goo blog サービス終了のお知らせ 

Reflections

時のかけらたち

池田重子横浜スタイル ・・・Shigeko Ikeda Yokohama Style

2018-01-07 17:25:30 | art


1月6日 横浜で開催の池田重子展に行って来ました。ぎりぎりの日程設定です。

あるばとろすさんと二人で出かけました。他に鎌倉在住の私の友人と、あるばとろすさんもお友達を
お誘いしたのですが、用事があったり、体調のため最初の二人となりました。

行きも帰りも運よく湘南新宿ラインに座ることができ、あるばとろすさんの華麗なブログつながりの方たちの
お話を伺い、素敵な出会いがたくさんあって繋がっていってネットワークができて行っています。



前日もあまりいい天気でなかったので、寒さとか心配していましたが、思いがけずいい天気で
朝家から富士山を確認してみました。お正月は日光方面の山もきれいに見れて、いいカメラがあったらばっちり
取れただろうにと思いました。スマホでもうっすらシルエットが撮れています。
そういえばお正月に妹のところに行って、帰って来たら、ブルーが尋常でない鳴き方して怒っていました。
珍しいことです。

1年ぶり以上の袋帯で前日やっぱり早比楽(さくら)美装流前結びと思い、YouTubeで見ながら
イメージトレーニングをしていたのですが、やはり感覚が戻ってなく、枕を置く側を間違えたり
どちらかというと名古屋より簡単と思っていたのに、焦りました。焦る原因は帯どめにもありました。
三分紐がどうしても二つ目の金具に通らないのです。無理とわかりあきらめました。
お正月にふさわしい象牙の独楽をいただいていたので、ぜひお正月にと思っていました。
それと今まで習っていたのではなく美装流の方がいいと思ったのが間違いで手間取り、結局
今までならったので仕上げました。これで10分の遅刻となりました。仕組みは同じようなのですが、
一瞬手順が反対になっていると勘違いして。余った部分の処理がこちらの方がきれいにできると
思いました。












今回はいつも裾が長すぎるので気持ち短くしたら、短くなりすぎました。いつも歩くときに下に引きずりそうになるので。
写真を見ると姿勢の悪さも感じてしまいますね。体幹が曲がっていて、ヨガで整えると言いますがバランスが取れていません。



写真OKの入口の部屋で。





とても素敵な帯で後ろを向いた時に、ちょっとした驚きというか感動がありました。
上に向かって飛ぶ鶴が本当に飛翔(イタリア語で il volo といいます )という感じでした。
鳥好きのあるばとろすさんのなかでも最も好きな鳥の一つということです。とにかく彼女は鳥の柄の着物を見ても釘付けになっちゃうのです。)
極寒の北海道の丹頂鶴のダンスを若い頃見に行かれたと以前伺いました。私はナショナルジオグラフィックで見ただけです。

行きかう人たちからも素敵ねと言われて、その言われた方もものすごくすてきで、さすが横浜?




私の着物はせっかく池田展なので池田で買った宝尽くしの型染めと西陣まいづるの一部螺鈿が入っている帯です。
三眠蚕の縞の小紋に合わせて買ったものですが何にでも良く合います。黒地にしておいてよかった。

コレクションは横浜にかかわりがありそうなモチーフ、海や鳥やモダンなもの。大正時代のものも
ずいぶんありましたね。羽織やすべてとのつながり、コーデネーションがすてきでした。
こういう着物にこういう帯でいいのねとか絞りの半襟を紬の着物に合わせたり、artとして見るだけでなく
参考にできるものもありました。結城紬に更紗の帯の組み合わせは私もずっとしたいものですが、
合うものを持っていません。池田さんのシノワテイストも好きです。中国の刺繍を貼ったものもありましたが、
私が紀尾井アートギャラリーで珍しくてリサイクルを買ったことがありますが、糊がはがれてきてどうしようかと
思っていたところ。今度池田で聞いてみようかな。

家に帰ってから展覧会の外のショップにいた池田の人に聞いたように、三分紐の端をはさみで切って
帯どめを通しました。本来の帯のコーディネイトを撮っておきました。
早比楽美装流のやり方をまたネットを見ながら復習しました。

カメラも着付けもまだまだ元年です。

Jan.6 Yokohama

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 正月3日目 ・・・ the 3rd ... | トップ | カメラ元年 ・・・ first y... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
横浜 (あるばとろす)
2018-01-08 00:09:54
おつきあい下さりありがとうございました。あの日は暖かくてお天気で、連日の寒波にどうしようかと思っていたのでよかったです。西陣まいづるの帯は螺鈿が入っていたのですね。ところどころ輝く色があってきれいでしたよ。帯留の通し方も教えていただいてよかったですね。独楽の帯留の写真も綺麗です。池田重子さんのコーデをみて、あらためて横浜っておしゃれだったのだと気が付きました。また着物でのおでかけ楽しみにしています。
返信する
ありがとうございました (カンカン)
2018-01-08 08:56:19
こちらこそありがとうございました。
楽しかったです。
風邪も悪くならず良かったです。
あるばとろすさんも横浜育ちですね。
おしゃれなはず・・・

着物でのお出かけは事前にコーディネイトを
めぐらすところが楽しいですね。
数少なくてもどれと組み合わせるのがいいのかと・・
返信する

コメントを投稿

art」カテゴリの最新記事