goo blog サービス終了のお知らせ 

観察館日記

藤前干潟の庄内川河口部にある名古屋市野鳥観察館の日記帳です。

春の兆し

2021-01-26 23:50:22 | 冬の藤前干潟

【来館時のお願い】

名古屋市野鳥観察館は、新型コロナウイルス感染拡大防止の対策をして開館しています。

来館時には、マスクの着用等のご協力をお願いします。

詳細はこちらをご覧ください。

---------------------------------------------------

藤前干潟

今日の干潮時間10時44分 潮位114cm

今日の満潮時間16時14分 潮位193cm

 

前回のブログ更新から少し間隔が空いてしまいました。

この間、雨が降る日もありましたが、比較的暖かく穏やかな日が多かったです。

日が高く、長くなり、日差しを強く感じるようにもなってきました。

早くもコサギやアオサギは冠羽などの飾り羽が生えてきている個体も見かけるようになっています。

 

今日は朝からピリッ、ピリッとかわいい声が盛んに川の方から聞こえてきました。

見に行くと、コガモのオスが求愛をしていたようで、思いっきりのけぞって、お尻などのキレイな羽をメスにアピールしていたようです。

きれいな繁殖羽に変身を完了したコガモのオス↓。

メスの周りをうかがうように泳ぐオス↓。メスは採餌に忙しそうです、、、。

さらに近づいてみたオス↓。

すると、別のオスがさっとメスに寄ってきてメスのクチバシを咥えて引っ張りました。

メスはそれに怒ったのか、オスをすごい勢いで追いかけていました。どちらのオスの求愛も今回は失敗だったようです。

近くでは、オナガガモのペアも泳いでいました。カモたちのお見合い、そして北(繁殖地)へ旅立つ準備は始まっているようです。

今日は潮が悪く、14時過ぎ頃には干潟がほぼなくなりました。

その少し前、干潟で餌をとっていたハマシギたちが飛び立っていきました。

 

1月21日(木)に観察できた主な野鳥 ハジロカイツブリ12、カンムリカイツブリ835、カワウ1,581、ダイサギ1、コサギ1、アオサギ13、マガモ25、カルガモ19、コガモ7、ヒドリガモ16、オナガガモ1,035、ホシハジロ37、キンクロハジロ667、スズガモ204、ミサゴ22、シロチドリ21、ダイゼン16、ハマシギ385、コアオアシシギ3、ダイシャクシギ3、ユリカモメ21、セグロカモメ42、オオセグロカモメ1、カモメ1、ウミネコ2、ズグロカモメ11

 

1月22日(金)に観察できた主な野鳥 ハジロカイツブリ1、カンムリカイツブリ1,118、カワウ1,233、ダイサギ2、コサギ2、アオサギ10、マガモ42、カルガモ28、ヒドリガモ3、オナガガモ933、ホシハジロ21、キンクロハジロ660、スズガモ222、ホオジロガモ1、ミサゴ12、ハヤブサ1(♂、成鳥)、シロチドリ11、ダイゼン14、ハマシギ227、アオアシシギ5、ダイシャクシギ3、ユリカモメ46、セグロカモメ6、オオセグロカモメ1、カモメ4、ズグロカモメ2

 

1月23日(土)に観察できた主な野鳥 ハジロカイツブリ8、カンムリカイツブリ1,062、カワウ2,002、アオサギ15、マガモ10、カルガモ5、コガモ5、オカヨシガモ6、ヒドリガモ17、オナガガモ1,047、ホシハジロ10、キンクロハジロ510、スズガモ97、ホオジロガモ2、ミサゴ8、ハヤブサ1、シロチドリ24、ダイゼン14、ハマシギ189、アオアシシギ2、ダイシャクシギ3、ユリカモメ638、セグロカモメ7、オオセグロカモメ3、カモメ18、ウミネコ3、ズグロカモメ7

 

1月24日(日)に観察できた主な野鳥 ハジロカイツブリ2、カンムリカイツブリ825、カワウ1,247、ダイサギ1、アオサギ21、マガモ73、カルガモ26、ヒドリガモ17、オナガガモ1,636、ホシハジロ1、キンクロハジロ236、スズガモ111、ミサゴ6、ハヤブサ1、シロチドリ16、ダイゼン20、ハマシギ299、アオアシシギ2、ダイシャクシギ2、オオハシシギ1、ユリカモメ653、セグロカモメ5、オオセグロカモメ2、カモメ17、ウミネコ1、ズグロカモメ19

 

明日の干潮時間11時23分 潮位105cm

明日の満潮時間16時55分 潮位204cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノスリ舞う

2021-01-19 23:29:31 | 冬の藤前干潟

【来館時のお願い】

名古屋市野鳥観察館は、新型コロナウイルス感染拡大防止の対策をして開館しています。

来館時には、マスクの着用等のご協力をお願いします。

詳細はこちらをご覧ください。

---------------------------------------------------

藤前干潟

今日の満潮時間 9時54分 潮位201cm

今日の干潮時間15時55分 潮位 89cm

 

今日は、とにかく風が強い日でした。

強風で流れてきたのか、雪が散らつくこともありました。

そして、あまりに風が強かったからか、干潟が現れても、導流堤で休んでいたオナガガモたちは干潟に降りて来ず、風を避けているようでした。

なので、オナガガモの群れの中にいることの多い、トモエガモを確認することも難しく、いるかいないかも分かりませんでした。

ちなみに、土曜日に30羽ほどを確認したトモエガモですが、翌日の日曜日は13羽を確認しています。

 

上空ではノスリが舞っていました。

素のうがパンパンに膨らんでいました。何かを食べた直後のようです。

 

最近、ヨシ原やその周辺ではホオジロ、オオジュリン、ベニマシコ、アオジなどがよく観察されています。

ヨシの種を食べるオオジュリン↓(1月16日撮影)。

セイタカアワダチソウの種を食べるホオジロ↓(1月15日撮影)。

(※今日、掲載した写真は全て来館者の方から提供いただきました。)

 

※明日は休館日(第三水曜日)です。

明日の満潮時間10時25分 潮位192cm

明日の干潮時間16時51分 潮位 91cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はトモエガモが

2021-01-16 23:54:45 | 冬の藤前干潟

【来館時のお願い】

名古屋市野鳥観察館は、新型コロナウイルス感染拡大防止の対策をして開館しています。

来館時には、マスクの着用等のご協力をお願いします。

詳細はこちらをご覧ください。

---------------------------------------------------

藤前干潟

今日の満潮時間 8時26分 潮位227cm

今日の干潮時間14時01分 潮位 88cm

 

今日は、お昼頃に急に雨が降りましたが、その時以外は比較的穏やかでした。

ここのところ、暖かかったからか、バードウォッチャーなどの来館者の多い土曜日になりました。

 

午前中、野鳥観察館の正面の導流堤脇に現れ始めた干潟には、ハマシギ、ダイゼン、ダイシャクシギ、オナガガモ、ユリカモメ、ズグロカモメなどが飛来。

さらに、この場所のハマシギをカウントしていると、トモエガモを発見しました。

しかも、1羽、2羽ではなく、30羽ほどの群れで飛来していました。

↓写真では分かりにくいのですが、オナガガモの後ろの干潟に沿って横一列に並んでいるのがトモエガモたちです。

ただ、このトモエガモたちは、しばらくは庄内川にいたのですが、何かをきっかけに急に群れで飛び上がり、導流堤を越えて新川に入ってしまい、見えなくなってしまいました。もう少し、じっくり観察したかった、、、。

 

トモエガモのオス(繁殖羽)は顔に緑色と淡い黄色などで何とも複雑な模様をしていて、この模様が巴の文様に見えることからトモエガモという名前がついているそうです。

また、遠くから見てもわかる肩からの飾り羽が特徴的です。

一方、メスは他のカモ同様地味な色合いですが、クチバシの付け根に白色の斑があり、これが遠くからでも案外よくわかりました。

 

トモエガモは、藤前干潟では、毎冬、数回、2羽程度が確認されていますが、今冬は藤前干潟鳥獣保護区内での観察頻度が多く、さらには今日は30羽近くもの群れが飛来し、驚いています。

昨日のコハクチョウに引き続き、今日のトモエガモの飛来。

今冬は雪が多いということで、この影響なのでしょうか。

 

この他、今日はキンクロハジロの群れを野鳥観察館の目の前に見ることができました。

昨日、今日とキンクロハジロは500羽を超えています。キンクロハジロは野鳥観察館より少し上流にいることが多いのですが、こんなに多くのキンクロハジロが河口にいるのは珍しいです。

オスにもメスにもちょんまげ(冠羽)があるのがキンクロハジロの特徴。スズガモも混じっていました。

また、今日は3羽のダイシャクシギを観察できましたが、庄内川の中程にできた干潟に1羽が飛来して採餌していました。

また、ズグロカモメは頻繁に護岸沿いにやってきて、カニを探しているようでした。

 

今日観察できた主な野鳥 ハジロカイツブリ7、カンムリカイツブリ1,030、カワウ679、ダイサギ2、アオサギ14、マガモ4、カルガモ61、コガモ2、トモエガモ28、オカヨシガモ1、ヒドリガモ5、オナガガモ1,131、ホシハジロ32、キンクロハジロ580、スズガモ210、ホオジロガモ1、ミサゴ8、ハイタカ1、オオタカ1、チュウヒ1、シロチドリ19、ダイゼン40、ハマシギ614、アオアシシギ2、ダイシャクシギ3、ユリカモメ108、セグロカモメ3、オオセグロカモメ1、カモメ5、ウミネコ1、シロカモメ1(J)、ズグロカモメ17

 

明日の満潮時間 8時57分 潮位218cm

明日の干潮時間14時35分 潮位 87cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハクチョウ飛来

2021-01-15 20:30:47 | 冬の藤前干潟

【来館時のお願い】

名古屋市野鳥観察館は、新型コロナウイルス感染拡大防止の対策をして開館しています。

来館時には、マスクの着用等のご協力をお願いします。

詳細はこちらをご覧ください。

---------------------------------------------------

藤前干潟

今日の満潮時間 7時53分 潮位234cm

今日の干潮時間13時27分 潮位 90cm

 

西の空はかなり霞んでいましたが、今日の昼間も穏やかでした。

午前中、干潟をのぞくと、2羽のハヤブサの姿が。

大きな方(左)がメスで、小さな方(右)がオスだと思われます。

しばらく2羽は並んでいましたが、オスが先に飛び立ち、その後、メスも飛び立ちました。

そして、ユリカモメ(またはズグロカモメ)を追っているハヤブサの姿も観察できました。

 

そのしばらく後の12時半少し前に、稲永ビジターセンターのスタッフが野鳥観察館に走ってきて、

「ハクチョウがコホー、コホーと鳴きながら飛んでいる!」と教えてくれました。

川の方を見ると、大きな白色の鳥の群れが新川河口に着水するのが見えました。

しかし、着水してほんの数分で、飛び立ち・・・、

どんどんと高度を上げて、西の方へと去って行ってしまいました。

しかし、一列に並んで飛ぶハクチョウの姿をかなり遠くまで見ることができました。

あまりにも短い滞在で、じっくり観察できなかったことが残念ではあるのですが、

恐らくコハクチョウだと思われます。

また、群れは2グループに分かれて着水しましたが、飛び去るときは1つの群れになって飛んでいきました。

そして、飛来数は26羽!

藤前干潟やその周辺で、1~数羽のコハクチョウが確認されることは今までもあったのですが、

こんなにもたくさんのコハクチョウが観察されるのはとても珍しいです。

野鳥観察館の記録としては過去最大数だと思われます。

しかし、大きなコハクチョウが群れで飛ぶ姿は迫力がありますね。

 

今日観察できた主な野鳥 ハジロカイツブリ1、カンムリカイツブリ833、カワウ204、ダイサギ1、アオサギ20、コハクチョウ26、マガモ53、カルガモ3、ヒドリガモ5、オナガガモ1,012、ホシハジロ10、キンクロハジロ529、スズガモ39、ホオジロガモ2、ミサゴ13、ハヤブサ2(♀1、♂1(A))、シロチドリ16、ダイゼン33、ハマシギ523、アオアシシギ4、イソシギ2、ユリカモメ94、セグロカモメ10、オオセグロカモメ1、カモメ3、ズグロカモメ6

 

明日の満潮時間 8時26分 潮位227cm

明日の干潮時間14時01分 潮位 88cm

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は野鳥観察日和

2021-01-14 20:36:21 | 冬の藤前干潟

【来館時のお願い】

名古屋市野鳥観察館は、新型コロナウイルス感染拡大防止の対策をして開館しています。

来館時には、マスクの着用等のご協力をお願いします。

詳細はこちらをご覧ください。

---------------------------------------------------

藤前干潟

今日の満潮時間 7時17分 潮位237cm、18時21分 潮位225cm

今日の干潮時間12時51分 潮位 94cm

 

今日の昼間は、とても穏やかなお天気。

寒さを気にすることなく、川沿いをじっくり野鳥観察しながら歩くことができました。

野鳥観察館の前には、キンクロハジロとホシハジロの群れが。

次々と潜水していました。

護岸のすぐ下ではヒドリガモのペアが。

食餌に熱心でした。

こちらのヒドリガモたちは、羽繕い中・・・、

そして、お休みすることにしたようです。

その近くでは、ズグロカモメの若い個体がカニを捕まえていました。

野鳥観察館に戻ってくると、水たまりの中でキジバトがゆっくりしていました。

その後、メジロの群れが水浴びに来ました。

ジョウビタキ(メス)も水を飲みにやってきました。

 

 

今日観察できた主な野鳥 ハジロカイツブリ6、カンムリカイツブリ733、カワウ1,150、ダイサギ1、コサギ1、アオサギ8、マガモ104、カルガモ103、コガモ9、オカヨシガモ2、ヒドリガモ9、オナガガモ1,152、ホシハジロ5、キンクロハジロ653、スズガモ55、ホオジロガモ3、ミサゴ13、ノスリ1、ハヤブサ1、シロチドリ32、ダイゼン31、ハマシギ501、アオアシシギ3、ダイシャクシギ1、ユリカモメ33、セグロカモメ8、オオセグロカモメ1、カモメ3、ウミネコ4、ズグロカモメ17

ジョウビタキ、ヒヨドリ、ハクセキレイ、シロハラ、ムクドリ、メジロ、ヤマガラ、シジュウカラ、キジバト、ハシボソガラス

 

明日の満潮時間 7時53分 潮位234cm

明日の干潮時間13時27分 潮位 90cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする