「日々、キャリア」降矢一朋の気付きメモ日記!

日常の自分が感じた「?」や「!」な事を書き留めたサイトです。

今年の年末は鴨南蛮にチャレンジ

2010年12月31日 | Weblog
出来るだけ休みの日は出来るだけいつもと違う事をしたいなと思っていますが
日常で少し、工夫するという事が非常に好きです。本当は子供と外で遊びたい
のですが、年末年始の天候があまり良くないので暖かくして家の中で一緒に
楽しく過ごせる時間がやはり一番良いなと思えます。

夕方から笑ってはいけないシリーズを見ながら、鴨南蛮食べて。
ドンジャラの続きをしながら新年を迎えたいと思います。

皆さんも良い年をお迎え下さい。

正月休み恒例の「ドンジャラ大会」実施中

2010年12月31日 | Weblog
毎年、家族が揃うこの時期運任せのゲームとしてワイワイ言いながら、「ドンジャラ大会」を
やってます、小学3年生~大学生まで交えてのゲームですが本当に運任せなので年齢のハンデを
あまり感じなくて、みんなで楽しく出来るのが良いですね。
毎年、家族で揃って出来るのが一番私としては楽しい事なのですが、勝ってしまうと恨まれ
負け続けるとバカにされる、社会の厳しさを本当に体感できるゲームでもあります。

家族間なので勝ち負けに何も賭けたりしてませんが、それでも楽しく出来るのはまだ家族として
チャンと機能しているんだろうなと思います。

一年の中でも本当に楽しい時間を過ごさせて貰ってます。

今日は最後に思いっきり勝ち抜けてしまったので、奥さんにも悪態をつかれてしまいましたが
それも面白いゲームでの楽しみです、テレビゲームでは味わえない一体感は良いものです。

プロ野球のトライアウトを見ていつも思う

2010年12月30日 | Weblog
憧れのプロ野球と言う世界はとても華やかですが、それは華やかであると共に
実力の世界なので、成果を示さないと生き残れない残酷な一面も併せ持つという
厳しさもあります。

寄らば大樹で仕事を求めるのも、やりたい事を突き詰めて行うにしても
結局は自分がそこで精一杯の事をしないといけないなと思います。

でも日常で頑張らないと、落ちかけてからや切羽詰まってから頑張っても
遅いのだなと言う事が伝わってくる、大事なのは今何をするのか、どうする
べきなのかを日々細かい戦いを突き進まないといけないなとは思います。

まずは今できる事、与えられたチャンスをどう活かすかを考える事って
本当に大事なんだなって思います。

どの仕事をしていても、頑張らないと結局は自分の中に何も残らない
そんな人生を送っても仕方ないですよね。

部屋の片付けをしていたら星座の早見盤が出てきた

2010年12月30日 | Weblog
部屋を片付けていたら、本の隙間、下敷きになっていた星座の早見盤が出てきた。
最近は天気が荒れて、夜も星があまり見えない曇り空が多いですが、冬の空は
とても星が綺麗ですがあまりに寒くて背を丸めうつむきがちになりそうですが、
こんな時こそしっかりと上を見ろという暗示かも知れません。

また、子供と少し来るまで走った所にある滝畑ダムの辺で星の観察でも
しに行きたいですね。

こんな事を書いているすぐ横の窓の外から雨が降ってきて、奥さんが
慌てて洗濯物を取り込んでいますが・・・・

平和な年末です。

朝起きたら家族は消えていた。

2010年12月29日 | Weblog
昨日、夜遅くと言うか朝方までガサガサしていたら起きたのが10時過ぎでしたが
起きたら、家族は消えていました? 車で出かけたみたいですが一時間位は
半分寝ぼけていて、どこに行ったか全く思い出せなかったのですが・・・

多分、ハリーポッターを見に行くとか行かないとか言ってた気がするので
家出ではないと思うのですが。

その間に、書斎代わりの二階の部屋を片付けて少し見栄えを良くしてましたが
気付いたのは「資料のほとんどがゴミ化している事」でした。

時間が経過すると本当に資料の利用価値が無くなって役に立たないものに
なっている事がよく分かりました、当然記録として置いておかないといけない
モノが含まれているので、片付けってやっかいな事なんですね。

血液型分類で「O型」の私は基本的には大雑把で片付けが苦手な人と分類
されているのですが、両親共にA型・兄と妹全てA型で私だけが何故かO型
という環境のせいか、以外と変な所で几帳面な所もあるというややこしい
性格になっているのが難儀です。

そして、誰もいないと分かるとコソコソと片付けをして驚かそうとする
幼い子供的な発想は紛れもなく「O型」だと思います。





お薦めの本は? と良く聞かれるが・・・

2010年12月29日 | Weblog
講義が終わってから学生さんに質問される事の一つに「何かお薦めの本はありますか」って
聞かれるけど、この質問が回答に困って、結構難しいんです。

基本的に私は趣味というか仕事的にも本を読むのが好きなので大体の時間はこれに費やし
時間つぶしや気分転換にも本を使用しているので、資料として本を読んで調べたりして
疲れたら、違うジャンルの本を読んだりするので半端じゃ無い量を読んでますから
どれが役に立つとかの話になると、枝分かれしたどの先に関与するのかが分からないので
一概に「これ!」って言いにくいと言うのが本音です。

本ってタイミングもありますので、出会う時が早すぎたら理解できない事もありますし
同じ本でも、後で読むと意味が全く違うように読めたりする事もあります。

何冊かまとめて読んだら分かる事等もありますから、何がしたくて、どのような事を
調べたくて推薦して欲しいかを言って貰わないと本当に応えにくい。

しかし、これって採用の人事の人も同じ事を思っていたりするなと思います。
軸になるものをしっかりと相手に伝える事って大事ですよね・・・・・

奥さんが激怒した日

2010年12月28日 | Weblog
今日は朝から長男の第一便の引っ越しをするはずでした・・・
奥さんと長女は神戸に行ったついでに帰りに神戸で色々と買い物でもしようと
兄貴の部屋も一度は見ておきたいので、細かい荷物を先に持って行くハズでした。

私は今日は都合が悪いので30日に荷物を運ぶ予定でしたが・・・

今日の朝になって、「部屋の鍵が無い」と言い出す! 奥さんが何言ってんの?
という下りから、今日、自分で勝手に不動産屋で貰うつもりだったのが今日から
正月3日まで休みと言う事も判明して、全ての計画がおじゃんになるという
段取りの悪さに奥さんが激怒! でも隣の部屋に引っ越した友達の所に少し
荷物を置いて貰えると言う事で、とりあえず途中の友達の所でカギ借りて来て
向かったそうです。

車中、なんか臭い匂いが漂ってきたので3人で大騒ぎしてたら、なんと長男
カギ貰って来る僅かの間に「犬のウンコ踏んでました」・・・

今日は俺、あかんとかなり落ち込んでいたみたいですが、家族全員誰も同情もなく
帰ってきたら。もう私の部屋にするのでと長男の荷物を下の和室に運び出され
奥さんもとっとと出て行け! って部屋を一緒に片付けだしました。

これほど立つ鳥後を汚しまくって、ウンコまで踏むというダメダメ振りを
発揮するこの長男にはあまり期待できないなと思い知った一日でした。

今日、帰ってきたら本人から報告を頂いて叱らないといけないので気が重いです。

なかなか休みと言う気がしませんが、

2010年12月28日 | Weblog
来月分の資料の作成に追われて、やっている場所が家である事以外何も変わらぬ
日常の時間なので、早く片付けないと休めないですね。
しかし、時間あると色々な事を考える余裕があるのでまとまらないのも事実
今までの経験上、ここで負荷をかけたら少し薄皮が剥けるような発見と試す事
でのブレークスルーが良い結果をもたらしてくれると信じています。

今日中に何とか目処だけは立てたいですね、でも昼間は部屋の散らかりようが
目についてしまって困ります。

来年、1月のスケジュールです。来年もよろしくお願いします。

2010年12月27日 | Weblog
年明けからも元気に頑張りたいのですが、この寒波に襲われて交通機関が
マヒしたりすると本当に窮地に立たされそうなので、神様もその辺りは
考えて行動して欲しいなと思います。

是非近くに寄った際にはお声がけ下さい、そしてお目にかかれる事を
楽しみにしております。

2011年1月 スケジュールです。


1月 6日~8日:鳥取大学にて学内セミナー運営のお手伝い(会場に居ます!)

1月11日:鳥取大学ES対策ガイダンス
1月12日:島根大学ES対策ガイダンス
1月13日:松山大学 ATTACKⅡ定期就職講演会
1月14日:京都大学ES教室 ×2コマ
1月16日:福井新聞・北陸「就活ゼミ」
1月17日:読売新聞社ヨミティ企画「キャリア道場」
1月18日:大阪大学 箕面キャンパスES対策セミナー×2コマ
1月19日:岡山大学ES対策セミナー×2コマ
1月20日:愛媛大学面接対策×2コマ
1月21日:京都大学ES対策セミナー・実践対策
1月21日:滋賀大学 彦根キャンパスES対策ガイダンス
1月22日:四国新聞社 高松「就活ゼミ」
1月24日:京都大学ES教室 ×2コマ
1月25日:大阪大学 吹田キャンパスES対策セミナー×2コマ
1月26日:神戸大学job-navi イベントES対策
1月27日:大阪大学 豊中キャンパスES対策セミナー×2コマ

1月28日:結婚記念日なのでこの日はお休みです!
 
1月31日:徳島大学ES対策

2月 1日:奈良県立大学ES~面接対策まで
2月 3日:京都大学ES教室 ×2コマ
2月 4日:松山大学 ATTACKⅡ定期就職講演会

1月は本当にハードなスケジュールになっておりますが出来るだけ
多くの学生さんに会って、少しでも力になれたらなと思っています。

頑張れ「俺」、その為にも年末年始はゆっくりと違うモードで過ごしたいです
子供と一緒に過ごしてあげたい、本当に年末です。



今年もお世話になりました。

2010年12月27日 | Weblog
本日が今年最後の出勤になりますので、年末のご挨拶です。

明日から1月4日までが休業日になるのですが、多分家でやらなくちゃ
ならない事が山程残ってますので、暫くは資料作成と原稿に追われる時間を
こなさないと年明けを迎えられないなと思っております。

信念早々出張やらで次に会社の机の前に座るのはどうも1月14日の夜に
なりそうな雰囲気ですので、何かございましたら是非メールなどでお申し付け
頂けると幸いです。

本日の夜にでも1月のスケジュールはアップしようと思いますが、移動などを
考えると非常に気が重く、時間通りに交通機関が動かない事も予想されるので
前日からの移動が本当に体の芯までダメージを与えてくれそうで怖いです。

とは言いながらこうしてお仕事があるのも本当に皆さんのおかげです。
一年のご愛顧に感謝しながら、皆様もよいお年をお迎えください。

私は今から、1月分の資料を作成する為に机の前で格闘を始めます。

4分間の自己PRにどれだけのものを注ぎ込んできたのか

2010年12月26日 | Weblog
今、M-1グランプリを見ながらブログを書いてますが、ただでさえ厳しい芸能界の
お笑いの世界で鎬を削る戦いをするのに、トーナメントで戦い、この4分間の舞台に
どれだけのものを注ぎ込んで来たのかなと思うと凄いなと思います。

面白い事をするというプレゼンテーションに対して真摯に向き合う姿勢を
普通に仕事をしている自分も見習わないといけないなと思いますし、当然
就活中の学生さんなんかもそんな所に着目して欲しいなと思います。

その中で今年は誰が優勝するんでしょうね?
敗者復活でパンクブーブーが勝ち上がって会場に向かう所まで見ました。

岡山、山陽新聞社のES対策の補足を少し・・・

2010年12月26日 | Weblog
このガイダンスで、表現とは自分に軸を置いてこそだから「就活らしく」という呪縛に
囚われない方が良いと言う事、自分らしさというこだわりを持って欲しいと言う事を
語ったのですが、これはプレゼンテーションでは大事な事で基本だと思います。

でも、ここで「自由」という言葉をどう捉えるかその姿勢でその後の評価が変わります
自由と言うのを「自分勝手」と捉えて勘違いして居る人が結構多いです。

本当に好きで自由にさせて貰ったら向上心を持って、更に良くしたい、もっと良いもの
と言う風に対応する事を期待して「自由」を与えていると思うのですが、それを単に
自分勝手に解釈して「もうこれで良い」と歩みを止めてしまってはならないと思います。

自分の想いをもっと良く伝えるにはどうすれば良いのか? 綺麗に見せるには?
その為にはプロが行っている仕事を見たり研究する事を怠らないで欲しい。

企画提案書の書き方、磨き方、マーケティングに関する本等は巷にあふれています
プレゼンテーションの資料も多いですし、綺麗に見せる為にデザイナーが参考にする
そんな本や資料も本当に多くありますが、それも自由の上に築いた向上心があれば
目に入り、使ってみようかと思ったりするはずなのですが、自分でこれでいいと
限界を勝手に決めてしまうと、そんな出会いも機会も発生しません。

そんな意識や行動を含めての評価をする為に「自由」という言葉の中には
責任や覚悟が込められていると思います。

年末年始のこの「自由になる時間」をどのように活用するのかを是非意識して欲しいです。

岡山での講義の時間が短かったので、少し以上を補足しておきます。

今年度最後の講義を岡山で行ってきました

2010年12月25日 | Weblog
本日、山陽新聞社の合同会社説明会の開始前の講演に呼ばれてお伺いしてきました。
200人近い学生さんが、クリスマスの本当に凍てつくような寒さの中集まってくれて
本当に感謝致します。

この時期において皆さんが頭を悩ませているエントリーシート対策のヒントになる事をと
思って、色々と考えて話したつもりですが如何だったのでしょうか気になってアンケートを
眺めて、そこそこの評価がありましたので安心しました。

今年も本当に数多くの講座の機会を与えて下さいました関係各位様と、そこに参加してくれた
多くの学生さんに感謝しながら、とりあえず少し一息ついて、気持ち新たにリスタートをして
新年を迎えたいと思います。

とりあえず、自分に対して今年はよく頑張ったと伝えてあげたいです。

「This is it 」でもやっぱりLiveにはかなわない。

2010年12月24日 | Weblog
今日、4時間スペシャルでマイケルジャクソンの「This is it」を放送していたが
やっぱりすごいなと思いますが、でも直接見た時の感動にはかなわない。

実は1987年9月19日~21日に大阪の西宮球場で行われたBADツアーに
奥さんと一緒に行って、マイケルを直接見た、前から4列目の凄い良い席で
クレーンで客席に迫ってきた時、目の前4m程の所で「ポー」って言ってました。

スリラーが売れまくって、その後のBADのワールドツアーなので非常に盛り上がり
今でも良く覚えています。

いくらDVDを見てもそれは伝わらないだろうなと思いますが、最近のガイダンスは
ビデオで撮影したものを動画配信で見れるそうで、ガイダンスの参加率は落ちているが
動画の方のアクセスは倍増しているらしい、でもそれは何か変な気がする。

マイケルじゃ無いけど企業の人や講演者も直接じゃなきゃ伝わらない何かを伝えに
その場所に来ているハズであり、企業の面接もまさか回線をつないでビデオで行う
事はしないのは何故か? 

それは「This is it 」の中にもあったが、Liveの中の、全体で見たら一瞬にかける
その情熱や想いを感じ取れるようにならないと伝える側にはなれないという事では
無いでしょうか? ビデオで良いと思える様な感覚では、ビデオ程度の想いしか
相手には伝えられないのだろう、伝えきれないほどのこだわりがあるからこそ、
何となく見ている一般人にも伝わってくるのだなと思います。

Liveで発揮できる程のパフォーマンスはその陰に何十倍もの努力があってこそですよね。

メリークリスマス! いかがお過ごしですか?

2010年12月24日 | Weblog
日常とほとんど変わらぬ朝を迎えておりますが、いかがお過ごしでしょう。

ようやく仕事も今期の分は目処が立ち、とはいえ1月はスケジュール満杯なので
その仕込みを年末年始に行わないといけませんが、とりあえず一年の節目になります。

メールでお届けできそうな方には今晩から明日にかけて年末のご挨拶は送信しようと
思っておりますが、明日は今期最後の仕事を岡山にて行いまして、それで講演の方は
終了、会社の方は27日に大掃除して色々と年明けの準備をして、一杯引っかけたら
終わりになりそうです。

毎年、「年明けにはスリムな体でお会いしましょう」と同じ事を言いながら嘘をつき
詐欺師かペテンのような事を繰り返してきましたが、流石に今年くらいから真面目に
対応しないと命に関わりそうな状況ですので、軽い運動もしながら子供とキャッチボールでも
やりながら年末年始を過ごしたいです。

何よりも嫁さんの親父さんとは一緒に正月が過ごせなくなり、こっちの親父も同じ様な
事になるのかと覚悟もしてましたが、何とか昨年度と変わらぬ正月を迎える事が
出来そうなので、日常の変わらぬ事を大事にして自身をさらに成長させる節目にも
なればばと思いますが・・・特に体重的には望んでます。

よき、クリスマスを大切な人と迎えて下さい。

twitter