「日々、キャリア」降矢一朋の気付きメモ日記!

日常の自分が感じた「?」や「!」な事を書き留めたサイトです。

原付免許を取りに・・・

2010年04月30日 | Weblog
長男が通学の為の駅までスクーターで通う為に、原付の免許を取得しに光明池の試験所まで
いそいそと出かけた、車の免許を取る暇など夏休みまで多分ないと思うので仕方なしです

センター試験の時よりも、もしこんな簡単な試験で落ちたりしたら何を言われるか分からん
ひどい家族の失笑や、馬鹿にされるのが目に浮かぶので変な緊張があったと言います。

私は最初に中型免許を取って、その後は門真の試験場(あの頃は光明池が出来る寸前)にて
自動二輪、通称「限定解除」の試験を受けに通った頃を思い出しました。
免許の裏がかなり汚れていて(確か免停の前歴があったと思います)そんな輩は中々
1次の実技試験を通過させて貰えないと言う噂もあったので本当に苦労しました。
(この頃は実技試験が1次・2次と有って本当に厳しかった頃ですし、教習所もなく
 飛び込みの試験場での試験しかなかった頃です)

近くのバイク屋で適当なのを買い、私がいつも置いている駐輪所で手続きもして手配は
終了しました。

でも、便利になるのでしょうけど、親としては事故などが気になりますし自分の親も
同じ様な心配をしていたんだろうなと思うと人生は順送りで進むモノだと思います。




新聞記事が身近な人の励みになっている事もある

2010年04月30日 | Weblog
読売新聞の企画で「ヨミティ」という学生支援を行う事になったのは、私が行っている
「就活ゼミ」という勉強会に仲の良かった読売新聞社の人事の人を誘ったのがきっかけで
その時の先生ぷりが気に入られて読売新聞にも出させて貰う事になってからもう5年になる

毎月のイベント以外に学生からの相談を受けるQ&Aもやる事になったのも、打ち合わせを
した時に持って行った過去の自社サイトで行っていた2年分の相談をまとめたファイル
A4・42ページで8万文字の回答集を見せたからだと思います。

これらの事から学んだのは日常の仕事に取り組む姿勢と継続すると言う事が如何に大事か
そして必ずそれらは見ている人がいるし、一生懸命、意識して取り組まないと自分の成長も
なく仕事自体が埋もれてしまうんだなというのは感じました。

新聞記事が出るようになって色々な大学の関係筋の人が見ている人が多いというのは
良く分かりましたが、案外学生さんや御近所の家族の友人筋からもたまに見てると言われ
近所では迂闊な事は出来なくなりました、信号を無視したりゴミのポイ捨てなんかは
あり得ないですね、元々ダメなんですが・・・

でも一番やっていて良かったなと思うのは、現在入院中の親父が新聞の切り抜き記事を
引き出しに入れて持っていてくれているのを見た時に親ってありがたいなと言うのと
自分がやっている事が目に触れる事が何らかの役に立っている事が実感出来たのは、
今後の自分のモチベーションを維持するのには良かったと思います。

脳科学的にも小さな成功体験を重ねてドーパミンを分泌させて、それが好きになるように
「強化学習」とし、やるのが楽しいという習慣めいた趣味のような取り組みが今後も
出来る様にしたいなと思います。

今日も親父の顔を拝みに行こうと思う。

海でカニと戯れる!

2010年04月29日 | Weblog
昨日家に帰ってから、いつもの場所に遊びに行こうと言う事になり和歌山の二人が大好きな
磯に行ってきました。



丁度、引き潮の時間帯でいつもは行けない所までウロウロして様々な生き物を捕まえて
撮影会をしてから逃がしました。
近くで貝を拾っていた人の良さそうなおじさんからもカニを見せて貰い、その後に
えらいモノを色々発見し捕まえました。



観察用の水槽がいっぱいになりました。


大物はこいつ



面白いイトマキヒトデ? は子供が発見してゲット

負けじと私も



なまこ・・・・捕まえた後、強く握ってたら口から水吹いてました。

小さな魚もうまく捕まえる事が出来て満足。


3時間ぐらい大騒ぎしながら砂浜で貝殻を拾って、形が面白い「タコノマクラ」多数
持ち帰り彼のコレクションが又増えました、非常に楽しい時間を過ごせました。
















ヨミティで保護者向けのセミナーを実施します。

2010年04月29日 | Weblog
詳細は後日、読売新聞にて社告が出ると思いますので参加に関してはそちらを見て欲しい
というか私の方にはまだ細かい事が届いておりません・・・

5月16日(日)に行うと言う事で現在、資料の作成や構成をまとめている段階でして
1時間程、話しをする事になります。

この4月から自分自身も大学生の子供を持つ身分になりましたので、参加される方と
全く同じ境遇で、私も色々と意見を聞きたい位ですが自分なりに感じた事や実践してる事を
お伝えしながら、就活に家族で向き合う事を一緒に捉え、考えたいと思ってます。

休みの間は、この他にも案件を抱えてますのでそれを片付ける予定ですが・・

本日は今から子供と一緒に海に行きまして、磯でカニ取りをしてきます。
いつもほったらかしなので罪滅ぼしに行ってきます。

ゴールデンウイークに突入します

2010年04月29日 | Weblog
個人的には資料作成や、原稿など色々とやる事が多いのですが、会社的には少し今週から
休みになります、土日のイベントなどが多いのとこの時期は閑散期になるのでまとめての
休業となりますのでよろしくお願いします。

次回の出勤が5月10日になります! 

なぜかその週末の土日が仕事という変則的な勤務ですが休める時はまとめようという
優しく接してくれているのかこき使われているのかよく分からない感じですが・・

普段も何処にいるのかよく分からない様な状況ですので、私の身の回りの方が
コンタクトをとるのはメールで連絡して頂いて貰っております、こちらの方は
休みなど関係なく年中・24時間体制(耐性?)で対応しておりますので、
ご連絡はいつでもお寄せ頂ければ対応しておりますのでよろしくお願いします。


頭越しに・・・・

2010年04月28日 | Weblog
満員電車の中で、入り口付近のドアにもたれながら携帯で一心不乱にメールを打ち込む姿を
よく見掛けますが、その下で座って居る人の怪訝な表情は読み取れていない様ですね。

たまに目の前で携帯を操作する人が居ますがきっと自分がされたら起こるでしょうし
している人はきっとする事に対して鈍感なんでしょう。

頭ごなしに何か言われたら、言葉が来るだけで人って腹が立つのに。現実に何かもので
押しつけられたり圧迫されたら嫌なのは当たり前ですが身近にそんな事も多いです。

こんな事を引き合いに出すのもどうかと思うが、沖縄の米軍基地問題も似た様なものだと
思えます、むしろ本土の大阪にいる自分にとっては、直接降りかかる出来事の分だけ、
大きな問題かも知れません、その人の気持ちになるというコミュニケーションの基本は
色々な所で垣間見られて、教えられる事が本当に多いです。

仕事を毎日継続する中でも「意識」を持たないと成長なんてあり得ない

2010年04月28日 | Weblog
私もこの業界に身を置いて20年以上になるけど、若い頃は単に作業としての仕事を
こなしてたに過ぎないなと今になって振り返るとそう思います。

でも人の成長と言うのはそんな体で覚え込む、耐えるが如き時期が有ってこそ成長が
有るのだと思うんです、今でこそそんな事が言えますが、その経験上から好きだから
なんだと後付けで意味を被せる事は出来ますが、大事なのは案外地味にでもコツコツと
努力を重ねて少しでも良くしたいという向上心を持ち続ける気持ちが大事だと思う。

これも大きな「勇気」だと言えると思います。

結果がすぐに出なくても、周りから中傷されても、芳しい評価が得られなくても
やり続ける事って本当に尊いと思います、偉い人って大概周りから馬鹿にされていた
そんな時期や、上手く行かない不遇の時代に出会うと思うのですがそんな厳しい時を
如何に過ごすかが大事なんじゃ無いかとは思いますし、自分にも言い聞かせています。

内定を貰っている人って案外そんな所をチェックされているんじゃないかな?

もし自分が採用するならこの視点は必ず取り入れると思うし、その資質は大事です
今、上手く行かないなと思っている人は多いと思うけど、この逆風の時の過ごし方が
本当に自分の人生の中で大事な成長期じゃないかと思うからこそ、こんな仕事を
している訳です。

辛い時を時間が経った後で、笑い話に出来る事が成長ですよね。

就活に春風が漂うと嬉しい反面少し寂しい感じも・・・

2010年04月27日 | Weblog
桜も満開を過ぎて、葉桜になりそして生い茂った葉っぱの陰でひっそりと花が咲く頃
実は内定を迎える方が非常に多い時期だと思います、恥ずかしそうに葉っぱの陰で
「やっと咲きました」って言いたげな花はやっぱり初々しくて可愛いものです。

強烈な春風にあおられ、風花が舞うような感じでメールが舞い込んでくるそこには
今まで少しだけお世話した事を忘れずにいてくれた学生からのお礼の便りと感謝の言葉
この瞬間を味わいたい為にこの仕事を続けている様なものですが、その嬉しい反面
何だか少し寂しい気分も味わいます。

田舎の分校の先生の様な気分で、都会に出て行って頑張って欲しいこの地では働く場所も
限られているので追い出すように指導して、その通りにみんなは頑張ってくれる。

そして言う事を素直に聞いて、こうして返信をくれるような学生から旅立ってしまう
本当に嬉しいけど少し感慨にふけってしまいます。

今年は未だに天候が荒れているので巣立ちが出来ていないヒナ達が少なからず居ます、
連休明けにはそんな奴らにケリを入れる為のセミナーを彼方此方で行ってから、
新しい年度に入って行く事になりそうです。

なんか男鹿地方のなまはげみたい・・・・

内定持ってない奴はいないか~? 落ちたからって泣いている奴はいないか~?

追い立てられないうちにしっかりとやれる事をやって、すっきりとしましょうね。

過剰防衛的な香りの縄張り

2010年04月27日 | Weblog
通勤電車の中で強烈な香水を漂わす人がタマにいますが、その人が今日の隣の人でした
よくそんな人と遭遇しますが、あれは香りに鼻が慣れてしまって分からなくなってしまい
どんどん過剰になっているのかなと思います。

あれに遭遇すると家の近所でよく見掛けるカメムシを思い出しますが、何か自分に対して
防衛本能の現れかなと思いますが、隣近所にいる人には迷惑な話です。

朝から頭痛が・・・・


タイミングが合わない日

2010年04月26日 | Weblog
基本的に会社のデスクに座ってじっくり仕事が出来るタイプでは無い事は自分が一番
よく知っているつもりです、昔は細かい作業等は結構好きだったのに、最近では
多動症かと思う位にジッとしているのが苦手になっている気がするし、ジッとしていて
アイデアが浮かばないし、発想が思うように湧いてこない・・・・致命的な気もする

脳科学的にはアイデアが湧くのは日常で蓄積したデータを対話や通常とは異なる刺激で
違うモノ同士がつながる事がアイデアらしいので、出かけていって打ち合わせをしている
時が一番活発に脳が活動して働いているとの事なので、あながちジッとしている時間より
出歩いて新しい刺激を貰う事が、今の企画や新しい事を仕込んでいる時には打ち合わせの
ミーティングが非常に良い時間となっている。

しかし、こちらが都合良い時に相手も都合が良い訳ではない。

今日はこっちから出向くと言うのがものの見事に肩透かし・・・・お留守とか、会議とか
急ぎの仕事とかでかなり断られました・・・年に数回こんな事って有ります。

電話はかかって来るし、メールも頻繁に来るけどアポだけ入りにくいこんな日が辛い!

求人倍率という統計学的、幻想を読み解くには

2010年04月26日 | Weblog
特に卑下するつもりも、中傷するつもりもないのですがあくまでも目安にしか過ぎない
「求人倍率」という数値に一喜一憂しすぎている気がしてならない。

全体を見ての平均値だと言う物以外何者でもないこの数値は自分が目の当たりにする企業に
そのまま当てはまるものではないという事を認識しないと勘違いを生む気がしてならない

天気予報に例えると、大阪は晴れ時々曇り所によってはにわか雨という予報が出された場合
我が家のように大阪でも一番南部の山岳地帯に位置する場合は「晴れ時々曇り」の恩恵は
まるで受けずに、激しい雷雨に見舞われている事などしょっちゅう起こっているので
予報を鵜呑みにする事は危険な行為でもある。

でも全体の雲の流れや移り変わりに関しては客観的な視点で報道されているので回復傾向か
どうか? これがどの位続くのかは目安になる。

でも、就活も自分が目指すルートがそれぞれ違うので、環境も局地的に違う事など多々ある
それ故に個々の知識と経験により天候を見抜く目を養ってこそ自分の判断によってルートを
切り拓けるのだと思う、その様々な経験を行うのが就活だと思うのだが、あまりにデータの
表層だけに頼っている気がして怖いなと思う。

臨機応変に対応できてこそのデータであり、データに踊らされていてはいけないと思う、
今年度の「1000人以上の従業員がいるいわゆる大手と言われる企業の求人倍率は0.57倍」
しかし、モニター学生の中で重複内定を獲得している学生の多さを見るとデータとは一体
なんなんだろうかと思うし、個々の学生の持つポテンシャルにも大きく影響を受けている
このデータの読み方は非常に難しいと思っている。

朝のお参り

2010年04月25日 | Weblog
子供と一緒に近所のお寺にお参りに行ってきました
別に宗教が好きとか言う訳では無いのですが、神社とかお寺のある場所は結構好きで
なんか自然が凛としている感じに惹かれますね。

子供と一緒におみくじ引いたりするのも楽しいですし、そのお寺は滝の修行場もあり
滝を見るのもマイナスイオンで癒されてます



前回は正月の初詣の頃でしたが、今回は滝に向かう川沿いの道に綺麗な花が咲いてました




今日は奥さんに奉公する日なので、その後お買い物に行き料理などを用意してといつもと
違う動きを少ししながら後は色々と仕事に向かい合ってました、子供と一緒にお風呂に
入ったのも本当に久しぶりでしたが、楽しかったです。

「就活ゼミ 通信」ブログバージョン

2010年04月25日 | Weblog
~厳しさは、厳しい顔をして迫ってくるモノでなく、チャンスも優しい顔では訪れない~

「厳しい就活」の本当の厳しさとは、この環境下で自分がどう向かい合うかという事が
問われる部分かも知れません、今、問われる就活で必要な行動特性に関わる事や企業の
視点をお伝え致します。

今期の厳しさとは、就活学生の目線では一見すると優しそうで穏やかに進み始めた感が
あるのかも、それは採用側も意識をシフトチェンジして行っている事に上手く乗せられた
結果かも知れませんね。

採用人数が極端に減少しているにも関わらず、求人募集に応募が殺到している状況において
採用担当者が懸念するのは、応募者の殆どの方を選考過程において不合格にしないといけ
ないのが現実です。自社の売り上げが厳しい最中で自社に関心を持ってくれている人達を
ないがしろにする訳にも行きませんから説明会に来て頂いた皆さんをしっかりとお客様と
して扱ってくれていたと思います。

でもこんな風にお客様としての扱いは、決して社員としては見られていないと言う事です。

本当に社員として説明会に参加していたら、受付をしてくれている先輩社員から資料を
受け取る時なんて恐縮してしまうはずですがどうでしたか? 挨拶はしましたか? 
お礼は言いましたか? そんな時の意識一つで自分が取る行動が変わって来るのです。

チャンスの神様の前髪を掴むと幸運が訪れるという話しを聞いた事がありますが、険しい
顔をして向かってくる、こんな人がと思うような厳しい顔で来る人が幸運を携えている
とは思えないのですが、すれ違った後、無くしてみて初めてあれがチャンスだったなと
分かるのですが通り過ぎた神様の後頭部には掴もうにも髪の毛はありません。

今、この場で目の前の出会いやチャンスを活かそうという目的意識を持っていないと
行動にはつながりませんし、プロとして仕事として行動するには、単なる偶然や気まぐれ
ではなく、そんな目的意識も持った行動で無いと通用しないという事が言えると思います。

今までに企業研究と言う事で幾多の企業で様々な出会いがあり、その時に自分がもう少し
強ければ、出会った時に挨拶をしていれば、話しかけていれば、何か質問をしていれば、
終わってから何かメール等をしていれば、何かが変わっていたかも知れませんし、少しの
勇気がその後の展開に変化を与えていたかも知れません。

そんな事が出来る資質のある人を企業は「仕事が出来る人」として求めていると思います、
少しの意識の持ち方と、少しの勇気を兼ね揃えた行動力が未来のチャンスを切り開く事に
なると思って下さい。

明日の朝はお参りに行こうと思う

2010年04月25日 | Weblog
親父の手術からおおよそ2週間が過ぎて、予想以上に順調に回復している気がします。
先日も出張の帰りに病室に寄ったら入院してからの2ヶ月を振り返り、その時はお袋も
いなかったので、「殆ど絶食で過ごした手術までの不安な1ヶ月は本当に辛かったと」
告白していた、その姿はこっちが見ていても気丈に振る舞っているのが伝わってきて

みんなが回復を願い、信じてその気持ちを静かに受け止めていつもと変わらぬ態度で
接して振る舞っているその姿と、実際にあまり夜も眠れずに過ごしている現実との戦いが
闘病という本当の姿なんだと言うのと、親父の「親」としての毅然とした姿勢に教えられる
そんな想いが胸を打つ貴重な経験だと思いました。

何時の頃からか見舞いに行った時にみんなが口癖になる程よく言う言葉となったのが
来年の今頃「これを笑い話にしよう」です、早く家に帰ってゆっくりと語りたいねと
すっかり細くなった手足を気長に元に戻さないといけないと笑ってました。

そんな目処が立ったのも八百万の神様のお陰だと思うので、正月にお参りした近所の
お寺に明日こっそりとお礼に行こうと思います。

与えられるモノより、価値があるモノを

2010年04月24日 | Weblog
家庭内の環境が4月になって大きく変わり、今までは高校生・中学生・小学生だった構成が
大学生・高校生・小学生という事になって、雰囲気も変わりました。

大学生になった長男は基本的に従来の小遣いも卒業となり、基本的に自分で稼げという
方針の下でアルバイトもしなければならない、通学も時間がかかるなど大変だとは思うが
敢えてこの時期に苦労して貰うのは今後の為にもなるかとも思うので頑張って貰います。

でも、昨日バイトの給料日がまだ先で実入りが無い長男が少し泣きついて、私が持っていた
クオカードを奪って逃げて行きました・・・・

自分で稼いで、自分で苦労して通ったという経験は必ず活きると思いますので、敢えて
与えすぎずに育てたいなと思ってます。
色々とふんだくられてますから、いらん所は大幅カット! 家庭内事業仕分けですね。

twitter