goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆるゆるらいふ

とりあえず、今日も一日機嫌よく・・・

フェンシング部卒業試合

2013年03月25日 | イベント
この春、大学3年生になる長男は、高校生の時に、フェンシング部に所属していた。

昨年の卒業生の保護者の皆さんのお骨折りで、
昨年に引き続き、卒業試合が催された。

この時期、OBも含めての卒業試合が恒例になりつつある。

昨年の卒業生は、なんとインターハイに出場することができたので、
部も俄然活気をおび、OB会を発足することになったらしい。

で、今回はこの日曜日に開催となった。

今年卒業する部員はたった一人・・・。

太田選手のオリンピックでの活躍以来、少しずつ知名度が上がっているとはいえ、
まだまだフェンシングはマイナーな感がぬぐえない。

市川市の中学校でフェンシング部があるのはわずか1校のみ。

高校だって数えるほどしかないので、いきなり県大会って感じ。

部員だけでは盛り上がらないのでOBも召集されるが、
なにせ、部に昇格したのは長男が高1のときなので、
長男の2学年上に2人、長男たちが4人、その下の子たちが4人、と
OBを合わせても大した数にはならない・・・

大学に入ってもフェンシング部があるところは少なく、
長男が行っている大学には残念ながら無い・・・
OBで今も続けているのは2人だけ。
卒業試合なんて、はたしてできるのか?足は動くのか?
と本人も不安がっていた。

それでも、たまたま続けているOB二人のチームに入ったため
団体戦で優勝したらしい・・・。
卒業生に花を持たせればいいのに・・・と大人は思ってしまうけれど、
まわりを気にせず一生懸命やれるのは今のうちよね

試合終了後、現役高校生とOB、それに顧問の先生、保護者も加わり、
お食事会が開かれる。

試合から参加していた保護者の方も多数いらっしゃったが、
私はここから参加。

場所は京成市川真間駅近くの和食のお店「おいどん」
お店の名前から居酒屋かな、なんて思っていたら、
中庭の池に鯉が泳いでいるようなちゃんとしたお店でびっくり

お食事も進んできた頃、部員やOBたちが自己紹介をし、
たった一人の卒業生に向けて、思い出や贈る言葉を話し始める。

私の向かい側に座ってらっしゃる彼のお母様の目が潤む。

大学受験真っ最中の2月、彼はお父様を亡くした。
お父様が闘病中ということは他の保護者の方から聞いてはいたけれど、
こんなに早く亡くなってしまうとは・・・
これから晴れて大学生になる息子さんを残して逝ってしまうのは、どれほど無念だったことだろう。

彼を慕う後輩たちの言葉や、彼のこれからを応援するOB達の暖かいまなざしを
お父様にも見せてあげたかっただろうな、と私も胸が熱くなる。

最後に、ご本人とお母さまが一言ずつ。

暖かい拍手と一本締めで、この日のお食事会は和やかに終了

少ないながらも、新2年生と新3年生合わせて13人、と部員も増えた。
素晴らしい指導者に恵まれ、部は日に日に強くなっている。

息子が部活を始めなければ、おそらく一生ナマで見ることはなかったであろう、フェンシングの試合。

これも何かの縁なので、これからもできる範囲で、見守り応援していきたい、と思う。


このあと、盛り上った子供たちは、そのまま後輩のお宅になだれ込み、
徹夜で麻雀をし、翌日の夕方まで、帰ってこなかった・・・

すみません、お世話になりました・・・




















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本フラワー&ガーデンショー

2013年03月23日 | イベント
幕張メッセで開催中の日本フラワー&ガーデンショーに
妹と二人で出かけてみた。

彼女はメッセのある駅の隣の駅に住んでいるので、
自宅ポストに入場料タダ券付きの冊子がはいっていたらしい。

そろそろ、庭の手入れを、と思っていたので、
なにか目新しいものがあれば買っちゃおう、
もしもあれば、アレンジの資材なんかも・・・と車で出かける

来場者の平均年齢はかなり高め
フラワーショーというより、園芸市って感じかしら・・・

ちょっと想像と違っていたけれど、
アルストロメリアやトルコギキョウだけでも、こんなにいろんな種類があるのね、
ってくらいの展示があり、結構楽しい

なにより、生花は見ているだけでなんとなく癒される。

寄せ植えを実際に作ってみよう、などの
体験コーナーも色々あるが、それほどゆっくりもしていられないので、
なんとなくスルー

でも、花の苗などが売っているコーナーでは思わず足が止まってしまう。

安い・・・


よく売ってるけれど、土とか種とかセットになってる色んなレタスを栽培するキット
なんて、買っちゃう。



普通に庭に植えると、ものすごい勢いで虫に食べられちゃうし、
そのうちに雑草が交じってどれが食べられる葉っぱかわからなくなったりするので、
今回は、室内で育てて、絶対食べよう


受け皿付きのこんなポットも。



3個買ったら、1個おまけしてくれた


最近ちょっと好きになった、ラナンキュラスは1鉢200円




小さな花がたくさんついているクレマチスは、寄せ植えに入れてみよう。



このほかに、1束500円の切り花も。



バラと、スイトピー


先日、ネットで買った春の寄せ植えもちょうど届いたところ




1、2週間後には、開花が遅い我が家の桜も咲きそうな感じになってきた。

お花見までに、ボチボチ庭の手入れを始めようかしら・・・
























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

う勝の先勝勉強会 第3回

2013年03月18日 | イベント
家族そろって落語好きな友人に誘われて、
三升家う勝(みますや うかつ)さんの
勉強会と銘打つ独演会を見に行ったのは、1月のこと。

この時の勉強会は第2回目。
落語のことはさっぱりわからないなりにも、
げらげら笑って楽しかったので、流れに任せて
第3回のチケットもその場で予約してしまった

前回は日本橋にあるお江戸日本橋亭というところが会場だったが、
今回は浅草ことぶ季亭。

友人夫妻とお嬢さんと私、の4人で出かけて行く

ごく普通のマンションの2階にあり、入口も事務所仕様。



けれど、中にはちゃんとヒノキの舞台が・・・

客席は30~40人ってところかしら・・・

なんとも不思議な雰囲気。

開場時間よりも15分も早く着いてしまったけれど、
もう受付は始まっていて、う勝さんご本人が私服でお出迎え。

ワーキングホリデービザで海外に滞在したり、旅行会社や葬儀屋で働いたりして、
38歳で落語界に入ったという経歴の方。

http://mimasuyaukatsu.web.fc2.com/raireki/raireki.html

この春からは、落語のかたわら、国立千葉大学の学生さんになるとおっしゃる
すばらしい

お着物に着替えて、舞台に上がり、雑談をしながら、
羽織を脱ぎ始めるとお噺が始まる。

落語ファンには、それがなんという一席なのかすぐわかっているご様子。
もちろん、私にはさっぱり

でも、わからなくっても、面白いものは面白いので、
思わず笑ってしまう

前回よりは私も場に慣れたので、ちょっと余裕ができたせいか、
今回のほうがより楽しめた気がする。

二席続けて、ちょっと休憩がはいり、あと一席。

ちょうど一時間半で終了。

ほどよい時間配分

こういう勉強会のことを「先勝勉強会」っていうのかな、と思ったら、
どうやら開催されている日が、暦の「先勝」の日みたい。

次回第四回は五月。
場所はお江戸日本橋亭。

木戸銭は1200円
映画よりお安い・・・

で、またまた予約してしまった・・・

こうやってどんどん行くところが増え、自分で自分の首を絞めることになるけれど、
楽しいことはやめられない

この後、地元に戻り、日曜の夜だというのに、
また遅くまで飲んで食べてしゃべり続けたのでした・・・








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

建築建材展

2013年03月07日 | イベント

 

毎年、この時期に開催される、建築建材展。

会場は有明にある、東京ビッグサイト。

大手メーカーはもちろん、地方も含めた中小のメーカー各社が
最新の各種建材・設備機器、工法などを展示・紹介する、建材関連の総合展示会だ。

建築建材展とほぼ境目がわからない感じのすぐお隣で、
店舗関係の総合見本市である、JAPAN SHOPも同時開催。

どちらにも関係のある内装材などは、JAPAN SHOPのほうに出展していたりするので
結局両方見ることになる。

自営業であるため、どうしても情報が少なめになるので、
せめて年に一度のこの展示会くらいは、と一緒に仕事をしている妹と一緒に
出かけて行くことにしている

とにかく次から次へと新製品や新しい工法が出てくるので、ついていけない

なんといっても、会場で、各メーカーの人たちから、詳しい説明が直接聞けるし、
この日限りでもう会わない、と思うと、素人のような恥ずかしい質問だって平気でできる

大手メーカーの素晴らしい新製品をみて、感動するのも楽しいが、
個人的にはローカルメーカーの不思議な製品を見るのがこれまた楽しい。

こんなの誰がどこで使うの ってものもちょくちょく混じっていて、
それを説明する係りの人の熱さと、
そういうものを作っちゃう会社の懐の広さみたいなのが、何とも言えない。

使用例はありますか?なんて聞いてみると、「ありません!」ときっぱり答えるのも
いさぎよくて、心地いい

海外のメーカーも出展していて、同じく不思議なものがあったりするけど、
言葉が通じず、結局なんだかわからなかったりするので、
この日は、海外ゾーンはスルー

今回、個人的に興味があったのは、WUTEC-SFという木造軸組工法用耐震・制震壁。



通常筋かいを入れるところにX方向、Y方向知れぞれ2か所程度、
このシステムを設置するだけで、揺れ幅が最大80%も低減されるという。
しかも、比較的低コスト。

使ってみたい・・・

さんざん説明してもらい、カタログをいただき、その場を去ろうとしたら
こんなものをいただいた。



オリジナルキーホルダー・・・

このシステムの真ん中の部分・・・

お気持ちはうれしいが、つけるところは・・・無いと思う・・・

以前は各ブースをまわると、こういう謎の粗品をたくさんいただいたが、
不景気のせいか、最近はほとんど無くなった。

さて、ついていけなくなったモノの中に照明器具がある。
このところのLED照明の進化になかなかついていけない・・・

今回、建材展が開かれている東ホールと真逆にある西ホールでは
照明の総合展、ライティング・フェアも開かれている。
せっかくなので、こちらものぞいてみよう。

各メーカーともこの春からの新製品が目白押し。

より明るく、より安価になっている。
中には60W相当のダウンライトで5000円を切るものまで。
もはや蛍光球のダウンライトの半額くらいになっている。
LEDおそるべし

あ~、もう本当についていけない・・・

歩き続けてへとへとで、りんかい線の駅まで歩く気力が無かったので
会場から東京駅への無料シャトルバスに乗り込んだら、
結構、時間がかかった。

スマホの歩数計を見たら、1万歩も歩いてました

東京駅の丸の内側に到着したので、新丸ビルで遅めのランチをして解散。

お疲れ様でした。

秋にはリフォーム関係の展示会がある、と告知していた。

これも行ってみようかな・・・

















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝・新成人!

2013年01月14日 | イベント
長男が成人の日を迎えた

長かったような、あっという間だったような20年・・・。
無事、この日を迎えることができて、親として感慨もひとしおだ

ここ市川市では、成人の日の式典は、毎年1日早い前日の日曜日に行われる。

大人への旅立ちの日にふさわしい晴天

女の子と違い、振袖を着るわけではないので、ちゃちゃっとスーツを着て、会場へ向かう。

今回のスーツは、昨年、大学の入学式用に買ったもの。
昨年の震災の影響で入学式が中止になったため、着る機会が無いままになっていたが
ここでやっと日の目を見ることができた

さてさて、ここまで子供たちを育てた親もこの日を楽しもう、と
先週末、保育園仲間と決めていたので、さっそく夜に向けて宴会の準備

ばたばたと掃除をし、ちょっとお料理も
暗くなったころ、ぼちぼち友人たちが集まってくる

主役の子供たちは、式典の後、中学校の同学年で集まってのパーティへ。
そのあと、クラスごとに分かれてそれぞれに集まるらしく、いっこうに帰ってくる気配はない。

でも、そんなことは関係ない
親は親で勝手に楽しませていただく

だって私達だってがんばってきたんだもの

いろいろみんなで持ち寄って、そこそこ豪華な宴会会場が出来上がる

 

ひとりの友人は、なんと鯛を煮てきてくれた
すばらしい

保育園のころの思い出話や、学校時代のいろいろなこと、今現在の子供たちの様子、
そしてこれからの自分たちのこと・・・

途中、ぱらぱらと子供たちが戻ってきたり、そのお兄ちゃんがバイト先から
戻ってきたり、と少しずつ人数が増え、気が付くと夜中3時・・・

うちの息子はまだ帰ってこない・・・
どうもカラオケに流れたらしい・・・

夜半から雨が降り出し、雪になると天気予報が告げていたが、一夜明けると・・・

 

ホントだ

ほとんどの自治体はこの日が成人式。
お隣、浦安市はディズニーランドが会場だ
ちょっと大変かも・・・。
特に振袖は・・・

市川市、Good job

とはいえ、この大雪の成人式のことは一生の思い出になるんだろうな

成人式に参加することなく、写真の1枚もない私としては、
ちょっぴりうらやましいかも・・・

新成人のみなさん、本当におめでとう

これから、ステキなことがたくさんたくさんありますように














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする