goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆるゆるらいふ

とりあえず、今日も一日機嫌よく・・・

たけのこ三昧

2021年04月14日 | 料理

掘りたてのタケノコをいただいた

夜9時過ぎ

人気のない道に(迷惑にならないように)お互いの車をとめて、タケノコを受け取る。

なにやら怪しい取引のよう・・・

袋に入った「ぬか」がいっそう怪しさを醸し出す。

家に戻ると10時を回っているが時間がたつと固くなるので、すぐに茹でる準備。

それにしても大きい

思わず近くにあった缶を置いて比べてみちゃう

買ったら高いぞ

が、しかし

むいてもむいても・・・

皮・皮・皮・・・

むき終わったら、ほぼ半分。

おかげで家のお鍋にすっぽり入りました。

ヌカと唐辛子でことこと煮込む・・・

すっかり夜も更けて、あとは朝までそのまま冷まします。

小さな1本は近所に住む母におすそ分け。

まずはタケノコご飯。

それと天ぷら。

下の方の固いところは小さめのさいの目切りにして

新玉ねぎと一緒にかき揚げに。

天ぷらの衣にカレー粉を入れると、タケノコと相性がいい、って教えてもらったので

1/3くらいはそうしてみる。

なるほど美味しい

ミョウガ、舞茸、サツマイモ、エビ少し・・・

家にあった他の野菜も一緒に揚げるとかなりのボリューム。

でも ほとんど無くなりました

翌日は筑前煮

最近、この 白滝をねじってぎゅっと固めたようなこんにゃくがマイブーム。

板こんにゃくよりも味が染みて美味しい気がする。

長男は「誕生日に何が食べたい?」って聞いたら

「筑前煮」と答えるくらい、子供のころから筑前煮が好き。

夫の実家におすそ分けする分も、とたくさん煮たら、使い切った。

もし、食べきれなかった時は・・・

と、タケノコを分けてくれた友人が

メンマの作り方とか、冷凍の仕方など教えてくれたけど、そうすることなく食べきりました

旬の野菜を新鮮な状態でいただける幸せをかみしめました。

美味しいタケノコを分けてくれた友人に感謝感謝

ごちそうさまでした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旬の野菜でおうちごはん

2020年04月20日 | 料理

外出自粛が続く中、新鮮な野菜をいただける機会に恵まれている。

夫の親戚の何人かは定年退職後、畑で野菜を作り始めたが、年を追うごとにかなり本格的になってきた。

道の駅の即売所で販売したり、ゴルフ場に納めたり、ともはやセミプロ。

しかし、このコロナ騒ぎで即売所は閉鎖されてしまったので、行き場のなくなった野菜たちがありがたいことに我が家に届く。

掘りたてのタケノコなんてなかなか手に入らない。

たけのこはこれで二度目だが、今回が最後になるだろうとのこと。

前回はタケノコの皮をむいてから下茹でして、

「どこまで剥くのが正解かわからない」

とFacebookでつぶやいたところ、

「皮付きのまま茹でてぱかっと切ると、食べられる部分が一目瞭然」と何人かの方が教えてくださった。

前回はそもそものサイズが大きくて、

皮のままだととてもお鍋に入らなかったが、

今回はやや小ぶりなので大丈夫。

1本ずつやってみる

ヌカも一緒に下さるので、ホントに助かります。

で、割ってみると

なるほど、こういうことね

我が家の息子たちは、ごちそうを食べるようなシチュエーションで「何が食べたい?」って聞いた時に「筑前煮」というくらいタケノコが好き。

ということで、この日はタケノコ三昧

たけのこご飯、筑前煮、柔らかい姫皮の部分は、いただいたスナップエンドウと一緒に酢味噌和え。

なんて贅沢

他にいただいた野菜たちは・・・

ソラマメはシンプルに塩茹でに

スナップエンドウは茹で卵と一緒に盛り付けてマヨネーズで

蕗は少し前にもいただいて、その時と同じように母がきゃらぶきにしてくれた。

ただ、きゃらぶきばかりだと飽きるので、半分は胡麻煮に

お出かけ好きの母は、お出かけできないので煮豆を作って持ってきてくれた。

いただきものばかりで申し訳ないが、せめて美味しいものでも食べて、なんとか乗り切らないと・・・。

それにしてもこの週末の嵐はすごかった。

夕方、雨が上がったので、たけのこご飯を届けに近くに住む母のマンションにでかけたら、

マンションの廊下から見える夕焼けがきれいすぎて、少しの間見入ってしまった。

人間界がバタバタしていても自然はいつもとかわらない

一日も早く日常に戻ることを心から願います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たけのこご飯・きゃらぶき・春野菜の天ぷら・・・春の恵みをいただきます!

2020年04月09日 | 料理

非常事態宣言が発令され、家にいる時間が多くなった。


もともとが在宅ワークなので、仕事の形態はそれほど変わらないが、昼間、ずっと家族がいるのはちょっと・・・。


我が家はみんな大人だからほっておいてもいいけれど、小さなお子さんのいるお宅は本当に大変だと思う。


そんな中、夫の親戚たちが、季節の野菜を届けてくださる。

定年退職後、畑で野菜を作り始めた皆さんが、旬の野菜を我が家にも届けてくださるのは本当にありがたい。


最近では道の駅で販売したりもしてるとか。

この蕗は「水蕗」といって、よく見かける蕗より柔らかいんだそう。

とりたてなら筋をとらなくてもいいくらいらしい。

新玉ねぎ、スナップエンドウ、自然薯、ハツカダイコン・・・


蕗料理は自信が無いので、近くに住む料理が好きな母にお任せしよう。

太いのはきゃらぶきに

細いのはタケノコと一緒に


スイートスナップという名前のスナップエンドウは塩茹でしたらホントに甘かった



別の親戚の方が冒頭写真のような保知縦のタケノコを届けてくださる。


買ったら高いぞ


ヌカも一緒に下さったので、まずは下ごしらえ。

皮ごと煮ればいいんだろうけど、大きすぎて鍋に入らない・・・

先に剥いたらずいぶん小さくなってしまった。

どこまで剥くのが正解かわからない・・・


ヌカと唐辛子といっしょにぐつぐつ


ぜんぜん関係ないけど、タケノコの下の方ってグロテスク

「風の谷のナウシカ」にでてくるオームってこんな足じゃなかったっけ・・・

と思わず立ててみる



我が家の息子たちはタケノコが大好き

特に好きなのが筑前煮。

蕗と一緒にいただきます。



一度に食べるのはもったいないので、この数日後にたけのこご飯。


タケノコの残りや、いただいた新玉ねぎを使って、天ぷらにしました。

母が作ってきてくれた切り干し大根も。


全体的に茶色い・・・


先日作った柚子胡椒を薬味に出してみる。

まだ1週間寝かせてないけど、ほんのり柚子の香りがして、天ぷらが美味しい


ちなみに

このてんぷら粉を使ったのだが、ビックリするくらいサクサクに仕上がる。

水に溶いたものにつける前に、具材に粉を付けておくのがポイント、とある。

先に買ってあった、イオンオリジナルのてんぷら粉を先に付けることにした。

なぜなら、このてんぷら粉はイオンのよりちょっとお高い



この日の夕方、非常事態宣言が発令された。

首相の記者会見はビミョーに話がぼかされていて、責任をとりたくないぞ、ってオーラがにじみ出ている。

あえて平常心でご飯を黙々と作る。

いつもよりも丁寧に・・・。


空にはスーパームーン

人間界が不穏な空気でも月は変わらず美しいですね。


せめて、家族とゆっくり美味しいものでも食べて、なんとか乗り切りましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の柚子で柚子胡椒を作ってみました!

2020年04月07日 | 料理

庭にしょぼい柚子の木がある。

私の身長とほぼ同じ150㎝そこそこの小さな木なのだけれど、今年は過去最高の実をつけた。

と言っても10数個・・・。

でも最初のころは2~3個がせいぜいだったことを思うと激増だ。

新型コロナウィルスの影響もあり、家族ともども家にいる時間が増えた。

ということで、かねてよりレシピを見て気になっていた、柚子胡椒を作ってみよう

レシピによれば、柚子は10個。

でも美味しくなかったらもったいないから半分くらいにしておこう。

青唐辛子は1個に付き10グラムくらい。(種とヘタを除いて)

ゆずの皮1個分が10グラムと仮定している。

塩はゆずの皮✛青唐辛子の総重量の20%

お土産でいただいたちょっといい塩を使っちゃう。

我が家の柚子は市販のものに比べると二回りくらい小さいので、その辺は臨機応変に。

近所のスーパーに行ったら、この大きな甘唐辛子とやらしか売ってなかったので、まあいいか。

柚子の皮を白いところが入らないようにすりおろす

唐辛子と塩と一緒にフードプロセッサーに入れて

ガ~っとやれば出来上がり。

すりおろすのがちょっと面倒だけど、意外と簡単。

1週間寝かせるそうです。

舐めてみると辛しょっぱい。

チーズとも相性がいいとか・・・

1週間後が楽しみ楽しみ

胡椒は入ってないの?

と思ったけど、本場九州地方の一部では「胡椒」=「唐辛子を意味する古語」なんだとか。

なので、「柚子に唐辛子を練りこんだ調味料」をさすそうです。

ひとつお利口さんになりました

もともと在宅ワークの私。

こんなことばっかりやってないで仕事しないと

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の夏ミカンでマーマレードを作りました!

2020年04月06日 | 料理

今年の我が家の庭の夏ミカンは不作だった・・・。

昨年の春の気候が今一つだったので、花があんまり咲かなかった。

昨年の今頃は、こんなにたくさん収穫できたのに。

約100個

何度もマーマレードを作ったり、実をそのままおすそ分けしても なかなかなくならなかったものだ。

今年はなんだか実がぼたぼた落ちた。

今までそんなことなかったのに。

外出自粛もあって、落ちずに残った夏ミカンを収穫したのが冒頭の写真。

少なくてなんだか物足りない。

先に落ちた実を8個使って、マーマレードを作ろう。

まずは皮をむく。

皮の裏側の白いところを切り取って細く切り、水にさらす。

私はいつも、使う実の半分くらいのの皮を使う。

今回は8個剥いたので、4個分くらい。

続いて、実を袋から出す。

種もとっておく。

午後から録画したドラマを観ながらぼちぼちはじめて、ここまでで夕方になる。

あとは煮詰めるだけ。

レシピによるとお砂糖はだいたい1個に付き100グラムだけど、ちょっと甘さ控えめに。

種はお茶パックに入れて一緒に煮込む。

種からとろみの成分が出るようなことを聞いたような・・・。

最終的にとろっとするのが種のせいなのか皮のせいなのかお砂糖のせいなのかさだかではないけれど。

途中買い物に行っちゃって、火を止めたりしながら、延べ3時間くらいは煮てただろうか・・・。

こんなふうに出来上がりました

ちなみに、元になるレシピはこれ。

栗原はるみさんの「もう一度ごちそうさまがききたくて」

「ごちそうさまがききたくて」「もう一度ごちそうさまがききたくて」の2冊はどれだけ使ったことだろう。

今でもよく見るのでもうページがボロボロで外れたりしている。

今週末は舞台を観に行く予定だった。

新しくなったPARCO劇場。

渡辺謙さん主演の「ピサロ

例にもれずコロナ感染拡大の影響で休演になったので、払い戻し手続きをした。

残念だけれど、この状況では仕方ない。

家の中でささやかな楽しみを見つけながら、なんとかやり過ごそう。

皆さんもお気をつけてお過ごしください。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする