「日々、キャリア」降矢一朋の気付きメモ日記!

日常の自分が感じた「?」や「!」な事を書き留めたサイトです。

久しぶりに事務所に1日篭もってました!

2015年07月29日 | Weblog
集中してこなさないとなかなか終わらないのが事務処理
仕事をしてて一番厄介なのはこの書類との格闘ですね。

本日、久しぶりに事務所に1日篭もり、何とか目処が立つまで
処理をして、日が暮れた。

同時進行でいくつもの仕事を同時進行で行うのも好きですが
集中して早く終わらしたいというのもあるので臨機応変に
そして大事なのは継続して行うって事ですね。

日々の精進が本当に大事だと痛感しております、サボるから
こんな目に遭う、学んでおりますが実行が難しい・・・・

バランスが崩れると、どこかに負担がかかるもの

2015年07月27日 | Weblog
少し前から右足の踵に痛みがあったので、ケアはしてましたし
靴の中敷きにクッションを入れたりして対策もしてましたが。

今日、新たに左の足に少し痛みが走る・・

やはり無意識に右足をかばうような歩き方をしてたかも知れません
バランスが悪かったり、どちらかに負担がかかる、もしくは軽減する
そんな風にしてたらどこかに無理がかかるんでしょうね

何よりも人一倍の体重がかかっているので少しのケガも負担が
かかる事を身に染みて痛感しました。

まだ歩けるし、ケガという事でもないので問題はないですが
健康管理という範疇で日頃の心がけが大事だなって学びました。

少しのかみ合わせ、歩き方、荷物の担ぎ方、そんな些細な事でも
バランスって崩れるみたいですから人って案外精密機械みたいな
部分もありますね。


1年間に出来る事は限られているからこそ

2015年07月25日 | Weblog
このまだ暑い7月に、来年の2月や3月の予定で四苦八苦している
そんな状況を客観的な自分が上の方から、本当に冷静に見てほくそ笑む。

今の環境はそんな感じかも知れません、今までと比べて少し講座の
開始時期が後ろにずれて、イベントも多くなり他の日常業務も多くなったので
1年間で大学やその他のセミナー、講座に伺える回数は今年から少し少なく
なりそうな感じです、1年の約三分の一程、120~130回が限界かなと

それでも3日に1回は話している計算になるので驚きです。

あくまでも私は講師業を生業にしているのでは無く、会社の広報が仕事なので
その1つの手法としてやっている事が、いつの間にか私のキャラとして特化され
逆に、これがメインで呼ばれることがあるのも事実なので勉強がとても重要です。

1年でやれる事は限られていますし、毎年環境も変わるし、景気動向も変化する
毎年同じ様な話をしている様に思われるかも知れませんが、毎年自分なりにテーマも
構成も本当に考えてはやっています、当たり前の話ですけどね。

でも、限られ、制約された中だからこそ創意工夫が活かされると思います。

出来るだけ依頼されたら断らないようにしておりますが、体は1つしか無いので
昨年度の実績も踏まえながら、基本は先着順で早くご依頼頂いた所から対応してますので
ご理解を頂けたらと思います。

今期も出来る限りの対応をする為に、限られた時間のなかで藻掻いて行こうと思ってます
今晩も、色々な本を読みながら、予習、復習のインプット中です。



見ていて嫌悪感を抱く、弱いものイジメのようなクレーマー

2015年07月25日 | Weblog
今日、少し会社を出るの遅くなって9時半過ぎに戸締まりして退社
そして南海なんばの駅に10時過ぎに到着して、12分初の三日市町行きに
座れたので、爆睡しても駅員さんが起こしてくれるなと思って、本当に
寝入りかけた時に、妙なアナウンスが入る。

「この電車、運転を少し見合わせます」 ん?・・・

何だと思っていたら滝谷の駅で人身事故が発生・・・
警察の状況見聞が終わらないと発車しないという事らしい

ここでまず乗り合わせた甲子園帰りのガラの悪い阪神のユニフォームを
着た輩が愚痴垂れて、どうにもならないのに文句を垂れ流す・・・

こんな態度の人まず周りから煙たがられます、案の定周りのまともな
喧嘩早そうな一般ピープルと口論になってました。
乗客トラブルでも電車が遅れそうな感じです。

でも、こういう状況で一番私が嫌いなのは、乗務員に文句を言って
騒ぎ立てる輩、この人種が本当に大嫌いです!

絶対に相手は言い返さないのが分かって居るからこそ、偉そうに
文句を言って、言い方が悪いだの、状況を説明しろだとか騒いで
いかにも自分が乗客を代表して発言しているんだみたいな態度を
みていると本当に嫌悪感しか抱けないのは私だけでは無いと思います。

これが事故に巻き込まれたのが自分の身内だったらどうするんだろう
同じ様に騒ぎ立てるのかなって正直思います。

一生懸命みんなやっているんだし、そんな事を言う意味もないと思います。
そりゃ、何か事情があって延着で困ることもあるだろうけど・・・

娘が事故に遭ってから、救急車の音を聞くと切なくなりますし。
事故と聞くだけで本当に辛くなります。

誰かの命が関わっている事に際して、こんなつまらない事で騒ぐ人の
感覚は私には全く理解が出来ませんし、今後も分かりたいとも思いません
どう、考えても利己的なエゴにしか見えないです・・・・ 切ないです。




芥川賞受賞で思う、2足の草鞋を増やして得るもの

2015年07月17日 | Weblog
最近、気になったニュースは何と言っても
お笑いコンビ「ピース」の又吉直樹さんの小説「火花」が芥川賞を受賞した。
これに尽きます。

今まで、芥川賞の作品なんて全く興味がなかったのですが
今回は読んでみようかなって思います。

ここで思うのは、今の時代専門的な事だけをやっていては
感覚は磨けないというか、独創的な発想や創造には繋がらないのではと
思っていた所へ、このニュースを聞きやはりなと確信を深めました。

純文学だけをやっていては文学の視点は鍛えられるけど、それが
広く受け入れられるのかというとそうでも無いだろう。

でも、今回受賞の「又吉直樹」さんはお笑い芸人という草鞋も履いている
高校からそうだったかと言うと、高校時代はサッカーでインターハイ大阪代表
そんな様々な時代、活動を踏まえてこそ表現と言うのは鋭く尖って行き
多くの人に突き刺さる要素へと形成されるのかも知れません。

今の時代、多様化した人々の感覚に訴えるのには平面的な1つの感覚では
貫通しないのではと思います、サッカーやお笑い、それと文章能力が重なった時
何か化学反応が起こって1つの深い味わいが醸し出されたのかなと思います。

それは今、自分もキャリアの講座で学生に向かう時に実感している事で
ただ単に、就職情報会社で得た知識だけではなく、高校時代から美大や
教員という経験、デザイナーや編集という経験を踏まえた時に様々な経験こそ
対応力を鍛えてくれているという感覚がありますし。

特にこれからは時代が多種多様に変化する事に対応出来ると言う事が銃だと思います
そんな、事を考えるのに象徴的な事が今回の芥川賞かも知れないなと思います。

今後も様々な可能性の有る才能が巷に溢れることを大いに期待しています。


此処って、こんなに小さかったのか・・・・

2015年07月14日 | Weblog
今日は振替の休日だったけど急ぎの作業した後に
早めに会社を出た後、少し寄り道したのが昔住んでた所
小学校と近くの神社を見て来ましたがビックリ。

こんなに近かったのか?
確かもっと距離があったような気がしたけど
半径約300m以内が生活空間だったんだと

目にしたら、変わったモノ、そのままのもの
色々ありました、兄貴が親父に殴られた歯医者もある
いつもお世話になった松本医院は無くなってた。
いつも遊んでた2つの神社、彌榮神社と御幸森神社
近くの駄菓子屋は無くなってた、

正月とお盆には縁日が出てた神社ってこんなに小さかったのか
確か、入ってすぐの左側にあったおでん屋さん、10円玉を落として
カップに入ると大きな水飴くれた店、ミルクせんべい屋
釣った後で必ず怒られたヒヨコ釣り、こんな小さな空間で
してたんだと感慨深い気持ちになりました。

そんな幸せな時間を平和に過ごさせてくれた両親に
改めて感謝したいと思います。


頼まれたら、期待に応えたいのが人情です。

2015年07月14日 | Weblog
今、色んな所から、色々なお話を頂きまして
自分が出来る範囲なら出来るだけその期待に応えようと
可能な限りお受けしたいと思ってスケジュールを調整したり
しておりますので、お待たせしている方には今しばらく
ご猶予下さい。

しかし、頼まれてスケジュールを埋めている時が一番幸せかも
知れません、なんせ期待が手帳に溜まって行くのですから
嬉しい限りです。

ところがスケジュールが確定して実行する際になってようやく
私も気付くのですが移動するのにとんでもない労力がかかる事を

結構、この講座の移動って時間かかるんだな~  とか

意外と、終わってからの交通機関がないんだ   とか

始発でギリギリなんだ、飛行機もないんだ    とか

資料を新たに作らないといけないんだよな    とか

事前にタイトルも考えないといけないんだ    とか

色々と付帯する業務を行う事で鍛えられ

現実の移動の手配を考えて益々旅慣れて行きます。


さあ、今シーズンも頑張って期待に応えたいと思います。
    

出張ウィークが始まる!

2015年07月06日 | Weblog
今週は出張ウィークという事で
移動がキツイ、腰に要注意の
一週間となります。
私はかなり旅慣れているから
平気な顔をしてますが
普通の人が同じことすると
必ず体調を崩してしまいます。
その私がキツイのですから
絶対にマネしないでください。

あくまでも移動だけではなく
現地で講演など仕事をしてますからね~
今日から頑張ります。

配慮しろって言う意見を聞く度に

2015年07月04日 | Weblog
どこかの芸人さんの出産に関しての番組が賛否を呼んでいるらしい
「産めない女性に対して配慮がない」と言う事らしいけど。

そんな人も居るだろうけど、その人達は産んだ人達の育てる苦労に
対して配慮しているんだろうかと思う。

そんな人が子供を出産したら喜ばないのだろうか?

番組に出て放送するかどうかなんてのは放送局の判断だろうけど
嫌なら見なければ良いと思うし、選択は自分の判断だろう

何だか利己的な、自己中心的な感じがして仕方無いのは私だけかな?


最近そんなクレームに対して、事なかれで規制されている事が多いですね

川で遊ぶのが危ないからって、川に下りる道が行政によって閉鎖されている
でも、川で遊ぶ経験がなければ、小さい頃に遊んだ場所だと認識しない人が
川を綺麗になんて思うんだろうか? 結局関係無いこととなって蔑ろにする
そんな大人になるんじゃ無いだろうか?


クレームで廃止する事は簡単かも知れないけど、大事な事を学ぶ機会を
奪うという事にもなる、配慮しすぎた先には経験もしない、痛みも逆に
感じられないような変な社会が待っている気がして怖いなって思うのは
私だけなのかも知れませんが・・・

ブログの体裁が変わった事について・・

2015年07月04日 | Weblog
仕事の関係の方がこのブログを結構チェックして頂いているみたいで
迂闊な事しか書いてないので、本当に申し訳ありません・・・

最近、少しブログのレイアウトを変えましたが
深い、意味はありません。

単にもう少し頑張ろうかなって思った時に
この感覚を表現するのに何かよいビジュアルがないかなと
過去に撮影した中で何か無いかなと見てたら
丁度、上り坂の綺麗な白い道の風景があったので
心情的に良い感じだなって思って変更した次第です。

確かこれは鳥取県の大山に家族で行った時に撮影した
写真だと思いますが、東山魁夷先生の「道」の絵にも
通じる良い感じの場所だと思って撮った物だと思います。

歳を重ねて結構登ってきたとは思いますが、まだまだ道半ば
もっと頑張ろうっていう意志表示と言えば格好良いですが

怠け者なので戒めの意味でかけ声の様なもんです。

そういう事なので叱咤激励、よろしくお願い致します。

twitter