goo blog サービス終了のお知らせ 

観察館日記

藤前干潟の庄内川河口部にある名古屋市野鳥観察館の日記帳です。

ユリカモメ

2021-11-10 23:51:14 | 秋の藤前干潟

【来館時のお願い】

名古屋市野鳥観察館は、新型コロナウイルス感染拡大防止の対策をして開館しています。

来館時には、マスクの着用等のご協力をお願いします。

詳細はこちらをご覧ください。

---------------------------------------------------

藤前干潟

今日の満潮時間10時22分 潮位213cm

今日の干潮時間15時37分 潮位146cm

 

雨が降ったり、強風が吹いたりして、少し寒くなりましたね。

昨日は、そのせいか、ユリカモメが多数飛来しました。

その数をカウントしたところ、1,018羽。

ユリカモメの群れで干潟がところどころ白く見えました。

(ですが、今日は潮が悪いこともあってユリカモメは1羽も確認できていません。)

また、日曜日(7日)の調査では、ハジロカイツブリが今季初めて確認されました(2021年11月7日撮影)。

だんだん、冬鳥が増えてきて、季節がまた進んだのを実感します。

 

来週土曜日は、藤前干潟の渡り鳥調査隊を実施します。

カモなどが近くで観察できるようになってきました。

ご参加をお待ちしています。

11月20日(土)「藤前干潟の渡り鳥調査隊」@名古屋市野鳥観察館詳細はこちら(PDF)

 

11月7日の尾張野鳥の会・名古屋鳥類調査会合同の定例調査で観察できた主な野鳥 ハジロカイツブリ1、カンムリカイツブリ64、カワウ4,362、ダイサギ43、コサギ15、アオサギ104、マガモ49、カルガモ107、コガモ435、オカヨシガモ20、ヒドリガモ85、オナガガモ916、ホシハジロ8、キンクロハジロ39、スズガモ838、ミサゴ16、トビ2、オオタカ1、ハイタカ1、オオバン30、シロチドリ30、メダイチドリ3、ダイゼン33、トウネン3、ハマシギ1,248、コアオアシシギ8、アオアシシギ4、イソシギ14、ユリカモメ9、セグロカモメ17、カモメ14、ウミネコ60

 

今日観察できた主な野鳥 カンムリカイツブリ30、カワウ1,241、ダイサギ10、コサギ3、アオサギ34、マガモ14、カルガモ23、ヒドリガモ14、オナガガモ754、ハシビロガモ9、スズガモ61、ミサゴ18、トビ4、チュウヒ1(♂)、ハヤブサ1(J)、シロチドリ5、メダイチドリ3、ハマシギ61、セグロカモメ10、ウミネコ85

 

明日の満潮時間11時40分 潮位201cm

明日の干潮時間17時19分 潮位152cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

護岸沿いのカモたち

2021-11-06 23:02:48 | 秋の藤前干潟

【来館時のお願い】

名古屋市野鳥観察館は、新型コロナウイルス感染拡大防止の対策をして開館しています。

来館時には、マスクの着用等のご協力をお願いします。

詳細はこちらをご覧ください。

---------------------------------------------------

藤前干潟

今日の満潮時間 6時52分 潮位269cm

今日の干潮時間12時41分 潮位 81cm

 

今日は午前中は晴れていましたが、次第に雲が多くなり、雨がポツポツすることもありました。

それでも、土曜日で、稲永公園には多くの人が訪れていましたし、野鳥観察館には大学生の団体利用もあり、賑やかでした。

 

野鳥観察館の前には、芝生で虫を捕まえていたイソヒヨドリのオスが。

度々、柵の上にとまり、その美しい姿をじっくり見せてくれたので、来館者の方々が喜んでいました。

 

そして、お昼ごろに、昨日、釣りごみ拾いをした護岸沿いを見に行きました。

カモたちが、護岸沿いの干潟で餌を食べていました。

最も数の多かったオナガガモ↓。泥をくちばしで濾しているようでした。

コガモもいました。

そして、ヒドリガモも↓。ヒドリガモはこのときは採餌はしておらず、大きな声で何度も鳴いて個体同士がからだをぶつけるような場面もありました。

このようにカモを間近にじっくり観察できたのですが、足元を見てみると、結構ありました、釣り糸や釣り針が。

昨日、この周辺の釣りごみは(完全ではなくても)拾ったはずなのですが、、、。

今日も護岸沿いで釣りをしている人がかなりいましたので、昨日の清掃活動以降に捨てられた、もしくは落ちた釣りごみもあるのではないかと思います。

短時間にこれだけの釣り糸や釣り針のごみが生じることに残念な気持ちですが、少しでもこのようなごみが減ると良いと心から願います。

 

【藤前干潟のイベントのご案内】※新型コロナウイルス感染症の拡大状況・天候によっては変更・中止することがあります。

★展示中~2022年1月10日(月・祝)文一総合出版とのコラボ企画展【今日からはじめる ばーどらいふ展!】@名古屋市野鳥観察館2階詳細はこちら

11月20日(土)「藤前干潟の渡り鳥調査隊」@名古屋市野鳥観察館詳細はこちら(PDF)

 

★7月24日(土)~11月30日(火)企画展「もし君が干潟の生きものだったら~カニからみると~」@環境省稲永ビジターセンター(主催:中部地方環境事務所)

私たち人間が干潟の生きもの(例えば、手のひらほどの大きさのカニ)になったら世界はどのように見えるのでしょうか?

そんなことを感じ、考える展示になっています。展示物はセンタースタッフの方々の力作が勢ぞろいです。お楽しみに!

 

★7月24日(土)~12月19日(日)企画展「藤前干潟のハンター展」@環境省藤前活動センター(主催:中部地方環境事務所)

藤前干潟に飛来するハンター(主にタカやハヤブサの仲間)を紹介する展示です。

飛来数が増えたミサゴや、人気のあるハヤブサなどの藤前干潟のハンターの魅力的な姿を知ることができると思います。

写真やイラストでは野鳥観察館のスタッフも協力させていただきました。

 

【藤前干潟ラムサール条約登録20周年プレ・イヤーイベント】→詳細はこちら(藤前干潟ふれあい事業)、もしくはチラシ(PDF)をご覧ください

★11月2日(火)~11月30日(火)「藤前干潟ラムサール条約登録20周年プレ・イヤースタンプラリー!」

★11月2日(火)~11月30日(火)マンスリー展示「藤前干潟ラムサール条約登録20周年プレ・イヤー展 in エコパルなごや」@エコパルなごや

★11月2日(火)~12月24日(金)「藤前干潟ラムサール条約登録20周年プレ・イヤー展」@メイカーズピア MPギャラリー

★11月20日(土)「ひがたにくるトリ、どんなトリ?」@名古屋市野鳥観察館・稲永ビジターセンター(※募集受付終了)

★11月27日(土)藤前干潟ラムサール条約登録20周年プレ・イヤーオンライン講座 第2回「バーチャルガタツアー in 藤前干潟 オンライン干潟観察会」

★12月5日(日)藤前干潟ラムサール条約登録20周年 プレ・イヤーオンライン講座 第3回「カモって面白いカモよ?初心者向けカモの見分け方講座」

11月27日(土)と12月5日(日)のオンライン講座の開催概要は以下です。

オンライン講座は気軽に様々な方に楽しんでいただけると思います。

ご参加をお待ちしています。

第2回「バーチャルガタツアーin藤前干潟~オンライン干潟観察会~」
  日時:2021年11月27日(土)13時30分~15時
  会場:オンライン(ZOOMを予定)
  講師:カニ君@梅村幸稔氏(NPO法人藤前干潟を守る会)
  対象:子どもから大人までどなたでも
  定員:100名程度
  申込:藤前干潟ふれあい事業実行委員会
     TEL:052-223-1067、FAX:052-223-4199
     メール:ecopal@n-kd.jp 
     申込締切:11月23日(火・祝)必着

第3回「カモって面白いカモよ?~初心者向けカモの見分け方講座~」
  日時:2021年12月5日(日)13時30分~15時
  会場:オンライン(ZOOMを予定)
  講師:櫻井佳明氏(加賀市鴨池観察館)
  対象:子どもから大人までどなたでも
  定員:100名程度
  申込:藤前干潟ふれあい事業実行委員会
     TEL:052-223-1067、FAX:052-223-4199
     メール:ecopal@n-kd.jp 
     申込締切:12月1日(水) 必着

 

今日観察できた主な野鳥 カンムリカイツブリ32、カワウ670、ダイサギ8、コサギ6、アオサギ24、マガモ14、カルガモ15、コガモ72、ヒドリガモ31、オナガガモ474、キンクロハジロ11、スズガモ60、ミサゴ29、ハイタカ1、チュウヒ1、オオバン4、シロチドリ4、ダイゼン19、トウネン1、ハマシギ876、コアオアシシギ4、アオアシシギ3、イソシギ1、ユリカモメ5、セグロカモメ21、オオセグロカモメ1、ウミネコ73

イソヒヨドリ1(♂)、スズメ、ハシブトガラス、ヒヨドリ

 

明日の満潮時間 7時39分 潮位262cm

明日の干潮時間13時19分 潮位 98cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釣りごみ拾い〜冬鳥の本格的な飛来シーズンを前に〜

2021-11-05 23:04:57 | 釣り針・テグス被害

【来館時のお願い】

名古屋市野鳥観察館は、新型コロナウイルス感染拡大防止の対策をして開館しています。

来館時には、マスクの着用等のご協力をお願いします。

詳細はこちらをご覧ください。

---------------------------------------------------

藤前干潟

今日の満潮時間 6時07分 潮位268cm

今日の干潮時間12時02分 潮位 68cm

 

今日も晴天で気持ちの良いお天気でした。

そんな中、午前中には藤前干潟協議会の一部メンバーが集まって、稲永公園の庄内川護岸沿いの釣りごみの清掃活動を行いました。

(※実施内容の詳細はこちら→中部地方環境事務所のウェブサイト【お知らせ】渡り鳥飛来前に藤前干潟の釣りごみ清掃活動を行います

今までもこのブログで何回か取り上げてきましたが、コロナ禍で釣りをする人が増え、それに伴い、釣りごみが増えて様々な問題が生じています。

また、以前から、釣り糸による鳥への被害は起こっていましたが、鳥への被害が起こる可能性が増えたことから、冬鳥の本格的な飛来シーズンを前に、今回の釣りごみ拾いがされることとなりました。

集まったみなさんの実施前の打合せ↓。今回は17名もの参加者がありました。

打合せ後は4班に分かれて護岸沿いの通路と、下の干潟で釣りごみを中心にごみを拾いました。

護岸沿いの通路には捨てられた釣り具の包装、餌の入っていたプラスチック容器、釣り糸、釣り針がたくさんありました。

下の干潟(↓)では、根がかりした釣り糸、釣り針、おもり、てんびん、浮きなどを拾いました。

干潟は、泥でぬかるんでいる上、捨て石があり、足場がとても悪いです。しかも、常に下を見ながら、細くて透明な色の釣り糸を探しながらの中腰での作業なので、みなさんとても大変そうでした。

しかし、こんな状況でも、みなさん必死に活動されていました。

さらに、今回の釣りごみ拾いはメーテレさんに取材いただき、今日の夕方のテレビニュースで流れました。→放送内容はこちら(メーテレのYouTube)

清掃は約1時間程度行い終了。

清掃後の記念撮影↓。作業は大変でしたが、多くのごみを拾っていただけて、とても嬉しく思っています。

今回の活動で集まったごみ↓。

釣りごみがバケツ3杯、可燃ごみが2袋(30Lのごみ袋)、不燃ごみがバケツ1杯+1/2袋(30Lのごみ袋)+金属の格子などが回収されました。

釣りごみに関しては、稲永ビジターセンターなどで展示する予定です。

全ての釣りごみを回収できたわけではありませんが、これで少しは安心してカモなどの冬鳥が飛来してもらえそうです。

この藤前干潟協議会による釣りごみ拾いの活動は、来春などにも継続して行う予定ですが、拾うごみがないのが一番良いことです。

釣りをされる際は、釣りごみなどのごみは必ず持ち帰っていただきたいと思います。

 

 

 

今日観察できた主な野鳥 カンムリカイツブリ37、カワウ1,161、ダイサギ8、コサギ24、アオサギ39、マガモ6、カルガモ25、コガモ400、オナガガモ469、ヒドリガモ2、スズガモ83、ミサゴ15、トビ1、ハヤブサ1、シロチドリ13、ダイゼン32、ハマシギ1,389、アオアシシギ6、イソシギ2、セグロカモメ9、ウミネコ80

ヒヨドリ、スズメ、ハシボソガラス、アオジ、モズ、ジョウビタキ、ウグイス

 

 

明日の満潮時間 6時52分 潮位269cm

明日の干潮時間12時41分 潮位 81cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

換羽中のマガモ

2021-11-04 23:17:26 | 秋の藤前干潟

【来館時のお願い】

名古屋市野鳥観察館は、新型コロナウイルス感染拡大防止の対策をして開館しています。

来館時には、マスクの着用等のご協力をお願いします。

詳細はこちらをご覧ください。

---------------------------------------------------

藤前干潟

今日の干潮時間11時22分 潮位 60cm

今日の満潮時間17時19分 潮位260cm

 

今日も暖かな日でした。

青空に黄色に紅葉してきたプラタナスが映えます。

野鳥観察館の前の庄内川の護岸沿いには、マガモ4羽が泳いでいました。

1羽はまだ換羽が遅れていましたが、3羽は換羽が進み、頭部がかなり緑色になってきていました。

 

今日は午前、午後に小学校の来館が1校ずつあり、計150人ほどの小学生が訪れており、とてもにぎやかでした。

野鳥観察館では、カワウの真っ黒の大群に驚いたり、ミサゴを観察したりして、楽しんでくれていました。

さらに、上の写真のマガモ4羽もしっかり観察できました。

 

今日観察できた主な野鳥 カンムリカイツブリ39、カワウ3,170、ダイサギ18、コサギ14、アオサギ50、マガモ28、カルガモ12、コガモ247、ヒドリガモ1、オナガガモ644、キンクロハジロ7、スズガモ170、ミサゴ22、チュウヒ1、シロチドリ18、ダイゼン43、ハマシギ1,256、コアオアシシギ5、アオアシシギ3、セグロカモメ9、オオセグロカモメ1、ウミネコ62

ジョウビタキ、スズメ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、ハクセキレイ、ヒヨドリ

 

明日の干潮時間12時02分 潮位 68cm

明日の満潮時間 6時07分 潮位268cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タゲリ飛来

2021-11-03 23:58:33 | 秋の藤前干潟

【来館時のお願い】

名古屋市野鳥観察館は、新型コロナウイルス感染拡大防止の対策をして開館しています。

来館時には、マスクの着用等のご協力をお願いします。

詳細はこちらをご覧ください。

---------------------------------------------------

藤前干潟

今日の干潮時間10時41分 潮位 59cm

今日の満潮時間16時48分 潮位253cm

 

今日も日中は快晴で暖かい日でした。

文化の日ということでお出かけされた方も多かったようです。

野鳥観察館にもバードウォッチャーの他、11月2日から始まった「藤前干潟ラムサール条約登録20周年プレ・イヤースタンプラリー!」を目的に訪れる方も多くいらっしゃいました。

 

さらに、庄内川河口の干潟にタゲリ11羽の飛来もありました。

タゲリは冬の藤前干潟周辺には飛来しますが、なかなか干潟では観察できません。

越冬地への移動途中だったと思われます。

 

明日の干潮時間11時22分 潮位 60cm

明日の満潮時間17時19分 潮位260cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする