を考えて居るんですが、学生さんはどうも違う人が多く、
時間をかけることが頑張る事だと考えている人が多いみたいです。

でも、私は一つの決断を納得して行える様にする作業が「悩む目的」だと思います
その為には、時間も検証も自分が思いつく事は可能な限りやり尽くすという事が大事
だと思うんですね、今日も違うアプローチの本を読みながら考えて半歩だけ少し前に
進んだかも知れません、こんな事の積み重ねですね・・・

諦める為に悩んでいる訳では無いので、前に進まないとこの時間が全て無駄になる
人生で一番貴重な時間を費やすのですからそこをしっかりと考えないとね。

暑い日差しに、夕立・・・夏ですね

2012年06月26日 | Weblog
今日も大阪の大学に伺って来ましたが、昼頃に出かけたら暑い日差しに
迎えられ、打ち合わせが終わって外に出ると、いかにも夕立でも降らせそうな
雲が立ち込めてきてドキドキしながら駅に向かうというスリル。

そんな移動中に千里中央からバスに乗っていて、ふと横を見ると真っ赤な
ボールのようなものが目に入って何かなって思ってよく見ると「トマト」



座席の後ろに転がってました。

どなたか買い物してたのが転げたんでしょうね、むちゃ美味しそうでしたが・・
運転手さんにお知らせしておきました、「座席の後ろにトマトが落ちてます」って

あのトマトどうなったんだろう

6月25日(月)のつぶやき

2012年06月26日 | Weblog
11:22 from gooBlog production
社内の就活の総括資料を見て blog.goo.ne.jp/kaz-furuya_196…

13:00 from Keitai Web
奈良に向かっての移動中の電車内、向かいに座っているおじさんが真剣に読んでいる本が「サンショウ」の専門書!植物関連の人かどうかわからないけど、渋いですね!

13:43 from Keitai Web (Re: @choketelreisan
@choketelreisan 今、奈良女子大学で担当者に会う前に池の前で汗を静めております。終わったら県立大学に参ります。

23:56 from gooBlog production
昔、近所にあった出前のお店を思い出した blog.goo.ne.jp/kaz-furuya_196…

by kazfuruya on Twitter

twitter