goo blog サービス終了のお知らせ 

観察館日記

藤前干潟の庄内川河口部にある名古屋市野鳥観察館の日記帳です。

春の兆し

2021-01-26 23:50:22 | 冬の藤前干潟

【来館時のお願い】

名古屋市野鳥観察館は、新型コロナウイルス感染拡大防止の対策をして開館しています。

来館時には、マスクの着用等のご協力をお願いします。

詳細はこちらをご覧ください。

---------------------------------------------------

藤前干潟

今日の干潮時間10時44分 潮位114cm

今日の満潮時間16時14分 潮位193cm

 

前回のブログ更新から少し間隔が空いてしまいました。

この間、雨が降る日もありましたが、比較的暖かく穏やかな日が多かったです。

日が高く、長くなり、日差しを強く感じるようにもなってきました。

早くもコサギやアオサギは冠羽などの飾り羽が生えてきている個体も見かけるようになっています。

 

今日は朝からピリッ、ピリッとかわいい声が盛んに川の方から聞こえてきました。

見に行くと、コガモのオスが求愛をしていたようで、思いっきりのけぞって、お尻などのキレイな羽をメスにアピールしていたようです。

きれいな繁殖羽に変身を完了したコガモのオス↓。

メスの周りをうかがうように泳ぐオス↓。メスは採餌に忙しそうです、、、。

さらに近づいてみたオス↓。

すると、別のオスがさっとメスに寄ってきてメスのクチバシを咥えて引っ張りました。

メスはそれに怒ったのか、オスをすごい勢いで追いかけていました。どちらのオスの求愛も今回は失敗だったようです。

近くでは、オナガガモのペアも泳いでいました。カモたちのお見合い、そして北(繁殖地)へ旅立つ準備は始まっているようです。

今日は潮が悪く、14時過ぎ頃には干潟がほぼなくなりました。

その少し前、干潟で餌をとっていたハマシギたちが飛び立っていきました。

 

1月21日(木)に観察できた主な野鳥 ハジロカイツブリ12、カンムリカイツブリ835、カワウ1,581、ダイサギ1、コサギ1、アオサギ13、マガモ25、カルガモ19、コガモ7、ヒドリガモ16、オナガガモ1,035、ホシハジロ37、キンクロハジロ667、スズガモ204、ミサゴ22、シロチドリ21、ダイゼン16、ハマシギ385、コアオアシシギ3、ダイシャクシギ3、ユリカモメ21、セグロカモメ42、オオセグロカモメ1、カモメ1、ウミネコ2、ズグロカモメ11

 

1月22日(金)に観察できた主な野鳥 ハジロカイツブリ1、カンムリカイツブリ1,118、カワウ1,233、ダイサギ2、コサギ2、アオサギ10、マガモ42、カルガモ28、ヒドリガモ3、オナガガモ933、ホシハジロ21、キンクロハジロ660、スズガモ222、ホオジロガモ1、ミサゴ12、ハヤブサ1(♂、成鳥)、シロチドリ11、ダイゼン14、ハマシギ227、アオアシシギ5、ダイシャクシギ3、ユリカモメ46、セグロカモメ6、オオセグロカモメ1、カモメ4、ズグロカモメ2

 

1月23日(土)に観察できた主な野鳥 ハジロカイツブリ8、カンムリカイツブリ1,062、カワウ2,002、アオサギ15、マガモ10、カルガモ5、コガモ5、オカヨシガモ6、ヒドリガモ17、オナガガモ1,047、ホシハジロ10、キンクロハジロ510、スズガモ97、ホオジロガモ2、ミサゴ8、ハヤブサ1、シロチドリ24、ダイゼン14、ハマシギ189、アオアシシギ2、ダイシャクシギ3、ユリカモメ638、セグロカモメ7、オオセグロカモメ3、カモメ18、ウミネコ3、ズグロカモメ7

 

1月24日(日)に観察できた主な野鳥 ハジロカイツブリ2、カンムリカイツブリ825、カワウ1,247、ダイサギ1、アオサギ21、マガモ73、カルガモ26、ヒドリガモ17、オナガガモ1,636、ホシハジロ1、キンクロハジロ236、スズガモ111、ミサゴ6、ハヤブサ1、シロチドリ16、ダイゼン20、ハマシギ299、アオアシシギ2、ダイシャクシギ2、オオハシシギ1、ユリカモメ653、セグロカモメ5、オオセグロカモメ2、カモメ17、ウミネコ1、ズグロカモメ19

 

明日の干潮時間11時23分 潮位105cm

明日の満潮時間16時55分 潮位204cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする