goo blog サービス終了のお知らせ 

観察館日記

藤前干潟の庄内川河口部にある名古屋市野鳥観察館の日記帳です。

コムクドリも飛来

2023-09-22 18:37:51 | 秋の藤前干潟

藤前干潟

今日の満潮時間10時35分 潮位204cm

今日の干潮時間15時34分 潮位157cm

 

今日は雲の多いお天気でしたが、午後になると蒸し暑くなりました。

また、潮が悪かったのであまり干潟が出ず、シギ・チドリの観察には向かない日でした。

 

しかし、稲永公園はムクドリとコムクドリの群れが飛来して賑やかでした。

ムクドリもコムクドリもサンゴジュの熟した黒っぽい実を次々と食べていました。

コムクドリの姿を見て、季節がまた移ろったことを実感しました。

 

さて、明日(9月23日)は秋の野鳥イベント「野鳥ミニクラフト~鳥のハロウィーンミニリース~」を行います。

ご参加をお待ちしております。

 

 

今日観察できた主な野鳥 カンムリカイツブリ1、カワウ2,680、ダイサギ43、コサギ9、アオサギ51、マガモ17、カルガモ124、コガモ156、オナガガモ21、ホシハジロ4、スズガモ8、ミサゴ6、トビ1、ダイゼン27、トウネン21、ハマシギ73、オバシギ3、イソシギ1、オグロシギ1、オオソリハシシギ1、ウミネコ33、セグロカモメ3

キジバト、スズメ、ムクドリ、コムクドリ、ハクセキレイ、ハシボソガラス、ドバト

 

明日の満潮時間12時31分 潮位195cm

明日の干潮時間17時16分 潮位177cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オグロシギ飛来

2023-09-21 17:58:59 | 秋の藤前干潟

藤前干潟

今日の満潮時間 9時32分 潮位220cm

今日の干潮時間14時54分 潮位136cm

 

今日は潮が悪く、干潟が現れ始めたのは正午間近のこと。

干潟が出るとシギ、チドリたちはすぐに干潟にやってきましたが、間もなくハヤブサが襲来。

シギ・チドリは飛び去ってしまいました。

 

しかし、ハヤブサが去ってしばらくするとトウネン以外は戻ってきて、餌を熱心に探していました。

ハマシギたち↓。

オバシギとダイゼン↓。今日はオバシギは3羽を確認しました。

さらにオオソリハシシギの姿も。

そして、飛来を待っていたオグロシギ(1羽)も観察できました。オグロシギは今季初めての確認です。

 

もう少しシギ・チドリの飛来が増えると良いなと思っています。

 

【秋の野鳥イベントのご案内】

9月23日(土)、9月30日(土)、10月1日(日)に名古屋市野鳥観察館では「秋の野鳥イベント2023~藤前干潟でシギ・チドリを見よう~」を開催します。

10月1日(日)の「野鳥観察会」と「野鳥のおはなし」は今週末(9月24日(日))まで参加者を募集しています。

ご参加をお待ちしております!

 

 

今日観察できた主な野鳥 カンムリカイツブリ1、カワウ3,738、ダイサギ29、コサギ10、アオサギ34、マガモ10、カルガモ50、コガモ35、ヒドリガモ2、オナガガモ45、ハシビロガモ5、ホシハジロ9、スズガモ5、ミサゴ9、トビ1、ハヤブサ1、シロチドリ7、ダイゼン35、トウネン20、ハマシギ20、オバシギ3、アオアシシギ1、イソシギ1、オグロシギ1、オオソリハシシギ1、ウミネコ155、セグロカモメ2

 

明日の満潮時間10時35分 潮位204cm

明日の干潮時間15時34分 潮位157cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シギ・チドリが少し戻って来ました。

2023-09-18 15:30:29 | 秋の藤前干潟

藤前干潟

今日の満潮時間 7時31分 潮位253cm

今日の干潮時間13時32分 潮位 81cm

 

朝から稲永公園では一時的に強い雨が降って、一日安定しない天気でした。(少し上流で大雨が降ったようでお昼前には洪水警報も出ていました。)

ただ、シギ・チドリ達は昨日までとは違って、ダイゼンとオバシギが戻ってきたり、トウネンも飛来数を増やしてきました。

また、昨日まで1羽しか確認できなかったオオソリハシシギは、今日は3羽を確認できました。

 

そして、各所でタカの渡りが始まっていますが、野鳥観察館のある藤前干潟では一度に見えるミサゴの数が増えてきています。

例年、ミサゴは11月頃まで飛来数を増やしていき、40羽近い数が導流堤に並んで止まる姿を見ることができる日があります。

 

9月17日(カッコ内は18日)に野鳥観察館から確認できた主な野鳥 カンムリカイツブリ1(3)、カワウ1,429(5,515)、ダイサギ44(35)、コサギ11(6)、アオサギ25(31)、マガモ36(41)、カルガモ268(484)、コガモ49(269)、オナガガモ17(27)、ホシハジロ0(3)、キンクロハジロ0(2)、スズガモ7(1)、ミサゴ8(18)、トビ1(2)、シロチドリ10(12)、ダイゼン0(44)、トウネン0(97)、ハマシギ0(14)、キリアイ0(1)、コアオアシシギ0(1)、アオアシシギ0(2)、イソシギ1(5)、ソリハシシギ0(13)、オオソリハシシギ1(3)、ウミネコ169(483)、オオセグロカモメ1(0)、セグロカモメ1(3)他

 

明日・明後日(19日(火)振替休館日・20日(水)第三水曜日)は休館します。

21日(木)の満潮時間 9時32分 潮位220cm

21日(木)の干潮時間14時54分 潮位136cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KITE OPTICS Viato が戻って来た。

2023-09-16 19:28:57 | 観察機材

藤前干潟

今日の満潮時間 6時26分 潮位256cm

今日の干潮時間12時41分 潮位 60cm

 

今日も9月中旬とは思えない暑い日でしたが、早朝より左岸には数人のバードウォッチャーやカメラマンが干潟が干出するのを待っていました。

しかし、木曜日以降ににダイゼンの群れが抜けてしまい、ただでさえ少ないシギ・チドリが本当に少なくなりました。

今頃が2回目の秋のシギ・チドリ渡りのピークのはずなのに、干潟はさみしい状態です。

ただ、昨年の9月も飛来数、種類とともに少なく、10月になってから増えてきています。

今年も2週間ほど渡りの時期が遅れているだけなら良いのですが。

今日は午前中、熱心な小学生がお母さんと一緒に来館してくれました。

普段は海のない岐阜県で鳥を見ているらしいですが、野鳥観察館に着いた早々ウミネコの群れを見て外に飛び出していきました。

その後は熱い中、左岸まで歩いて行ってハマシギを見て来たそうです。

10月になって少し涼しくなったらまた来てくださいね。今回のように事前に連絡いただけたら、今度は外にも付き合います。

 

観察館日記(このブログ)で紹介しているスコープリュックサックやカイトオプティック ヴィアトは最初館内だけの販売を予定していましたが、
予想通り欲しい人は限られ、ほとんどが県外にドナドナされる事が多く対面での販売はなくなってしまいました。

ドナドナしてくださった方のお話を聞いていると殆どの方がフィールドスコープで観察している方が多く、
kowaの大口径の望遠鏡や、あまり使っているのを見ることのないスワロの双眼スコープBTXなどを使われるヘビー(イっちゃってる人)なユーザーが多いようです。

特にカイトオプティック ヴィアトは結構お高いので、「イっちゃって無い」普通の方にはなかなかお勧めできませんでした。
(※自分が使っているヴィアトは海外のオークションで誰も応札者が居なかったので格安で落札した中古品ですから、自分は普通の一般人です。)

話は長くなりましたが今日、はるばる香川県から、KITE OPTICS Viato Tripod Backpackが野鳥観察館へ里帰りして来ました!

以前スコープリュックサックやカイトオプティクス社KITE OPTICS Viato Tripod Backpackを購入していただいたお客様に来館していただけたのです。

カイトオプティック ヴィアトを確か、一番最初に購入していただいた方です。

そんなコアな方だけあって、5型の三脚に載せられたkowaの88mmの双眼仕様にされていて驚きました。
双眼仕様なので光軸も合わせられるよう、個々に縦横微調整出来るようで各所に工夫されています。

そしてスコープの収納はカイト オプティクス ヴィアトの特徴である大きな収納スペースにkowaTSN-884が2本納められていました。

スコープでの観察が主体とおっしゃられていましたが、観察館日記でも紹介した、CELESTRONのスマートフォンユニバーサルスマホアダプターXYZを上手く使いこなされて、
とても上手なスマスコの写真を撮られていた他、スマスコ動画のクオリティも高く作品はTVニュースにも取り上げられたそうです。

いままで実際に使っている人の声を聞く機会がありませんでしたが、今回色々聞くことが出来てありがとうございました。
本当に嬉しかったです。

遅れましたが、お土産もありがとうございました。

市外県外で使用されている方も、メールやコメントで是非感想をお聞かせください。
レビューを次の無駄遣いに繋げたいと思います。

 

また、今日は久屋大通公園で開催された「環境デーなごや2023」にて藤前干潟クリーン大作戦や野鳥観察館のイベントを啓発してきました。

午前中は多くの方が来場されていましたが、今日も猛暑日になった名古屋はとにかく暑くて、出展している各ブースのスタッフの方々も大変そうでした。

 

 

今日観察館から観察できた主な野鳥 カンムリカイツブリ3、カワウ1,311、ダイサギ64、コサギ10、アオサギ41、マゴモ28、カルガモ407、コガモ159、オナガガモ20、ホシハジロ1、キンクロハジロ1、スズガモ2、ハシビロガモ4、ミサゴ10、トビ1、ダイゼン2、ケリ2、トウネン64、ハマシギ13、オバシギ1、アオアシシギ5、イソシギ5、ソリハシシギ4、オオソリハシシギ1、ウミネコ288

 

明日の満潮時間 6時58分 潮位256cm

明日の干潮時間13時07分 潮位 69cm

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋はイベントの季節

2023-09-15 20:18:13 | 秋の藤前干潟

藤前干潟

今日の干潮時間12時14分 潮位 56cm

今日の満潮時間18時26分 潮位258cm

 

今日は晴れて、とても暑くなりました。

最高気温が35℃まで上がったそうで、真夏に戻ったかのようです。

そして、今日は残念ながらシギ・チドリの飛来数がさらに減ってしまったようです。

潮は良く、干潟は広がったのですが、お天気が良かったので移動してしまったのでしょうか。

 

さて、暑さが戻って来ましたが、季節は秋。

野鳥観察館では来週末(9月23日(土祝))と再来週末(9月30日(土)、10月1日(日))は「秋の野鳥イベント2023」を開催します。

(※野鳥観察会、野鳥のおはなしは参加者募集中です。)

現在は、来週末(9月23日(土祝))の野鳥ミニクラフト「鳥のハロウィーンミニリース」の準備の真っ最中です。

リースのパーツであるハロウィーンっぽい小物などを作ったりしています。

鳥たちもいろいろ揃いました。

9月23日(土祝)の野鳥ミニクラフト「鳥のハロウィーンミニリース」は、申込不要で当日受付です。

ぜひご参加ください。

 

そして、明日は「環境デーなごや2023」が久屋大通公園で開催されます。

藤前干潟に関連する団体の出展もあります。

今年のテーマは「3Rでつなげよう!減らして分けて持続可能な未来へ」とのことです。

日時:2023年9月16日(土)10:00~16:00
会場:久屋大通公園(エディオン久屋広場、エンゼル広場、サカエヒロバス)

詳細はこちらをご覧ください。

 

今日観察できた主な野鳥 カンムリカイツブリ1、カワウ3,632、ダイサギ122、コサギ6、アオサギ51、マガモ32、カルガモ331、コガモ35、オナガガモ11、ホシハジロ3、キンクロハジロ10、ミサゴ6、トビ1、シロチドリ13、ダイゼン2、ハマシギ17、アオアシシギ1、ウミネコ188

 

明日の干潮時間12時41分 潮位 60cm

明日の満潮時間18時48分 潮位260cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする