goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆるゆるらいふ

とりあえず、今日も一日機嫌よく・・・

母の日は忙しい!

2025年05月15日 | イベント

義母94歳、実母92歳・・・

毎年母の日は忙しい

 

まずは二人へのプレゼントのフラワーアレンジを

それぞれに作る。

 

こっちは義母

 

こっちは実母

 

二人とも徒歩圏内に住んでいるので、

なにかしらのイベントがある。

 

土曜日は夫の実家に夫の姉弟たちも集まり、

みんなでお食事会。

昨年までは外食だったけれど、

今年になって義母がガクッと歩けなくなったので、

外食はもう無理・・・

 

日曜日は妹たちと一緒に実母を連れて

近くのスパへ行き、夕食もそこで済ませる

実母も足が弱っては来たけれど、

まだまだ電車でお出かけできるので、

こちらは外食OK!

 

母の日のころはいろんなお花が売ってるので、

ついつい自分が欲しくて衝動買い。

 

1つは枝垂桜

 

かわいい!

 

もう一つは

山野草の寄せ植え

この地味目な感じが好き!

 

そんなこんなでバタバタして

家に帰ってほっと一息ついてたら

息子たちが花束をプレゼントしてくれた

 

 

嫁だし

娘だけれど

そういえば私も母だった

 

2日間の疲れが吹き飛びました

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気の合う仲間と植物画を描いて薬膳ランチをいただく至福の時間

2024年12月09日 | イベント

友達の友達は皆友達って感じで、

いくつものつながりと、幸運とが重なり

ひょんなことから我が家で植物画講座を開催することになった。

 

どうせなら何かとコラボしよう、ってことになり、

仲間の一人で和食養生施膳師と言う資格を持つ友人が薬膳ランチを提供してくれることに。

 

私たち的に夢のコラボ!

 

植物画の講師は画家の福岡季実子さん。

以前にも何度か植物画を教えていただいた。

 

「植物画」を描いてみた! - ゆるゆるらいふ

植物画を描いてみた💮 - ゆるゆるらいふ

お茶室で植物画講座  - ゆるゆるらいふ

 

が、一向に上達せずに申しわけない・・・

 

でもでも、先生は限りなく優しい・・・

 

こういうイベントの折に触れ、

先生がくださるポストカードlを玄関ホールに飾ってある

 

手前の油絵も先生の作品です

 

 

さてさて、生徒は私も含めて7人

まずは庭に出て、描きたい植物をピックアップ

この季節の我が家の庭はビミョーな花しか咲いてないが

皆さんそれぞれになんとか見つけ出して来てくれた

 

 

 

私は、チェリーセージを描こう

最後の額装のフレームの中に入るように配置を決める

 

先生のご指導の下、

鉛筆で下書きし、

水彩色鉛筆で着彩

それぞれの植物の難しい学名を書き入れて

額装までの2時間余り、

みんな真剣に集中して、植物を細部まで見つめる

 

 

こんなにじっくり植物を見ることはあまりないだろう

 

あっという間に時間が過ぎ、

なんとなく形になったものをフレームに入れる

 

ちょっとビミョー、だけど

うちに飾る分には・・・ね

 

みんな、大満足の仕上がり

それぞれの選ぶ花や、描き方に何なんとなく人となりが現れる気がする。

 

時間はお昼を少し回ったところ

お待ちかねの薬膳ランチ!

すご過ぎる!

皆さんのお土産のお菓子もいっぱい

 

 

この日のメニューは

薬膳カレー

美肌スープ

フレッシュサラダ(リンゴのドレッシング)

キャロットとズッキーニのラペ

ドライフルーツ入りヨーグルト

(ドライフルーツを一晩漬けこんだもの)

 

どれもホントに美味しくて、色もきれいで、

身体もぽかぽかして幸せいっぱい

 

ゆっくりお食事した後は

中国茶と和菓子をいただきながら歓談して、

パラパラと解散

 

先生から、先生が描いたクリスマスカードをみんなにプレゼント

 

 

かわいい

 

穏やかなお天気の12月の一日、

とてもゆったりと至福の時間を過ごさせていただいた。

 

第2回もやりたいね、とみんなで話している。

実現できるといいけれど。

 

夫と私はこの日のために死ぬ気で掃除した。

おかげで今のところ家はきれい

 

わざわざ遠くまでお出かけくださった皆さん、

ありがとうございました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日いち-2024年11月27日

2024年11月27日 | イベント
中国茶のイベントに行って、初めて中国茶のお茶会に参加しました。お茶を入れてくださる側にはお作法があるようですが、いただく側は気軽な感じ。美味しかったし楽しかったです💕
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めての香水作り

2024年11月23日 | イベント

香水を自分で作るっていうイベントにお誘いいただいた。

そんなことできるの?っていう

好奇心だけで出かけて行く。

会場は我が家から車で小一時間の千葉県佐倉市にある

「さくらノーム」

自然豊かな佐倉のお庭「さくらノーム」

なんだか可愛い

ちょっと早く着いたので、

この中のカフェで軽くランチ。

店内で売っているサンドウィッチとコーヒーを、

木漏れ日のような照明が降り注ぐテーブルでいただく。

外はあいにくの雨だけど

ほっこり暖かくなる。

モンブランのソフトクリームは

帰りに絶対食べよう!と

この日お付き合いくださった友人と誓う。

会場は温室みたいなお部屋

11月2日のことなので、室内はハロウィンの名残が・・・

ちょうど雨が上がったので、

お庭に出てハーブを摘む

ローズゼラニウムを蒸留するらしい

バタフライピーの青い花は

ハーブティーにするんだとか。

虫食いがちょうちょみたい

摘んできたゼラニウムの葉っぱをみんなで茎から外す

ゼラニウムのいい香りが漂う

この装置で蒸留するらしい

温度が上がって蒸留水が出てくるまで

さっき摘んだバタフライピーとミントのフレッシュハーブティーをいただく

きれいなグリーン

お茶を飲みながら

香料のことや香りの効能、

種類やイメージなどの講義を受け、

実際にいろいろな香りをかがせていただく

そうこうしているうちに

芳香蒸留水がぽたぽたと落ち始めた

その間に、画家の福岡季実子さんが用意してくださった

植物画に塗り絵、といっても、あらかじめ薄く色が付いたものに

水彩色鉛筆で重ね塗りて、精油をたらした水でのばすだけ。

いい香りのポストカードの出来上がり。

さて、いよいよ香水作り開始

この中から精油を4つ選ぶ。

いろいろ嗅いで、なんだかわからなくなりつつ

この4つに決めた。

ベルガモット

カルダモン

レモングラス

ゼラニウム

これらの分量を量って

抽出した芳香蒸留水(ゼラニウム)

チンキ(金木犀とクローブオイルを少し)

濃厚蒸留水(ローズ、つぼみ)

みんなそれぞれ、違う精油とチンキを混ぜるので

出来上がりの色がみんな違う

私のは右から2番目

きれいな黄色

シュッとしてみると、柑橘系のさわやかな香り。

出来上がりの香りが全く想像できなかったのが、

これまた楽しい。

シールを貼ったら

売ってそう

香水作るってどうやって?

と誘われるがままにやってきたけれど、

想像以上の癒しと楽しさ。

お片付けをして、ランチの時から狙ってた

モンブランソフトクリームを食べにカフェに直行!

ケーキのモンブランがそれほど好きではない私でも

めっちゃ美味しい

店員の若い男の子が香水に興味がある、と

この日のイベントについて話が弾む。

カフェのお客は私たちだけだったからね

おやつのお菓子もいただき、

家で食べるパンを買い、

暗くなって雨足が強くなって来たので

売っているいお花を見るのはあきらめて

車に乗り込む。

焼き芋が翌日から始まる、と知って、ちょっとがっかり。

週末の夜間は焚き火もするらしい。

そういえば私も焚き火台買ったな、と思い出す

楽しい時間はあっと言う間。

でも、自然の香りに癒されて

美味しいお茶とお菓子をいただき

香りのポストカードのお土産もある、という

至福の自分の時間。

ガーデンはまだ完成って感じではないけれど、

これからどんどん植物を植えて

やがて旭川の上野ファームみたいになったらどうしよう!

と妄想が膨らむ

とても楽しい一日でした。

急な誘いに付き合ってくれた友人に感謝

教えてくださった先生たち、幸せな時間をありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【持つべきものは友と生きがい】木野花さん・渡辺えりさんトークショー

2024年11月20日 | イベント

「持つべきものは友と生きがい」

木野花さん・渡辺えりさんトークショー

2024/11/19 ハクジュホール

 

おそらくは婦人公論という雑誌のイベントだったんだと思う。

イベント日の1週間ほど前に渡辺えりさんの劇団からイベントのお知らせメールが届いた。

「劇団3OO」からは舞台の優先予約のお知らせをいただけるよう登録していた。

 

申し込みのURLも添付されてないけれど、

渡辺さんのファンの友人に打診したら「行きたい!」って言うので、

届いたメールに2人で申し込みたいがどうしたらいいか、という旨の返信をしたら、

「2名様受付ました。チケットは当日引き換えです」

大丈夫なのか?と恐る恐る会場に行ったら、ちゃんとチケットが用意されていて一安心。

婦人公論関係の書籍が消費抜きで買えるコーナーがあり、

物色中にふと横を見たら、渡辺えりさんご本人がいらっしゃってびっくり。

 

会場は以前に古澤巌さんのコンサートでいったハクジュホール。

それほど大きくなくて後ろのほうの席でもよく見えてちょうどいい。

 

 

年明けに古希をむかえるという渡辺えりさん。

76歳にはとても見えないおきれいな木野花さん。

舞台も面白いけど、お話も面白い。

「持つべきものは友と生きがい」っていうテーマも今の年齢の私たちにはドンピシャ。

朝起きたらきれいにお掃除をするようになったという木野さんに対し、

木野さんに言われているにも関わらず、お掃除や片付けが出来ないという渡辺さん。

木野さん曰く、ちゃんとお掃除すると痩せるんだとか。

確かに、お掃除は立ったり座ったり腕をあげたり、と全身運動だ。

ちゃんと毎日やったら痩せる気がする。

 

お二人はお芝居にかける情熱がハンパない。

まさに生きがい。

私も細々と仕事を続けてるとはいえ、

とてもそれが生きがいとは言えない。

 

でもでも、生きがいはともかく、年を重ねるにつれ、

気の合う友達の存在は本当にありがたい。

楽しいツボが一緒だったり、

許せないことに一緒に憤ったり、

美味しいと思うものを一緒に味わったり、

っていうことが、本当にうれしい。

 

こんな風に、急なイベントにお付き合いしてくれて、

笑い合える友達がいるって、なんて幸せなことだろう。

 

お話しの合間に、ベイビーブーという男性4人組のコーラスグループが歌を披露。

ネスカフェのCMの「ダバダ~」の歌の人達らしい。

 

後半は人生相談。

渡辺さんが、とても親身に、そしてばっさばっさと明るく答えていく。

 

最後は会場のみんなで記念撮影。

 

楽しかったね~、と電車の中でも散々しゃべり倒し、

まだ話し足りなくて、ランチもしたのに夜の部へ突入。

 

思いがけないお知らせで、恐る恐る出かけたけど、

ホントに楽しいイベントでした。

 

迫りくる老後の楽しみかたをしっかりと考えないと、ね

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする